食育懇談会🍙

11月14日(金)に保護者の方と食育懇談会を行いました。

今年度は「よりよく食べるために保育者が行っている環境の工夫」というテーマで30名ほどの方にご参加いただきました。

今回の懇談会の趣旨として、園長より園で食育を行うにあたって大事にしているテーマ、「食べることは生きること」の具体的な意味についてお話しさせて頂きました。

子どもにとって(大人になってからもですが)食と情緒は深く結びついたものなので、保育園では子ども自身が見通しをもって食べたい量やタイミングを決められるよう、時間的な幅や環境を保障し、「自分が食する」ということを、子ども自身の意思で行えるように配慮、工夫していることをお伝えしました。

栄養士からは、給食を提供するにあたり栄養面、衛生面で給食室で大事にしていることや実行していることをご紹介し、実際の子どもの様子を知るために、各クラスの担任と「子どもの食べやすさや好み」の様子を日々フィードバックしてもらいながら、調理方法を変えるなどの工夫をしていることをお伝えしました。

また、季節感や毎月の行事に合わせた特別な献立の写真と実物を見本にし、子どもが喜び食べたくなるような盛り付け例なども紹介させていただきました。

そして、子ども達に人気のメニュー、「はりはりサラダ」と「コーンおにぎり」を試食として提供させていただきました。

どんな食材が意識的に使われて、どんな形状で子どもに提供しているかなどのお話をさせていただきながらの試食。皆さん「おいしい」と完食してくださいました。

その後、保育園での食事での様子を動画でご紹介。

0歳児の子が手づかみで食べる様子や抱っこされて食事をする姿、0歳児が離乳期から普通食に移行する経過や、食事援助の意図など保育者の援助の実際について説明させていただきました。

1,2歳児は、少しずつ自分でできる事が増えていく成長に合わせて、個々の子どもの発達に即した介助がされる様子、子どもの身体の機能発達に合わせた食具や姿勢の保持の工夫をご紹介しました。

幼児は、年少児は自分の食べる量を大人に伝えながら自分で身支度をして食べる姿や、年中児が自分で食器を運ぶ姿、年長の子が年少の子のために保育者と共にテーブルクロスを敷くなど食事準備を手伝う姿など、年齢ごとに子どもの食事に向かう姿を見ていただきました。

次に、各クラスの保育者から、写真をみながら保育の中で環境として大事にしていることや、援助する中で意識していること等を具体的にお話させていただきました。実際の写真と併せての説明に真剣に耳を傾け、うなずいている保護者の方の姿が印象的でした。

 その後の質疑応答では、「塩分や栄養素は、年齢による量や形態の違いがありますか」など、子どもに提供する食事の具体的な内容について質問をいただきました。 

 また、子どもが食事に集中できる環境をどう作るか、保育園ではなぜフォークの使用をしないのか?それがお箸使いの習得とどう関係するのか?について、園長から子どもの身体的機能発達の見極めと使用のタイミングの考え方、ご家庭でも工夫できる環境や配慮についてのお話をさせていただきました。

 後日、保護者の方から「さっそくコーンおにぎりを作って食べました」「子どもの食事に段階があることがわかり良かったです」などのお話しや、個人ノートで感想をお伝えいただくなど、懇談会をきっかけにご家庭でもお子さんの食事について改めて意識を向けることにつながった様子を嬉しく感じています。

食事は毎日するもの、そして身体づくりの大事な要です。

これからも「食べることは生きること」に込められた意味を大切に、保育園での食事を安全で豊かなものにしていきたいと思います。

内科検診がありました🩺

11月13日に今年度2回目の内科検診を行いました。

いちご組、りんご組の子ども達は、嘱託医の平野先生が入ってきた時点で、担任の先生の陰に隠れる子、後ろを向いて自分の気配を消しながら遊んでいる子、近くに来て興味津々な子…。“なにかいつもと違うことが起きそうだぞ”という反応がありました(笑)

いざ始まると、大泣きして「やだ~、こわい~」を訴える子、緊張して固まる子等の様々な姿が見られました。

自分の番が終わってしまえば一安心。お腹を自分でめくって“復習”する子、そばに行って検診の様子を見学する子もいました。

あんず組になると、もう痛いことはされないな、ということもわかっていて余裕があります。すぐ近くで検診の順番を待ちながら、他の子と先生がしている行為をじっくり観察していました。

普段からよく遊びの中でも「お医者さんごっこ」をしているあんずさん。検診の後はいつもにも増してリアルなやり取りが遊びの中で展開されていました。

くるみ組になると、もう「検診でしょ?」「もしもしするだけなんだよね」と見通しもあり、自分の番が来るまで静かに他の子の様子を見守っているような雰囲気すらありました(笑)

自分の番が来ると、自らお腹をまくって診察がしやすいようにするなど、もはや、検診のプロのようになっていました。

内科検診の日、子どもたちは少し緊張したり、お友だちの様子をじっと見つめたり、いろいろな気持ちを味わっています。
その体験は、あとで自然と“お医者さんごっこ”につながり、聴診器をあてる仕草や「どうぞ」「大丈夫だよ」といったやりとりとなって表れます。

こうした再現遊びは、見たことを自分のことばや動きに置き換える力や、相手の気持ちを想像して関わろうとする社会性をそっと後押しします。

園での一つひとつの出来事が、子どもたちの心と学びの種になっていく——そんな姿を大切にしています。

検診を受けて、改めて子どもたちと健康への意識を高めていきたいと思います。

世間ではインフルエンザも流行していますが、保育の中でも手洗いを丁寧にする、食材の栄養の話をしながら、食事も大事にするなど、「健康な生活習慣づくり」ということも意識して保育をしていきたいと思います。

くるみ組 宝探し会🎃

今年の宝探し会は、くるみ組に「ドラキュラからの招待状」が来たところから始まりました。

年長児を隊長、副隊長にしたダイヤ・ハート混合のチーム。協力してチームの旗を作り、チームカラーやチーム名を決め、チームごとに、一人ひとりのお宝を入れるバックを作るなど、準備をしながら「もうすぐハロウィンだよね」「宝探し楽しみ」「あと何回寝たら?」などの会話をしながら当日を迎えました。

いよいよ宝探しがスタート。まずチームで作戦会議を済ませ、隊長が旗を、副隊長がミッションクリアカードを持って、チームごとに出発です。

 園内には様々な部屋があり、それぞれの部屋でミッションをクリアするとシールが入ったお宝をゲットできる、というルールです。

全員でポーズが何かを正解すると、クリアシールがもらえます。無事にもらえてましたね!

かぼちゃの部屋では、2つのミッションがありました。一つ目はポーズクイズ。園長先生がカードに描かれたものをポーズをして、それをチームで一つの答えを決めて答えるというミッションです。

もうひとつは、つむつむハロウィンバージョン。園祭りでも行ったつむつむをハロウィンモチーフにしたものをチームで協力してチャレンジしました。カードを引いて、チームの中で誰がやるかを決めて…。最後にみんなで答え合わせをしてクリアです。

 指示カードの通りに積めてクリア!

 年少のハートさんが積むのを「あってるよ!」と励ましながら、だんだんチーム  全員でゲームをクリアする楽しさが湧いてきているようでした。

砂場のある玄関まえの空間には、ところどころにお宝が隠されています。ここでは制限時間内にお宝拾い放題! このゲームだけは、個々が自分の力でお宝を得るので、30秒全力で集めました😆

たくさんのお宝を大事にバックに入れて、いざ!次のミッションへ!!

お菓子の部屋ではジャンプレースとゴミ拾いゲームに挑戦しました。ジャンプレースはハードルを跳び越えてゴールするミッションです。ハートさんもジャンプはお手の物。しっかりチームに貢献していました。

ハードルを倒さずに、早く全部跳んで、次の人につなぐ。チームの全員が飛べたらクリアになるゲームなので、跳び終わったら応援です!

 ゴミ拾いゲームは30秒間で隊長が持っている大きな袋に、チームで協力してごみを集めるミッションです。単純ですが、時間制限があることで子ども達もより熱中して参加していました。

ゴミを入れやすいように、袋の口を広げてもつひと、どんどん入れる人、自然に役割分担していました。

最後はドラキュラの部屋です。チームで協力してすごろくに挑戦。ルールがわからないハートさんにもクローバーさんが手取り足取り教えてくれて、チーム戦で頑張っていました。2回りしてもゴールできない時は救済クイズに挑戦。当たるとお宝がゲットできるルールです。

どのチームも、隊長を中心に“チームの子は全員いるかな?”と気を配りながら各部屋を目指す様子がありました。誰がチャレンジする?答えはどうする?と相談しながら、協力してミッションをクリアし、ミッションクリアカードにシールを貼ってもらい意気揚々と部屋に戻ってきました。

宝探し会を通して、これまで同じクラスにいてもあまり関わりがない子同士での関係性が広がったり、壁に貼ってあるミッションクリアカードをみながら、「○○チームなんだよ」「○○ちゃんと○○くんも一緒なんだよ」とチームということを意識した会話があったり、と「チーム」という集団を意識したり、異年齢での関わりを深めることができたことは大きな収穫だったと思います。

芋ほり🍠

10月29日(水)に芋ほりをしました。

雨で1週間延びた分、子ども達の期待感も倍増。何日も前から「もうすぐお芋ほりだよね」という話があちこちから聞こえてきました。

「これ、どこまでがお芋?えっ?まだお芋じゃない?つるなの?」と、なかなか出てこないお芋を掘って探します。

張り切って掘り始めた子ども達。「あった!」「みて!大きいよ!」という声も聞こえましたが、「あれ、なかなか出てこないよ。」という声も。

「とれたけど、細~い」・・でも、自分で掘ったから満足そうでした。(笑)

今年のお芋は不作で、残念ながら大小全部集めても20個弱しか採れませんでした。それでもあきらめない子ども達。「うんとこしょ!」と言いながら数人で引っ張ってみたり、深く掘ってみたりしながら探していました。

「きゃ~、なかなか抜けない~!」と言いながらも楽しそうです。御芋ほりって、子どもたちには全身運動だね。

掘ったお芋を手に、「バナナみたい」「これはチキンだ」「わ、ミニミニサイズ」などと言いながら出来栄えを吟味していました。小さくても、何だかかわいいお芋で、それも嬉しいようです。(笑)

男の子たちを中心に、虫探しも盛り上がりました。たくさんのミミズといもむしが出てきて、子ども達は「名前をつけよう」と言いながら嬉しそうに入れ物に集めていました。

「見て、見て!大きいのがとれた!」と、お友達に見せに来てくれました。

時々、立派なお芋も出現しました。

植物は、食物連鎖の最初のものであり、人間の生活にとっても不可欠なテーマですね。

子どもたちは自然に触れることで、「植物は生長し、やがて枯れ、土地にかえることや、今回のお芋のように太陽と水と土と(養分もふくめ)空気などが成育条件になって植物が育つこと」などを次第に認識していくようになるのですね。そんな体験を日常の中で大事にしていきたいと思います。

長~い芋のつるは子ども達の絶好の遊び道具に。

編んで丸くしてみたり、数人で引っ張り合ってぐるぐる回るロープ代わりにしたり、電車ごっこになったり、想い想いに工夫しながら様々な遊びを展開していました。

10月の活動の様子

天気の良い日は、気候もさわやかになってきたこの時期。

子どもたちは、園祭りの名残を遊びの中に取り入れながら元気に遊んでいます。

(いちご組)

ゆらゆら動く風船に手を伸ばしてタッチ!目と手を使いながら、動きを感じ取っています。

すき間から外をのぞいたり、見たい・知りたい気持ちがむくむくと旺盛です!

(りんご組)

(あんず組)

入ったり、くぐったり、粗大運動も様々な体の使い方を試して遊び、「できた!」と、自分の想い通りにできたことが嬉しいんですね。

駐車場?の構造遊びも、細かなところもこだわって、ちゃんと車が停まる区分けが積み木で示されています! 

泣いている赤ちゃん?をあやすように、涙を拭いてあげているのかな?

2歳児のお世話遊びには、ストーリーがあり、人形も自分も、その物語の中の登場人物になっているのですね。生活模倣をたくさんして、こうして大人や誰かのモデルから学び取りながら、豊かな心情を自らも育てているようです。

(くるみ組)

まだ、上手く歩けなくても、座った姿勢でも風船をつかもうとする姿に、自分から関わろうとする意欲が見えますね。😉

「まてまて〜!」と笑顔でハイハイ。お友達とじゃれ合いながら体を動かすことが嬉しくてたまらない時期ですよね。

目視をしながら、手先に集中して微細な遊びも上手にできるようになったね!

お人形は、自分たちが経験している生活再現をするのに大事な存在。ねんねも優しく布をかけて「おやすみ」とお世話。

ミルクを飲ませているのは、いちご組の子がミルクを飲んでいる様子を見ているから、ちゃんと大人がするように抱っこして、やさしく見つめる仕草がリアルですね。

お友達とイメージを共有して、一緒に再現遊びをする姿も見られるようになりました!

戸外でも、皆で話し合いながら?何やらしていることが多く見られるようになりました。

身体バランスを試す遊びが大好き! どんどん上手になりますね。

タイヤをまっすぐ転がしながら、自分も走る!

これは、身体の重心を保ちつつ、腕や手の感覚も使いつつという、かなり高度な感覚統合です。熟練してくると、ここにスピードを競うという課題も加わり、白熱したゲームになります。

電車好きにはたまらないこの場所。近くて迫力ある電車を見るのは、飽きないよね。

東武線の運転手さんも、保育園の子どもたちが見ていると、手を振って合図してくれるんです。

ステージでは、いつもダンスが披露されています!

身体表現も、自分のイメージだけでなく振りを覚えて、その上でのオリジナリティーが発揮される、意識が高いダンサー姿です!

年長のクローバーさんたちは、細かな手仕事が大好きです。ただ形を作るだけでなく、その出来栄えにもこだわります。何度も何度も、自分が納得するまで折っている姿は、職人さんのようです。

高さとバランスを試す遊びも、慎重におき方も考えて、右に傾き始めたら左側に少し重心をずらして置くなど・・・、子ども同士で「もうちょっと右!」などの声を掛け合いながら真剣に取り組んでいます。

積み木で作る街は、都心の高速道路沿いの街かな? ありそうなビルや建物にリアルな工夫を感じますね。子ども同士が自分のイメージと相手のイメージを重ねながら、共同制作は毎日繰り返されて、どんどん広がっていきます。 幼児になると、繰り返せるだけでなく、「続き」ができる環境や時間の保障が大事な理由が、こんな姿にも現されていますよね。

再現遊びでお店を開くと、リアルな日常が…(笑)  開店する店主によって、売り物が変わるので、ある意味飽きないお店です。(笑)

やり取りは実にリアルです。最近のお会計は、カードやペイペイが主流? 財布にお金を入れてお買い物に来るお客さんが減りました。

良い悪いにかかわらず、子どもの再現遊びは大人の日常、社会の変化を映し出す鏡のようです。 その姿には、日常をあたりまえに捉えがちな大人も勉強になります。

大人の価値観だけで、子どもの世界を決めつけずに理解することを丁寧にしていきたいと思います。