今年は記録的な猛暑が続き、戸外遊びもままならない灼熱状態ですが、保育園では各クラスが思いっきり水遊びができるように環境を整えて、子どもたちは水遊び三昧の夏を満喫しています!
いちご組
0歳児の子どもたちは、初めての夏。テラスにタライや洗面器に水をはり、手でぴちゃぴちゃ、容器でじゃ~と水と戯れながら、不思議な水の性質を試しています。
繰り返していく中で、だんだん「こうしたらこうなる」という予測もつくようになって、自分でじゃぼ~んと手で水をたたいて顔にかかってもケラケラと笑って思った通りの結末を喜ぶ姿も見られます😆




りんご組
だいぶ水に慣れてきて、誰かが始めたことを真似ながら、なぜか同じ場所に集まることが多く見られます。「同じ」が楽しいころですね。水遊びでも、そんな1歳児らしい共鳴する仲間関係が見られます。


あんず組
水の性質を予測しながら、道具を使っていろいろな試みをしています。自分が気に入った容器で根気強く水を移し替えたりする姿は、その子の本当の集中力が発揮されている姿なのだなあと感じます。
こうした目的をもった取り組みが、子ども同士でどんどん能動的にされるようになってきましたね。




くるみ組(ハート・ダイヤ・クローバー)
全身で水を感じながら、水になじんで遊ぶようになるのが幼児の特徴なのだと思って見ています。
すでに自然物としての水の性質は理解しているので、自分のイメージに添った扱い方をするようになるのですね。だから、「やりたいこと」ごとにグループもできます。
この夏、水を操ってたくさん遊んで、いろいろな概念を学ぶことでしょう!

最初の頃は「キャッホー❣」と、水を全身で楽しんでいました。





ジュースやさんが開店しま~す! 涼しそうなブルーハワイはいかがですか~。


水鉄砲の水の汲み方、誰も教えないけれど当たり前のようにできるほど大きくなったんだね。😊
お互い攻撃のタイミングをはかっています。
まだまだ暑い夏が続きそうです。8月は、夏にしかできない活動をたくさんしていきたいと思います。