内科健診を実施しました!!

6月18日(木)に年2回行っている定期内科健診を行いました。

今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため6月中は登園自粛期間となっておりますが、後期の内科健診(11月頃)もあることから、実施をさせていただきました。

例年であれば受診できなった子は別途医者に行き、受診していただくのですが、今年度はコロナのこともあるので、医者への受診は依頼せず、保育園で行う後期の内科健診を受診していただけるようお願いいたします。

当日は当園の嘱託医で平野医院の平野圭一先生にご来園いただき、健診を行っていただきました。

くるみ組のダイヤ、クローバーは子どもたちが事務室に来て行いましたが、さすがに健診の内容を理解していて、自分からお腹や背中を出していました。なぜか「どや顔」で受診していました。

いちご組からは各クラスへ平野先生が出向き、クラスの中で受診しました。

いちご組やりんご組の子どもたちはほとんど泣いたり、嫌がって体をよじったりすることもなく、平野先生に聴診器をあてられても平気な顔をしていました。というよりも何をされているのか理解していないようでした。

あんず組さんは人がやられているときは周りに来て様子を見ていましたが、お医者さんのイメージがあるのか、いざ自分の番になったら泣き出してしまう子もいました。終わったら「もう終わり?」「お口あーんはしない?」と聞いてくる子もいました。

じゃがいも掘りをやりました‼

1ヶ月半にも及んだ休園も6月になり解除され、当園自粛期間ではありますが、開園し多くの子どもたちが登園してきました。

長らくの家庭生活が続き、しばらく会わないうちに身体が大きくなっていたり、おしゃべりが上手になっていたりして、子どもの成長は早いなあと改めて感心する一方、同年代のお友だちとの関わりや活動そのものを欲している姿が見られます。

保育園では新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、こまめな窓の開閉、遊具の消毒等を心がけながら、子どもたちのより良い活動ができるように援助していきたいと思います。

6月4日(木)には早速、園庭にある菜園で春先に植えたじゃがいもの収穫をしました。

全体的には少し小ぶりですが、おいしそうなじゃがいもがたくさん取れました。子どもによっては指先ほどの小さなじゃがいもをたくさん取る子、料理を想像しながらなるべく大きなじゃがいもを探す子、種いもを見つけて「これは何だろう?」と観察する子、積極的に土いじりをする子、なるべく土に触らずに掘ろうとする子など、いもほりにも個性が表れていました。