宝探し会

 今回、コロナの影響で中止になってしまった、10月に実施予定だった園祭りに代えて、宝探し会を企画しました。

 子どもたちの経験として、「探す」「見つける」という目的を共有しながら、グループで活動していく中で仲間関係を深めていく、というねらいのもと、10月13日と27日と2回にわたり“宝探し会”が行われました!

 子どもたちには、宝探し会のお知らせをするのではなく、活動の中で徐々にイメージを持っていけるように、事前活動として、まずは冒険や宝探しにちなんだ絵本や遊びなど日常の活動を行っていきました。

 その活動を経て、ある日、突然クラスの中に〝怪盗K〞なる人物から挑戦状と宝の地図?!が届くことをきっかけに「なんだろう」「保育園に宝が隠される?」と想像を膨らませていく姿がありました。

 次の日からは怪盗Kからの挑戦状では、宝がいつ隠されるかということがわからない中、「保育園に海はないからこれはきっとプールのことだよ!」「山はないから砂場かな?」と届いた地図を解読する子、宝は地面に埋めてあるとイメージした子はせっせと園庭をほってみたり、宝を探すということにモチベーションが高まってきている姿が見られました!

 そうした中、来たるべき、「宝さがしの冒険」に向けた準備をしていくことにしました。

 まず、重要な役割(隊長)を務める年長を中心に隊の編成を考えて、隊ごとのグループ活動をしていくことを想定し、隊長となる年長児が自分の隊のメンバーは子ども達が相談しながら自分たちで決めました。

 自分たちでメンバー構成を決めたことで、“隊長の自覚”が高まり、自然に自分の隊のメンバーに配慮し、気にかける意識が常に見られ、年長児の成長に大人も感心するばかりでした。

 年少中の子どもにも隊のメンバーが発表され、いざこれから宝探しに向けての準備に取り掛かります!

「探検ぼうしは作ったかい?」「隊長はだれ?」「メンバーは誰?」それぞれのチームが宝探しの日までに関係性を深めていきます。

 宝さがし1日目、13日になりました。

 隊長が中心になり、メンバーを確認していざ出発!

 今回の課題は「探すという目的を共有した隊で園舎内を移動をする」というミッションが課されました。

 そのこともあって、隊長である年長がはぐれないように年少の手を引いてあげたり、自分が探したり見つけるよりも隊のメンバーがどんなふうに宝を発見することができるか!?など、グループの成果を気にする年長児の姿が頼もしく印象的でした。

 年中児は隊長が気付いていないところをさりげなくフォローしながら、隊に協調しようとしたり、年齢ごとに自分が所属している隊を意識して、なんとかついていこうとする年少児とそれぞれの「想い」が重なり合って、協同して宝を探しつつ、子どもたちの成果が姿に表れた第一回目の宝探し会でした!

 27日の第二回目の宝探しは“前回の経験を生かして、課題にチャレンジすることを楽しみながら、挑戦する意欲をもっていく”ことを目的にさらなるミッションに挑戦していきました。

 前回の経験を活かして、子どもたちの発案で新たにチームで迷子がでないようにチームカラーの勇者の帽子!宝物を入れるバックも作りました!

 チームで「どのように探すのか、どこから探すのか」など、たくさんの宝を見つけるための作戦会議もしました!

 宝の地図をヒントに「どんなミッションがあるかな?」「どんなルートから回っていこうかな?」隊長の年長もみんなの意見をきいて考えていきます。

 そうしたグループでの活動を経て、いざ“第二回宝探し会”!!

 第二回目のミッションは探すだけではありません。たくさんの試練が待ち受けています。

ミッション①「しゃべってはいけないゾーン」 

 その先には計りを使ったミッションが!! なんとしゃべってしまったらスタートに戻ることに。何とかジェスチャーを駆使し、しっかり隊長についていくことで無事クリアしていきます。

ミッション②黒ひげ危機一髪!?

 隊で1人1剣ずつ刺し、飛ばしてしまうとスタートに戻る!? どきどきしながら黒ひげに剣を刺していきます。

 飛んでしまったら仕方がない(笑) (飛ばしてしまったことを責めることもなく)再度気を取り直して挑戦します。

 結論から言いますと、なんと当日の成功率は50%でした・・・意外と飛ばしてます!

けれど、急いでスタートに戻り、また全員でトライする!とっても根気のいるチャレンジでした。

ミッション③パターゴルフ

 的をねらってあてられるか!? コントロールして的に当てることは難しいけど、皆で応援し合ってクリアしていきました。

 二回目は前回の経験もあり、探すことの見通しがあった子どもたち、また事前に隊で作戦会議をしていたこともあり、課題に対しても想像や予測があった子どもたちです。なので、本当に隊ごとの協力が見事にされています。

 ミッションに挑む際はみんないることを確認して、緊張感がある中でクリアした後の喜びを共有している表現や表情は、二回目の成果であったと思います!

 宝探し会が終わった直後に、年少児から年長児に「これして遊ぼう」や「一緒にこれがしたい」と様々なミッションを協力してクリアしていくことで絆が生まれている姿が見られました。

 それぞれの学年が一つの隊に所属し、宝探しという目的を持って活動してきたことで、仲間関係や、自分自身に対しての自信が深まったのではないでしょうか(^^)

 その姿を見て、保育の中で一つ一つの活動が、子どもたちの育ちを支えていくのだと、改めて私たちも感じる機会となりました。

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ

10月のお話し会

 10/15(金)にお話し会をしました。

 今回のねらいは2つありました。

 1つ目は文学として詩に触れる機会が少ないということもあり、視覚的なもの中心ではなく、詩の中に出てくる言葉から登場人物や、詩の背景を想像しながら聞いてほしいと思い、詩を題材にしたお話を選びました。

 もう1つは宝探し会の経験を経て、子どもたちの側が改めて次への期待やドキドキ感を持っていけるように、勇者になる冒険のお話しを選びました。

 今回のお話は…詩『ふたりのあさごはん』と紙芝居&プロジェクター版『トミーのぼうけん』。

 最初の詩は、『ふたりのあさごはん』。簡単な絵のみのパネルシアターを使用しました。

登場人物はけんいちと猫のみけや。

 月曜日の朝、けんいちは生みたて卵をとってきて、目玉焼き2つ食べました。

猫のみけやはその隣でおかかご飯を食べました。

 火曜日の朝、けんいちは庭のトマトをもいできて丸ごとガブリと食べました。

猫のみけやはその隣でおかかご飯をたべました。

 ふたりの朝ごはんは月曜日からつづき・・・

 土曜日朝、けんいちはおなかがすいてめがさめりゃ これはしまった 寝坊した。猫のみけやのおかかご飯、ちょっぴりもらって食べました。

 日曜日の朝、けんいちは遠くのかわで魚釣りまるまるふとったお魚を川原でやいて食べました。

 最初はなんだろうと聞いていた子どもたちですが、月曜日の終わりから出てきた「猫のみけやはおかかごはんをたべました」というフレーズの印象が残っていて、火曜日にもまた同じフレーズが出てくると「またー!」というリアクション!

 水曜日になると言葉では言わなくても「またおかかごはんが出てくるんでしょ!」といった予測がひしひしと子どもたちのにやにやしている表情などから読み取れました!

 そして「猫のみけやはおかかごはんをたべました」が出てくると「やっぱりみけやはおかかごはんがすきなんだ」と徐々に登場人物に感情移入していく姿がありました。

 そして土曜日、日曜日と登場人物の関係性が変化してくるところになると、「猫は魚が好きだから一緒に食べるんだね」など、子どもたち自身も詩の世界を想像して、けんいちとみけやの関係性を楽しんでいる姿に変化していきました!

 子どもたちの中ではその後、ネコと男の子はどんなふうに過していくのかなどお話の想像が続いていったのかな??

 2つ目のお話は『トミーのぼうけん』です。先日子どもたちは年長を隊長とし、年中、年少混合で何グループかに分かれた隊を組んで宝探しをしました。

 お話しの内容は、ある日トミーがお片付けをしていたら蜘蛛の巣だらけのふるびた本が見つかります。『勇者になる本』。トミーは勇者になるために、本に書かれたお城を目指していきます。

 本には動物や乗り物に見立てたヨガのポーズが描かれており、そのポーズをすると困難を乗り越えられると示されていることから、困難にぶつかるたびにトミーは本の中のヨガのポーズに挑戦していきます。

 そしてトミーと一緒に子どもたちも登場人物に成り代わって、困難が来るたびに、1つ目はゾウ、2つ目はフラミンゴ、3つ目は船、4つ目はライオン、そして最後に勇者のポーズと順々にポーズをして、たび重なる困難を乗り越えていきました!

 子どもたちは、宝探し会を経験したことで、冒険の臨場感をより実感しやすくなっていたようで、1つひとつのポーズも真剣になりきって表現していました。

 自分が勇者になった気分で、課題をクリアするということで、次への宝探し会に対しての課題にチャレンジする!という意欲になっていたと思います!

 お話し会の後も本の表紙と裏表紙に出てくるヨガのポーズをスペードの部屋に貼りだして、遊びの中でもヨガのポーズに挑戦していきました。

子どもたちの体の柔らかさはすごいですね!一緒にやった大人は痛がっていました・・・。(笑)

 お家でも是非お話し会の体験を聞いてみてください♪

 大人はいくつチャレンジできるかな!?

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ

9月のお話し会

9/17(金)にお話し会が行われました。
今回のお話は…『パパ、お月さまとって!』と『ノラネコぐんだんパンこうじょう』でした。
最初のお話しの『パパ、お月さまとって!』はパネルシアターでおこないました。

9月、空気も澄んでお月様もきれいに見えるこの季節、夜空の中でもっとも輝く天体の日が1年で一番美しく見えるこの季節、に子どもたちにの中に“つき”という存在を感じて欲しいな…少しでも月に興味関心を持ち空を見上げてみてくれないかな…?
という想いからこのお話を選びました。

真っ黒なパネルが出され子どもたちは興味津々…
しっとりとしたお話しに聞き入りながらも、お話しに出てくる好奇心旺盛で元気いっぱいなモニカにどこか心惹かれている子どもたちの表情もみられました!
お月さまの大きさがだんだん小さく小さく…なっていったりだんだん大きく大きく…なっていったりとお月様の変化にも「大きくなった!」「お月様って消えちゃうの?」等お月様の変化する姿に注目していました。

実は最後に出てくる大きなお月様の隅っこに……“魔女のシルエット”を仕込んでいたのです!お話の中の「月の満ち欠け」の不思議を感じる余韻と共に、もう一つ「何?」というストーリーの続きを想像してほしくてこっそりと…。

子どもたちの反応はというと…「魔女だー!」「なんで魔女がいるの?」とちょっとしたファンタジーも取り入れながら子どもたちにお話を届けました♪

2つ目のお話は『ノラネコぐんだんパンこうじょう』でした!

お話を知っている子どもたちも多くいる中で、今回は立体的な“家”や“人形”、絵本では感じられない場面転換を楽しんでもらえるような演出を行いました!

「このお話知ってるよー!」という子どもたちの声も聞こえてくる中、前のめりになりながらお話を聞いて、見ている子どもたち…

龍先生が演じた、ふてくされていて、なんともいえない、ぶさいくのいたずら好きで、憎めない愛らしさがある!!ノラネコ軍団…あまりに役がはまりすぎていて、保護者の皆様にも見てもらいたいくらいでした。😀

途中パン窯がどんどんが膨れていくハラハラ、ドキドキ感や『ドッカ―ン!!』と飛び出してきた大きなパン…思わず立ち上がってしまう程の迫力でした!

みな先生渾身の「ふくらみすぎてハレツするー!」という経過の臨場感あふれる描写のグッと引き込まれ、楽しんでお話しに参加していました♪

お話し会の後…

空を見上げて「今日お月様見えるかな?」「昨日は半分のお月様だったよ」という子どもたちの会話も聞こえていました。

「先生…ふくらしこって何?」と疑問を抱いたり、「よし!パン作りしよう!」と近くにあるおもちゃでコネコネしていたり、ドールハウスで今日のお話を再現したりと今回も子どもたちの心に残るお話を届けられて良かったです!

お家でも是非お話し会の体験を聞いてみてくださいね♪

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ

7月30日 お話し会


7月30日、お話会がありました。

前期最後のお話会、「今日は何のお話?」と何が始まるのか、子ども達は楽しみにしている様子でした。
今回のお話は2つと、最後に「連想」する力を発揮できるかな?となぞなぞに挑戦しました。

●なにをたべたのかな(手作り紙芝居)
●めっきらもっきらどんどん(大型絵本)
●なぞなぞ(なぞなぞパネルシアター)

1つ目のお話は、色と登場人物の白ブタくんが、普段自分たちが食べているものを食べると、その食べ物に染まっていく・・・?と。

「食べること」と食物や、体の中で消化する仕組みに興味を持ってもらいたいとの思いを込めて、栄養士の長﨑先生と園長先生が演じてくれました。
ブタくんが食べるものによって、体の中の色が変化していくことに気がついた子ども達。


りんごを食べたら赤なる…メロンを食べたら?

次々に出てくる果物をみて、徐々に体の色の変化に予測がついてきました。

しかし、「石けんを食べたら」のところでは、どうなるのか?と、「白くなる?」「泡になる?」真剣に予測している様子が見られました。

 子どもたちの反応は、自分の体と対比して考えることが面白いようで、白ブタの姿を、自分に置き換えるというよりは、この先に起こる展開を予測して考え、答えてみるということが楽しかったようです。

お話の最後に長﨑先生から、少し体の仕組みのお話がありました。
食べたものは口から入っていくと最後は何になるのか…「エッ? ウ○チ?」

その答えは、あとでみんな考えてみてね!」と、答え合わせはありませんでした。
けれど、自分の体の中には何かはあるけど、自然にその機能が働いているということ

は意識しないとわかりませんよね。長﨑先生の「食べたものはおなかの中でどうなるか

な?」というお話に、子どもたちは、「体の中に自分より長い腸が隠れていたり、食べ

たものが通る道がある」ということを半信半疑で聞いていましたが、その後給食での食

事では、いつもよりよく咀嚼していたり、排泄後の便の様子を見てみるなど、子どもな

りに体の仕組みをイメージできているようでした。


次のお話は「めっきらもっきらどんどん」の大型絵本。
3~5歳の子ども達は、現実やファンタジーの世界を行ったり来たりできるという発達の段階にいます。お話を通じて、夢かな現実かなの世界観を楽しめたらいいなと、2つ目のお話を選びました。

大型絵本は文字通りとても大きな絵本です。
あまり見たことのない大きな絵本に、まずは見た目から興味津々です。

子どもたちは、登場人物のかんちゃんに感情移入しながら、途中出てくる不思議な妖怪たちとの、やりとりに真剣に聞き入っていきます。

「めっきらもっきらどんどん」の中で歌われる歌は、登場人物のかんちゃんが作った、デタラメな歌なのですが、フレーズが耳に残るので、お話のあとも、あちこちで口ずさむ子どもの姿もありました。
 夢かな?現実なの?妖怪たちが得意な遊びでかんちゃんと一緒に遊ぶシーンでは、実際にはありえなさそうだけど、もしあったら面白そう!ということを子どもたちも楽しんでいる姿がありました。
 子どもたちの頭の中では、きっとカンチャンが自分に置き替わって、想像が膨らんでいたことと思います。 

自由にファンタジーを思いめぐらす思考ができる発達段階ならではの楽しさを、たっぷり味わっている表情が印象的でした。


最後の題材は「なぞなぞ」

言葉をよく聞き、聞かれていることを言葉から連想して答えることを楽しめるように!ということをねらいになぞなぞ大会!

第一問…子どもたちはまず「聞きそびれないように!と」真剣に耳を傾けます。

 問題の途中でひらめく子、絵のヒントを見て気づく子、答えられたことが楽しみになってきた子、など最初の問題から最後まで「夢中で考え、夢中に応える」という真剣さと熱気!大人が感嘆する集中力と意欲にあふれ、なぞなぞ大会?も大盛り上がりで終わりました。

さて、なぞなぞの最後の問題は、「名前を呼ぶと返事をするパンはどれか?」

1.メロンパン
2.食パン
3.あんぱん

どれでしょう?「これは今日の給食に出てくるかもね。みんな当ててみてね」と長﨑先生がヒントをくれましたが、答えがないまま終わりました。

その後、出てきた給食のパンは…なんとロールパン!!

…「あれ給食に出るって言ってたよね?」

大人は嘘をついた形になりましたが、献立では実はロールパンだったのです。そのため、子どもには答えの理由はわからないまま^_^
ま、それはそれとして子どもらしい推理と想像で、たくさんの会話がされていたので、なぞはなぞのままにしてあります。笑。

さて、次回は読書の秋、9月です。
何のお話がされるのでしょうか?
次のお話会も、子どもの成長とともに大人も文学を楽しみたいと思います。

キッズエンカレッジ

水遊び会  

 

当日はこれ以上ない!というくらいの晴天で、朝から気温も上がり、最高の水遊び会日和となりました。

 会場となった園庭では、小さい子たちが遊べるブース、製作ブース、的当てブース、ヨーヨ、金魚すくいブース、そして牛乳パック船やトレー船、ミニ水車が試せて水遊びも出来る、大小の各プールスペースが中央を飾り、ステージには大きな水車が設置された会場がこどもたちを迎え入れました。

 くるみ組のこどもたちは事前に水遊び会のことを話していたこともあり、当日の朝からとても張り切っていました。 

 水着に着替えて、いざ園庭へ行くと…いつもと違う世界が広がっていることにまず大興奮!龍先生と水筒をテントに置き「いってらっしゃい」と言われるのと同時に、歓声を上げて目的のブースへ向かっていきました。

 一番人気は、中央プールとヨーヨー・金魚すくいブースでした。

 プールでは、玩具を使って遊んでいる姿も見られましたが、何と言っても水遊びそのものを楽しんでいる子が多くいました。

 中でもとても貴重だったのは、園長先生、伸先生との「水鉄砲での戦い」です。このふたりであってもこどもたち「手加減」という言葉はありません。1時間半の間で、どれだけ濡れまくったことでしょう。水鉄砲合戦に参戦したこどもたちは、他のブースへも行かずに、もう我を忘れるほど、この戦いに全てをかけていたようです。

 あんず組のこどもたちは、保護者の方と一緒に参加しているこどもたちも含めて、各ブースで楽しむ姿が見られました。

 人気だったのは「的当てブース」。クラスでの水遊びの中ではあまり手にしたことが無かった水鉄砲に興味津々。鬼や果物めがけて当てようと、夢中になって遊んでいました。中には30分以上的当てブースにいて、隣りにいたパパがいつの間にか水汲み係に…という光景も見られました。いつも以上に広々とした空間の中で、夏の思い出ができたようです。

 りんご組のこどもたちも、いつもと違う雰囲気に圧倒されたのか、小さい子ブースを中心に担任の側で、よく知っている道具を使って遊んでいる子が多かったのですが、周りの様子を観察し終わり、遊び進めていくうちに、新しい道具を試してみたり、水たまりでバシャバシャしてはしゃぐ姿も見られました。

 中には隣のヨーヨー・金魚すくいブースに興味が出て、チャレンジしに来て、ヨーヨーを手に取ったり、慎重に釣り上げていました。りんご組のこどもたちにとっては、園庭で遊ぶという初めての体験は貴重だったことでしょう。

当初予定していた日程が天候不良のため中止になり、改めての「水遊び会」に向け、お休みを調整して参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。おうちの方々と共にこどもたちは、ブースを巡り様々な遊びを体験して楽しみました。「コロナでプールにも行けないので、夏らしいことができて良かったです!」と保護者の方からも嬉しい感想をたくさん頂けて、私たちも嬉しくなる行事でした。

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ