節分👹

2024年2月7日 Kids Encourage 0 Comments

日本では伝統行事のひとつでもある節分。

その由来や健康を願いながら行う、「豆まき」が体験できるように各クラスで活動しました。

節分に豆まきをする理由は、「魔の目(まめ)に豆を投げつけて、「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせが由来だと言われています。

子どもたちが好きなわらべうたの語呂合わせにも通じていて、日本の行事らしいなと思います。

魔を滅して「身体も心も丈夫に育ってね!」と、大人も願いを込めて子どもたちと共に節分行事を楽しみました。

いちご組🍓りんご組🍎

いちご、りんご組では「節分という行事に触れてみよう」というねらいを立てて活動しました。

節分と言えば「鬼」です!

まずは「鬼のパンツ」の歌絵本を見て歌を歌いました。1番人気は様々な動物が鬼のパンツを履いている場面で、何度も一緒に歌って楽しみました。

戸外遊びでは風船の鬼を作り、叩く、ジャンプして触る、下をくぐる等の運動遊びをしました。風船の鬼に笑っている顔、怒っている顔、泣いている顔など、様々な表情をつけることで、一部の子ども達の中にあった「怖いもの、悪いもの」といったイメージから少し親しみを持つことができました。室内では鬼を退治するために箱に鬼をつけ、紙つぶてを投げる遊びを行いました。「ねらいを定めて投げる」は身体コントロールを必要とするため難しいのですが、繰り返し挑戦する姿が見られました。投げるのが難しい子は「箱に入れる」を楽しみました。

節分行事当日は年長さんに鬼になってもらい、お部屋に来てもらいました。

年長さん手作りのお面が本格的でとても怖い!!

子ども達は固まる子、隠れる子、泣いている子、勇敢に立ち向かう子等々、個性が出ていました。

最後は鬼さん側が優しく接してくれたので、怖さも消え、みんなで「バイバイ」して鬼とさようならをしました!

あんず組

 あんず・ハート組は、鬼という架空のものがいるのかな?いないのかな?いるならどんな感じかな?と自分なりの鬼を想像してみるということをテーマにし、節分という行事を知ることにつなげたいと考えて活動しました。

まず、子どもたちがイメージをもつきっかけになるよう、絵本を読みました。 

「ももたろう」と「あかたろうの123の345」という2冊です。

ももたろうに出てくるのは言わずと知れた“悪い鬼”ですが、あかたろうは鬼ではあっても、お母さんの帰りを待ちながらいろいろなところに電話をするという、普通の子どもとして描かれています。

 毎日代わる代わるいろいろな子と読みながら、遊びの中で「鬼って何だろう?」と、子どもたちと会話を楽しみました。

「鬼は鬼滅に出てくるよ」「怖い電話がくる」「絵本とかテレビでは見たことあるけど、本当にはいるのかな?」…。

 そんな中、玄関に鬼が飾られ、過去の節分の経験もあり、「保育園にも鬼がくるかも」という話がクラスで持ち上がり、節分への想像はたかまりました。

紙つぶてを入れるバックも、大人が手作りして準備OK!

それと並行して、戸外遊びでは鬼が出てくるあそびもしました。あんず組は鬼の風船をジャンプして叩く運動遊び。ハート組は鬼ごっこ。

これまでもずっと楽しんできたしっぽとりやだるまさんがころんだですが、その中で鬼になった子が「鬼」に変身して、角を生やして追いかける、という様子が見られました。

 鬼退治に向けた製作では、新聞紙を丸めて紙つぶてを子どもたちと作り、「いつくるんだろう?」と話し合いながら期待と不安をもち、節分という日に注目し始めたので、カレンダーに鬼のシールを貼り、それをあと何回寝たら、と、アドベントカレンダーにして大人と確かめる子もいました。

そして当日。あんず組には大きな口が開いた鬼の的が出現。子どもたちに一人ずつバックに入れた紙つぶてを用意しましたが、それは大事に持ったまま(笑)、落ちているものを使って何とかやっつけようとしていました。やっぱりまだ、バックにはいっぱいモノを入れたいお年頃なのだと、大人は2歳児の発達特徴を再認識して笑ってしまいました。

ハート組

 節分までの活動では、あんず組と共に絵本を読んだり、鬼をイメージする活動をして自分なりのイメージをたっぷり蓄えたハート組の子どもたち。

 節分行事の当日は、朝から“きびだんご”をあそびの中で作って食べ「これで強くなったから鬼に負けないぞ!」と鬼退治に張り切っていました。「ぼくは桃太郎」「わたしはサル!やっぱりキジにする!」と何になりきるかも張り切っていました。

そんな戦意高揚したハート組には、クローバー組が怖いお面を被ってやってきました。

ハート組の子どもたちにとっては、イメージ通りの闘いのシーンが現れてテンションは↑↑

 この日のために、自分たちで作った紙つぶてを使って「おにはそと!」と全力で投げて、走って、懸命に退治していました。

もちろん鬼役のクローバー組の子どもたちも懸命に追いかけてくるので、これぞ本気の正統派闘いごっこ!!

アニメやゲームで「闘う」ということを漠然とイメージして、やたらと形だけ「エイ!トオ!」と暴れることとは違い、ストーリーと目的の中に「自分がなりきれる役」を演じる立派な演者です。

勇敢な勇者がたくさんいて、頼もしい限り♡ もちろん鬼役も迫真の演技でした。

走り回りすぎて、なかなか良い写真が撮れませんでした。(大人が体力追い付かず😢)

最後は鬼ヶ島を占拠して勝利???

充実した戦いに心地よい疲れ。WWW(^_^)v

部屋に帰ってから、魔法のお茶(戦った疲れが癒される)福の神にもらったお水(いつものお茶)をおいしそうに飲み干していました。

ダイヤ・クローバー

くるみ組ダイヤ・クローバーの節分行事はこわいようで実は愛嬌のある異形の鬼をテーマにした、「せなけいこ著書の『鬼は外』」の絵本を大人が提供して読み聞かせから始まりました。

絵本に出てくる鬼の様子や、「どんな鬼を知っているか」など、皆の会話を通して、年中長それぞれが鬼や鬼退治のイメージをたっぷり膨らませていきました。

それから節分当日に行う予定の「豆まき・鬼退治」を想定した製作を始めました。

ダイヤ組は絵の具で色を塗って、丸めて、自作のつぶてをたくさん作りました。

投げつけるのがもったいないくらい、オリジナルな紙つぶてがいろいろできました。

クラスで「鬼退治の予行演習」、鬼の的あてを楽しんだ後、節分当日、ダイヤ組は先に園庭へ向かい鬼を迎え撃つ準備万端!

 クローバー組は、風船に洗濯のり、新聞紙や白紙を重ね貼りして型をとり、絵具でペイントして精魂込めて鬼のお面を製作しました。

技術的には、風船に紙を何層にも重ねて土台をつくるのが大変な作業ですが、洗濯のりの塗り方や量に苦戦しながらも意欲的に作り上げていました。

さすが年長さん、根気よくモノづくりに集中する成長が頼もしく感じられました。

 写真でも見られるように、それぞれが思い浮かべる鬼の色や表情がとても個性的なお面ができました! みんな力作です。

自作のお面をかぶり、鬼になりきったら節分行事の本番です。

園庭ではタイヤと段ボールで作った鬼が島をめぐってハート組、ダイヤ組さんと新聞紙のつぶてを使った豆まきで決戦です。

「あ、鬼が来た!!!」と、迎え撃つダイヤ・ハート組。

 いよいよ鬼の集団の登場です。のっしのっしと鬼になりきって、いざ!

 クローバー組は、午後にも、いちご、りんご組さんに鬼になっていくという役目を楽しみにしながらも、「小さいお友達が怖がってかわいそうかも」と心配し、いちご、りんごの保育室にお面をかぶって訪ねることを様々に考えている様子でした。

「怖がりすぎたら優しくしてあげよう」「逃げられるようにゆっくり近づこう」など、小さい子の姿を思い浮かべながら、子ども同士で相談している様子も年長さんらしいなと、成長を感じました。

乳児室、訪問前の待機。 お面をかぶって意欲満々です。

怖くて固まるちいさなお友達に、お面をとって笑顔を見せる姿が微笑ましかったです。