夏祭り

8月18日に夏祭り縁日が行われました。まだまだ暑い盛りでしたが、たくさんの子どもたちとその家族、卒園児が参加してくれました。

夏祭り縁日には5つのブースがありました。手型団扇、紙飛行機シューター、ヨーヨー釣り、スライム作り、食コーナーです。

手型うちわでは、成長の記録としても残る手型を押し、そこに自由に絵を描いたりスタンプを押したりして、オリジナルの作品に仕上げました。自分の好きなように作り上げることが楽しかったようで、何枚も作る子もいました。

紙飛行機シューターでは、怪獣やライオンの口に向かって飛行機を飛ばし投げるシューターゲームに挑戦しました。的に狙いを定めて、手や手首の力をコントロールして飛ばしていました。うまく的に入るとメダルをプレゼント。くるみさんが作ったメダルをどれにしようか、真剣に選んでいました。

ヨーヨー釣りでは、小さい子は穴に針金の先を入れることに注目し、大きい子は紙を濡らさないように気をつけながら…単純な遊びですが、何とか自分の好みのヨーヨーを釣ろうと集中して楽しんでいました。

スライム作りは、様々な材料を決まった量や手順で正確に作るという、なかなか家ではできない経験をしてもらおうと企画しました。実際にやってみて、自分でもこぼさないように容器から移してみたり、丁寧に混ぜてみたりすることで出来上がったスライムを、どの子も大切そうにも持ち帰っていました。

食ブースでは、ポップコーンといつも給食に出る寒天を出しました。小さく切った寒天はつかみ食べの練習やスプーンですくって食べる練習になり、食後に寒天が出ることで、苦手なものもちょっとチャレンジしてみようという頼もしいデザートです。卒園児が、嬉しそうに食べていたのが印象的でした。そんな、保育園で食べた給食を思い出していたのでしょうか。

暑い中でしたが、楽しかったという感想がたくさん聞けたこと、子どもたちに経験して欲しいことをしてもらえたことが、この会の成果だったと思います。

夏を満喫しています!

毎日が猛暑の今年の夏。 暑いを通り越して「痛い」くらいの陽射しですね。

幼児の子どもたちは水筒持参で、しっかり水分補給をしながら夏らしい遊びや活動を満喫中です。

夏ならではの食育活動、おやつに出すトウモロコシの皮むきを年長さんにお手伝いしてもらいました。

給食の先生に「トウモロコシのひげと粒は数が同じだよ」と教わり、

「へ~」と感心したものの、さすがにひげの数を数えることができず、

「まあ、いっぱいだよね!」と、大枠で納得。(笑)

そういうミニ知識も楽しいお年頃です。

皮むきしながら、意外にもたくさん「お洋服」を着ていることに苦戦。

「も~、いっぱい着てるからなかなか脱げない」と、トウモロコシはいつの間にか人間のような扱いになっていきました。

そして、毎日ギラギラの太陽が照り付ける中、テントで日よけを完了し、待ちに待った水遊び!

幼児の子は、最初、着替えるのももどかしいほど、一目散にジャボン!!!!  顔にかかってもへっちゃらで、わお!と大はしゃぎです。

8月に入ってからは、天気もずっとピーカンの夏! 子どもたちは毎日、心ゆくまで水遊びを満喫しています。

遊び続くていくと、自然に水の性質に気づいていき、チューブを押す力加減と、水の量と、相手との距離などを理解してはかったり、ジュース屋さんと言いながらペットボトルでなぜか量の量り売り?のようにしていたり、自然に理科に通じる学習をし始めた姿が。

季節感を感じながら、自由度と解放的な遊びを自ら充実させていく中で自然から学ぶことはたくさんありそうです。

さて、台風の影響で天気が続くかどうか?は気になるところですが、子どもたちの夏はまだまだこれから。

体調に気をつけながら、たくさんたくさん夏を味わっていきたいと思います。

認可保育園 キッズエンカレッジ

七夕お話し会をおこないました

7月7日の七夕会では、「たなばたバス」の絵本をもとに、参加型のペープサートを楽しみました。

今回のお話しは「たなばたバス」。

お話しの中で子どもたちは、たなばたバスと一緒に「5,4,3,2,1,0」の声を合わせてお空に行きました。

空の上は雨雲ですっぽり覆われています。そこで、皆で腕を前に突き出してグルグル回して雨雲を吹きとばそうとしました。

でも、七夕バスはグルグル回って目をまわしただけで、雨雲は晴れません。そこで、七夕飾りでたなばたバスの鼻をこちょこちょくすぐって、すごいくしゃみで雨雲を吹き飛ばしてしまいました。

お話しのシーンに参加して、織姫と彦星のために一生懸命に雨雲を吹き飛ばす手伝いをして、子どもたちも一体となって手をぐるぐる回す姿が何とも微笑ましい様子でした。皆のおかげで、織姫様は無事に彦星様と会うことができました。

それから、天の川で冷やしたすいかを「よいしょ、よいしょ」とみんなで声を合わせて引き上げるシーンでも一緒に声を出して、大きなすいかを吊り上げるパワーを送ってくれました。たなばたバスに乗っていたネズミくんが美味しくすいかを食べて話が終わると、子ども達が大きな拍手をしてくれました。

七夕お話し会の後は、星探しゲームもしました。

「階段に貼った天の川に星が足りなくて織姫様と彦星様が会えません。星を探して織姫様と彦星様を助けてほしい」と事前にお話をしてまず最初にクローバーさんが星を探すゲームを始めました。

見つけた星にセロハンテープを丸めてつけて、階段に貼ってあった天の川に貼りに行きました。

それから、「まだ星が足りないね」話をして、ダイヤ組さんの為にクローバーさんが星を隠してほしいとお願いしました。

隠した星を見つけられないダイヤ組のお友達を助けて、一緒に見つけた星を手をつないで貼りに行く様子が微笑ましかったです。

みんなが見つけた星でいっぱいになった天の川、織姫様と彦星様が寄り添っているのに気付いてくれたでしょうか。


認可保育園 キッズエンカレッジ

晴天の運動会

5月27日(土)に親子レクリエーション運動会を晴天の青空のもと行うことができました。当日は近隣の小学校数校と運動会が重なりましたが、ほぼ全てのご家庭のご参加と多くの卒園児とその保護者の皆様にもご参加いただき在園時、卒園児とも元気いっぱい競技を楽しんで行うことができました。

今年はコロナによる人数制限もなく、開場とともに続々と子どもたちと保護者の皆様が集まってきてくれました。中に祖父母や親せきの方も来ているようで、昨年以上に観客席は満席のようでした。

まずはラジオ体操から。これから体を動かしてもらう保護者の皆様も日ごろの運動不足から競技でケガをしないように一緒に行っていただきました。

次はいよいよ競技です。まずは4,5歳児の「ポポポポポーズ」のダンスから。日ごろ朝の最初の活動で行っている毎日体操で踊っているダンスを楽しく踊ってくれました。

乳児のいちご・りんご組の野菜の出荷レースは頭にかわいく野菜を着けようとしても外してしまったり、出荷されている姿も子どもたちの個性がとてもよく出ていました。

あんずのキャタピラレースでは親子で一緒にキャタピラを回しているのですが、中には歩腹前進で行く子もいたりと昨年に続き、かわいくも可笑しく、やっている方も見ている方も楽しさ満点の競技になりました。

ハート組の「電車でGO!」は一応競争なので保護者の方は早く行こうとするのですが、ゆっくりと電車の旅を楽しむ子、新幹線のようにスピード重視の子とこれまた意識の差がとてもかわいく面白い競技になりました。

ダイヤ・クローバー組は親との競争というところで親子ともども本気モードで白熱の展開でした。子どもたちが思った以上に速かったのですが、思わぬ回り道をするというハプニングもあり最後は接戦の末、子どもたちの勝利となりました。

競技の中には卒園児も参加できるレースもあり、たくさんの卒園児が参加してくれました。

身体も心も大きくなっている卒園児を見れてとてもうれしかったです。

在園児、卒園児とその保護者の皆様、親子レク運動会へご参加いただきありがとうございました。

認可保育園 キッズエンカレッジ

令和4年度卒園式

卒園おめでとう!

 3月18日土曜日に、令和4年度の卒園証書授与式が行われました。

あいにく雨になった天気でしたが、園内は子どもたちが自分たちの卒園式のために準備をした、たくさんの装飾で彩られ華やかな雰囲気に包まれました。

 

 家族の方々や職員が見守る中、少しの緊張感と、誇らしげな表情をした卒園児が堂々と入場してきて卒園式が始まります。

 初めに卒園証書授与です。一人ずつ名前を呼ばれ、前に出て証書を受け取り、自分の名前、入学する学校名、園生活で楽しかったこと、小学校で頑張りたいことをそれぞれに話しました。緊張してちょっと話すことを忘れてしまい、後ろにいる園長にそっと耳打ちしてもらう子もいましたが、しっかり前を見て話す姿は、とても立派でした。

ちなみに、楽しかったことの一番人気は、リハーサルまでは遠足でした。当日、子どもたちは自分の楽しかったことを改めて考えてきて、遠足、クッキーづくり、水遊び、宝探し等、様々に印象に残った活動を発表していました。学校に行って頑張りたいことは、算数のほか、漢字、体育という子もいました。

次に、園長の挨拶と保護者の代表の方のお話がありました。子どもたちは少しそわそわしながらも静かに真剣に話を聞いていました。

そしてその後は毎年恒例となっている卒園児の発表です。幼児になってから日々の活動や課業で身につけてきた成果を、「大きくなったよ!」という姿を家族に見てもらうことが、例年子どもたちの卒園式にかける大きな意欲になっています。

今年は、ダンスと合奏をしました。ダンスは、表現発表会と同じ、「TONIGHT 」を新たにフォーメーションをつけてブラッシュアップして踊りました。フォーメーションが少し複雑でなかなかカウントが取れずに、前日まで繰り返し確認していた子どもたちでしたが、本番はバッチリ1回で決まりました。

合奏曲は、「愛は勝つ」を鍵盤ハーモニカ、グロッケン、カホン、ボンゴ、鈴、タンバリンとそれぞれにパートを持っての演奏です。自分のパートだけではなく、それぞれのパートの音を聞き合い、テンポを合わせることを意識しながら演奏することは大人でも難しいのですが、自分が奏でている音とは違う音程やリズムを聞きながら、自分がそれに合わせて演奏するという課題も、しっかりと聞き合いながら演奏し、最後は歌で締めくくるという幅の広い合奏に挑戦しました。歌声も柔らかできれいな聞きやすい声が、保護者の方々の感動を誘っていたようでした。

子どもたちの発表の後は、活動の軌跡をスライドショーで保育園での生活の思い出を皆で振り返りました。

自分たちがしてきた活動を、「この時、○○したよね」「あ、○○ちゃんがいる」などと子ども同士でもおうちの方とも振り返りながら楽しそうに見ていました。

最後は園歌「どんどんどん」を歌いました。音楽課業でも様々な行事でもたくさん歌ってきたどんどんどん。この皆で歌うのはこれが最後。身振りも大きく、張り切って歌っていました。

精一杯、今の自分たちの力を表現し、最後に卒園児退場の時を迎えました。おうちの方の拍手に送られながら、職員が作ったアーチをくぐっていく子どもたち。どの子も自分たちの卒園式をしっかりとやり遂げた充実感のある表情をしていました。

今日の誇らしい経験を経て、またひとつ大きくなりましたね。保育園でのたくさんの経験を糧に、学校生活も生き生きと充実したものにしていって欲しいと願っています。

卒園おめでとう!

認可保育園 キッズエンカレッジ