11月22日(金)大地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
10時45分。副園長先生の「地震です。大きな地震が来ました。揺れが収まるまで身を守って、収まったら園庭に避難してください!!」というメガホンでの声を合図に避難訓練が始まりました。
これまでも何度か訓練を行っているので、子ども達もすぐに何をすればよいのか理解していて、園庭にいるくるみ組の子ども達はすぐに担任の先生のところに集まり、大人の指示を。待つ体勢になります。
砂場にいたあんず組の子ども達も、急な状況の変化についていけず “???” と固まってしまう子もいましたが、すぐに先生や友だちと手をつないで園庭に移動していました。
前庭にいたいちご・りんご組の子ども達は、数人ずつに分かれて避難します。
避難が終わったクラスの先生や給食の先生も手伝って、前回の訓練よりも素早く園庭まで移動できました。
びっくりしたり戸惑ったりして泣いてしまう子も何人かいましたが、園庭につく頃には落ち着いていて、訓練そっちのけで電車に釘付けになっていました(笑)。
子ども達も訓練に慣れて素早く行動していましたが、今回は先生たちの連携が習慣化されてきた成果がみられました。 自分のクラスの子ども達の安全を確保したら、「まだ避難できていないクラスの手伝いに行く。」その決まった動きが身についてきたことで、もしもの時が来ても何とか子ども達を全員無事に避難させることができるのでは、と感じさせてくれる動きでした。
全員が園庭に避難し人数報告が済んだところで、園長先生から「泣いたり騒いだりしないで、素早く避難できてよかったね」というお話があり、話を聞きながら「うん、うん」とバッチリだったでしょ、と言いたげな子がたくさんいました。
そして、いっつものように副園長先生から「お・か・し・も」のお話がありました。避難訓練の度に確認している合言葉ですが、みんなわかるかな?
答えは「お 押さない か 駆けない し 喋らない も 戻らない」です。
「お、は何のことかな?」と子ども達に聞いてみると、年少さんが無邪気に「お菓子も持っていく!」と答える横で、年長さんが冷静に「おさない、だよね」などと的確に答えていました。さすが、避難訓練のベテラン!バッチリ覚えていました。
いつどこで、どんな災害が起きるかわかりません。
もしもの時に無事に身を守れるように、どんな場面でも子ども達の安全を確保できるように、訓練の時だけでなく、日ごろから保育者同士で想定したり考えたりし合うことが必要だと改めて感じました。
この日は、保育園の消化装置や避難経路が十分機能できる状態かを点検する防災設備点検も行われました。
消火器や火災報知器、避難滑り台の状態など園内の設備をくまなく点検してもらいました。
点検結果は問題ないとのことで、一安心。
でも、これらを使う日が来ないことも願っています。