くるみ組 宝探し会🎃

今年の宝探し会は、くるみ組に「ドラキュラからの招待状」が来たところから始まりました。

年長児を隊長、副隊長にしたダイヤ・ハート混合のチーム。協力してチームの旗を作り、チームカラーやチーム名を決め、チームごとに、一人ひとりのお宝を入れるバックを作るなど、準備をしながら「もうすぐハロウィンだよね」「宝探し楽しみ」「あと何回寝たら?」などの会話をしながら当日を迎えました。

いよいよ宝探しがスタート。まずチームで作戦会議を済ませ、隊長が旗を、副隊長がミッションクリアカードを持って、チームごとに出発です。

 園内には様々な部屋があり、それぞれの部屋でミッションをクリアするとシールが入ったお宝をゲットできる、というルールです。

全員でポーズが何かを正解すると、クリアシールがもらえます。無事にもらえてましたね!

かぼちゃの部屋では、2つのミッションがありました。一つ目はポーズクイズ。園長先生がカードに描かれたものをポーズをして、それをチームで一つの答えを決めて答えるというミッションです。

もうひとつは、つむつむハロウィンバージョン。園祭りでも行ったつむつむをハロウィンモチーフにしたものをチームで協力してチャレンジしました。カードを引いて、チームの中で誰がやるかを決めて…。最後にみんなで答え合わせをしてクリアです。

 指示カードの通りに積めてクリア!

 年少のハートさんが積むのを「あってるよ!」と励ましながら、だんだんチーム  全員でゲームをクリアする楽しさが湧いてきているようでした。

砂場のある玄関まえの空間には、ところどころにお宝が隠されています。ここでは制限時間内にお宝拾い放題! このゲームだけは、個々が自分の力でお宝を得るので、30秒全力で集めました😆

たくさんのお宝を大事にバックに入れて、いざ!次のミッションへ!!

お菓子の部屋ではジャンプレースとゴミ拾いゲームに挑戦しました。ジャンプレースはハードルを跳び越えてゴールするミッションです。ハートさんもジャンプはお手の物。しっかりチームに貢献していました。

ハードルを倒さずに、早く全部跳んで、次の人につなぐ。チームの全員が飛べたらクリアになるゲームなので、跳び終わったら応援です!

 ゴミ拾いゲームは30秒間で隊長が持っている大きな袋に、チームで協力してごみを集めるミッションです。単純ですが、時間制限があることで子ども達もより熱中して参加していました。

ゴミを入れやすいように、袋の口を広げてもつひと、どんどん入れる人、自然に役割分担していました。

最後はドラキュラの部屋です。チームで協力してすごろくに挑戦。ルールがわからないハートさんにもクローバーさんが手取り足取り教えてくれて、チーム戦で頑張っていました。2回りしてもゴールできない時は救済クイズに挑戦。当たるとお宝がゲットできるルールです。

どのチームも、隊長を中心に“チームの子は全員いるかな?”と気を配りながら各部屋を目指す様子がありました。誰がチャレンジする?答えはどうする?と相談しながら、協力してミッションをクリアし、ミッションクリアカードにシールを貼ってもらい意気揚々と部屋に戻ってきました。

宝探し会を通して、これまで同じクラスにいてもあまり関わりがない子同士での関係性が広がったり、壁に貼ってあるミッションクリアカードをみながら、「○○チームなんだよ」「○○ちゃんと○○くんも一緒なんだよ」とチームということを意識した会話があったり、と「チーム」という集団を意識したり、異年齢での関わりを深めることができたことは大きな収穫だったと思います。