避難訓練実施🔥

5月29日(木)火事を想定して避難訓練を行いました。

午前10時。副園長先生の「火事です!避難してください!!」の声と共にサイレンが鳴り避難訓練が始まりました。

 園庭で遊んでいたくるみ組の子ども達は、もはや慣れたもの。担任の先生のところに素早く集まって座り、小さい子たちが来るのを静かに待っていました。

砂場にいたあんず組は、少し驚いていた子もいましたが、いつもと違う状況の中でも友だちと手をつないで園庭まで移動することができていました。

りんご組は、担任と非常時に補助する大人が決められているので、大人一人が二人の子と手をつないだり抱っこをしたりして、時間をかけずに逃げることができました。

突然の出来事に驚いて泣いてしまった子もいましたが、園庭につく頃には大きい子に混じって落ち着いて話を聞いていました。

 いちご組もりんご組と同じように、大人に抱っこされたりおんぶをされたりしながら園庭に避難しました。

驚くというよりもきょとんとして、“何が起きたの?”という様子でした。

小さい子ども達をどう無事に避難させるのか、を担任間で具体的にしてあったことで、大人の側も慌てずに訓練ができました。

全員が園庭に避難するまでにかかった時間は約4分でした。

園庭に全員が集まって人数報告をした後は、園長先生からのお話を聞きました。

副園長先生からは避難する時に大事なこと、「お・か・し・も」のお話がありました。

お=おさない か=かけない(走らない) し=しゃべらない も=もどらない という避難するときに大事なことを確認する合言葉なのですが、どうしても“お菓子”というワードにひっかかってしまい、「おかしはもっていくの?」などと言っている小さい子もいましたが、年長さんは「しゃべっちゃいけないんだよね」「おにんぎょうとかはかわいそうだけど、とりにいけないんだよね」などと、非常時に大切なことを理解して話している子もいました。

 訓練の最後は先生たちが消火器を使った消火訓練をしました。

先生たちは「ピンを抜く?ここだね」などと一つ一つの動作を確認しながら、消火器の使い方を訓練しました。

くるみ組の子たちがそばで観ていて、練習用の炎の的が倒れると「わー、たおれたー」と注目して見ていました。

今回の避難訓練は新しいクラスになって初めての訓練でした。どのクラスも訓練をするにあたり、自分のクラスの子ども達を素早く安全に避難させるには、ということをクラスの子ども達の姿を想像したり、どんなことが起きる可能性があるかを考えたりして臨んでいたことで、スムーズに避難を終えることができました。

 地震や火事などはいつ起きるかわかりません。いざというときに備えることをいつも心がけておきたいと訓練を通じて改めて感じました。

園内の防災設備のチェックも無事に終わり、日ごろできる最善を尽くして万が一に備えていきます。

親子レク運動会🏃🏃‍♂️🚩

雨の予報が続いていた今回、「雨、降らないといいねぇ」という会話が飛び交っていました。

当日は…。せっせとてるてる坊主を作っていたダイヤ・クローバーの子ども達の「きっと晴れると思う!」という言葉の通り、曇り空ではありましたが無事、予定通りに実施することができました!

張り切って登園してきた子ども達と共にたくさんのお家の方が来てくださり、観客席はすし詰め状態。

開会式を経て、今年も担任の先生たちによる応援合戦からスタート!

0.1歳児のクラスは大人の皆さんが少し恥ずかしそうに掛け声に参加してくれました。

くるみ組の子ども達はさすがのノリで、「えいえいおー!」と大きな声が響きました。

次はみんなで怪我をしないようにラジオ体操。大人は良く知っているのですが、子ども達にとっては新しい体操です。

競技の前の恒例、くるみ組のダンスは昨年度の年長さんが卒園式で踊った♪Bling・Bang・Bang・Bornです。

卒園児の踊る姿に憧れていたダンスを、戸外遊びの中で毎日体操として踊ってきました。その成果を運動会で披露することにしました。

ダイヤさん、クローバーさんはもちろんのこと、ハートさんも練習の時同様に張り切って踊っていました。♪Bling Bang…のところのしゃがむところではしっかりと下まで膝を曲げ(大人はなかなかしんどくてできません)速いテンポの振り付けもバッチリ!でしたね。

ここからは競技開始!

最初はダイヤ・クローバーの子ども達とお家の方がデカパン競争に挑戦しました。

デカパンがなかなか履けなくて四苦八苦している子もいましたが、ペアでフォローしあいながらチームの勝利に貢献する姿もありました。

次はあんずさんの親子競技、「ペンギンレース」です。

スタートしたらジャンプ台から「ジャンプ!」

そのまま進むとトンネルが待っています。親子でくぐる予定でしたが、譲り合っているうちに子ども達がくぐってお家の人が「こっちだよ」と誘導する姿に競技内容が変わっていました。(笑)

最後はお家に人の足の上に子ども達が乗ってペンギン歩きで進みます。うまくタイミングを合わせて速くゴールしようと、大人も必死でしたね。😊

次に登場したのは幼児クラスに仲間入りしたハートさんとお父さん、お母さんです。

宅急便そっくりな車に乗って「おとどけものでーす!」。最初にもらったカードと同じ品物を探して、ゴールで待っているひとみ先生に届ける競技です。

子どもが乗る車を頑張って動かすお家の方と、品物を探す子ども達。子ども達には遊びの中でたくさん経験した「同じを探すこと」を自分の力でしようとしている姿がありました。

Kid‘sEncourageで一番小さい、いちご組は「カンガルー親子の大冒険」に参加しました。

三角コーンをよけてゆらゆらを感じ、すずらんテープのカーテンをくぐると顔や手にさわさわした感触が!そしてハードルを越えると少し縦や横に体が揺すられます。お父さんやお母さんの抱っこでどの子も安心した顔をしていました。

カンガルーの次は、お猿さんが登場。

りんご組の親子競技「おさるの果物大収穫」です。お家の人におんぶされた“おさる”が障害物を超えて、紐に吊るされた果物を“収穫”したらゴールです。

いつもと違った雰囲気に少し戸惑い気味の子もいましたが、お母さん、お父さんに手伝ってもらって果物をゲット!無事にゴールしていました。

次は保護者と卒園児有志による、「ボール運び」。

たくさんの方が参加してくださいました。前から後ろまで股の下を通してボールを渡し、先頭の人がチームの先生が持つ箱にボールを戻したところで勝敗が決まります。

卒園児の子ども達もお父さん、お母さんたちも真剣そのもの。盛り上がって3回戦行いましたが、どの回もタッチの差での決着になりました。

ボール運びの次は、恒例のクラス対抗の玉入れをしました。子ども達とお家の人が各クラスのチームに分かれて戦います。熱戦の末、いちご・りんごチームが優勝しました!

休憩を挟んで第2部は、先生たちで結成している“エンカレッジ楽団”の演奏からスタートです。曲目は♪サンバ デ ジャネイロです。今年はくるみ組の子ども達が一緒にダンスで参加してくれて、つたないながらも何とか無事に演奏することができました。

2部の最初は、5歳児が楽しみにしていた「台風の目」です。初めて一緒に走る、お父さん、お母さんやお兄ちゃんお姉ちゃんでしたが、子ども達に負けないくらい、息が合ってスピードに乗って走っていました。

最後の競技はダイヤ・クローバーの子ども達によるリレーです。赤・青チームのどちらも戸外遊びの中で張り切って経験していました。チームで勝ちたいという意識の子がそれぞれいましたがリレーも最後まで大熱戦でした。

今年の親子レク運動会も「できるかな」を皆で体操してフィナーレを迎えました。

子どもたち、職員と共にご家族の方も一緒に踊ってくれたので、最後まで盛り上がれました。♥️ 

 今年のレク運動会もたくさんのご家族、そして卒園児が参加してくださいました。

親子で楽しむ、レク運動会という趣旨を皆できょうゆうできたこと、とてもうれしく思いました。

 子どもたちも普段の保育の中で経験していることを行事の中で、発揮していた様子を知っていただけ、子どもにとって行事という節目がとても特別な経験として提供できたことを職員一同、心から喜んでいます。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

新年度スタート😊4月の様子

 新年度、また新しい日々を子どもたちと共に充実して過ごせるよう、各クラス環境の準備をして保育が始まりました。

各クラスの様子をご紹介します。

いちご組🍓

いちご組さんは4人での保育園生活がスタート!

初めての保育園生活。まだまだ登園時は保護者の方と離れるのが寂しいですが、入室後は保育者の近くや膝の上でゆったりとした時間を過ごし、スキンシップを取りながら保育者や室内の環境に少しずつ慣れていきます。

次第に、保育者が持っている玩具や、自分の近くにある玩具を自ら手に取ったり、口に運んで感触を確かめたりするようになり、保育者と一緒に音が鳴る玩具を振って真似っこ♪

だんだんと自分の目の前から周囲にも興味の幅が広がり、手を伸ばしたり自ら移動して気になる物や場所へ向かったりする姿が見られるようになります。

保育者がうたう、わらべ歌が聞こえてくると耳を澄ませたり、次第にその歌が聞こえる方向へ目や顔を向けて聞いたりして興味を持つ姿が多く見られるようになってきました。

室内ばかりでなく、午前の食事前には少しの時間テラスに出て外気浴をしています。

ハイハイで行き来して体を動かしたり、うつぶせになって転がるボールを目で追いかけたりしています。

園だけでなく、家庭を含めた1日の生活の流れと一人一人の生活リズムを把握し,子どもたちそれぞれに合わせた日課の中で,安心して楽しい園生活が送れるように、保育者と一緒に遊びの中で様々な刺激を受けながら成長を見守っていきます!

りんご組🍎

新しいお友だちも少しずつ園での生活に慣れて、見通しを持ちながら遊んでいる姿があります!

入れる・出す、ある・ないを確かめながら遊んだり、一人が積み木を並べると、お友だちがどんどんきて並べる積み木が繋がっていったり、積んだものを倒したりと、それぞれの認知の中で遊びが展開されています。

あんず組🍊

進級しあんず組のお部屋で様々な玩具を手にしながら好きな遊びを探す子どもたち。

チェーンリングやお手玉を食べ物に見立て、お皿に盛り付けると「先生食べて」と言って保育士や近くにいる友だちに持ってきてくれます!

これまでの生活で経験したことを、再現する遊びが盛んにされ遊びの中で、大人やお友達と簡単な言葉でのやりとりをする姿が増えてきています。

カード遊びも好んでやっています!

知的な遊びが楽しくなってきたようですね。

ハート組♥️

ハート組に進級し、自分よりも年下の子たちと一緒に生活をするようになったことで、少しずつお兄さん、お姉さんになったことを自覚し始めている様子も見られます。自分で出来ることは自分でしようとし、出来ないことも「どうやってやるの?」と保育者に聞いてやってみようとする姿が増えていて、さらなる成長に期待が感じられる日々です。

戸外遊びでは毎日園庭に行けるようになったことを喜び、ジャングルジムや泥遊び、フェンス越しから電車を眺めることを楽しんでいます。戸外では年上の子たちと同じ空間で遊んでいるので、遊びの様子を観察していることも多く、特にジャングルジムでは上の方まで登ったり、ぶら下がっている姿を見て憧れを抱いている様子が伺えます。

ダイヤ・クローバー組♦️🍀

年長のクローバー組は進級し大きくなったことが自信に繋がり、年長ならではの手伝いや年下の友だちの世話を積極的にしている姿がたくさん見られています。

年長クローバー組は、課業のそろばんが始まり“クローバー組だけ“の活動ということがモチベーションになっているようで講師の先生の話をよく聞いて集中して取り組んでいます。

年中のダイヤ組は、進級してから始めの1週間頃は以前のハートさんだという気持ちが抜けなかった子もいましたが、クラスの中での会話や初めての課業等の活動が多くなり『ダイヤさんになった』という自覚が芽生えてきたようです。

初めての課業は、大張り切り!

憧れていた?課業がやっと自分たちもできる!という様子です。😊

何やらお話ししながらイメージを分かち合っているみたいです♡

部屋では、友だちと一緒にイメージを共有しながらやりとりをして遊んだり、机上の遊びを集中して遊んだりと好きな遊びを楽しみながら過ごしています♪ 年長児の再現遊びはリアルになってきました!

子ども同士でルールを確認しあって遊ぶようになりました。

入園、進級式㊗️

    入園・進級おめでとう!

 春のお花いっぱいの装飾で、お祝い🌹🌷

3月31日、入園・進級式を行いました。

Kid‘sEncourageでの生活をはじめるにあたり、新しく園に来る子ども達や保護者の方には園の様子を知ってもらい、安心して初日を迎えてもらいたい。

そして進級する子ども達には大きくなる喜びを感じながら保護者の方と共にこれからの生活に期待感をもって新学年を迎えてほしい、そんな願いをもって式が行われました。

当日はお天気も良く、入園・進級式のボードやアーチの前で嬉しそうに写真を撮るご家族の姿も見られました。

乳児クラスは、0歳児いちご組、1歳児りんご組、2歳児あんず組です。

乳児クラスは、新入園児も多いので「はじめまして」の子ども、保護者の方が少々緊張気味に会場にいらっしゃいました。

最初にクラス担任の紹介がされ、担任から一人ひとりの子ども(保護者)に証書と手作り、名前入りのメダルをお渡しするセレモニーを行いました。

先生からお名前を呼ばれて証書やメダルを手渡され、新入園の保護者の方々の表情にも「保育園に入園する」実感が湧いてきたように見えました

セレモニーのあとは、保育者から入園・進級のプレゼントとして歌とお話し♬ぞうさんのぼうし♫をお届けしました。

歌も簡単な繰り返しなので、ぼうしに入ってくる動物たちの鳴き声を真似ながら、途中からは子どもも保護者の方も一緒に歌ってくれるなど、優しく微笑ましい雰囲気が自然にでき、私たち保育者もとても嬉しい場面となりました。

声を合わせて一緒に歌いながら、「一年間、どうぞよろしく」とお互いに心を通わせられたように感じられました。

そして、在園していた進級児を中心に進級に向けてご挨拶の

♫チャオチャオチャオ🎶 を皆で踊って、「こんにちは」「よろしくね」と顔を見合ってのダンス♡

最後は、全員で集合写真撮影で式を終えました。

幼児クラスは、くるみ組3歳児ハート、4歳児ダイヤ、5歳児クローバーです。ハートさんは、初めてのお部屋に少し緊張気味。

そして、いつもと違う雰囲気に少しそわそわしているダイヤ、クローバーさん。お家の方もたくさん集まってくださり、にぎやかに式が始まりました。

担任紹介では、どのクラスもよく知っている先生だということもあり、「みおせんせいだ!」「まゆせんせーい!」などと子ども達から掛け声がかかりました。新しいお友だちが紹介されると、“どこにいるかな?”と探していた子もいました。

 メダルと証書を担任の先生から一人一人お家の方と一緒に受け取りました。 お家の人と一緒に座っているハートさんは手を引かれながら、中にはお家の人の手を引っ張るように張り切って出てきた子もいました。

ダイヤさんは、12月の表現発表会の時には人前に出ることを躊躇していた子も、今回は大きくなった自信と友達パワーもあるのか、笑顔で証書やメダルを受け取るセレモニーに臨んでいました。

クローバーさんはさすが年長さん。“私たちの出番”と言わんばかりに張り切って元気なお返事と共に証書もメダルも満面の笑顔で受け取っていました。

証書授与には、お父さんお母さん代わりに、おじいちゃんやきょうだいのお姉さん、お兄さんが一緒に受け取ってくれたり、幼児クラスならではの光景もありました。家族みんなでお祝いしてくれてありがとう♡

そして担任からのプレゼントのお話しや、子どもたちが毎日体操で踊っている

♪バナナくんたいそう♫を皆で踊り、盛り上がっていました。

最後は、幼児クラスでも集合写真撮影。

みんな、ハイ・チーズ! 「これからよろしくね!

2024年度くるみ組お別れ会👋

卒園児のクローバー組の子どもたちが、在園児のダイヤ組、ハート組と先生を招待しお別れ会を行いました♪

お別れ会では、3,4歳児は『年長児の卒園を祝い、年長児の成長の姿を感じながら自分も進級する期待感を持つ』5歳児は『年下の友だちや先生を招待し成長した姿を見せ、就学への意欲を高める』ということをねらいにして会を開きました。

クローバー組は会場準備から大張り切り!

招待する事を楽しみにしていました。

会場準備の間は、3,4歳は隣の部屋で『クローバーさんの演奏見れるの楽しみだね』とワクワク♪

『お別れするの寂しいな』と寂しさをポロリと話しながら待っていました。

始めの言葉の挨拶をし、お別れ会がスタート!

ダイヤ・ハートのお友達も、セルフサービスでおやつを取りにきました。

最初は、3,4,5歳児混合グループで、おやつを食べました*

給食の先生が、お別れ会のために、見た目もきれいな3色のロールサンドを作ってくれました♡

今日は、クローバーさんが年下の子の配膳を手伝いながら、みんな自分の分は自分で取りに行く形式です。ハート組さんは、全部自分でということにドキドキ💛 でも、ちゃんと順番を意識して整然と準備完了!

ロールサンドはいろいろな味のジャムがあり、どの子も美味しそうに食べていました♪

おやつの次は、卒園式で行った卒園合奏の『さくら』を披露しました。

3,4歳児のお客さんたちも、何が始まるのだろう?と、ドキドキした表情で

始まると真剣に演奏を見ていました!

感想を聞くと、『感動して涙が出そうになった』や『かっこよかった』と

子どもたちにとって圧巻の演奏だったようです。♪

遊びの合間や、戸外の散歩の途中でも、口ずさんできた「さくら」の歌唱は、もう自信をもって歌えるほどなじんでいました。

聴いていたダイヤ・ハートさんも、じっとクローバーさんの顔を見つめて聴き入っていましたよ。

その後は、卒園式で踊ったダンス『Bling-Bang-Bang-Born』を踊りました。

子どもたちも聞き馴染みのある曲で、サビの振付のところは一緒に踊りながら、

見ていました♪ ことらもみんなノリノリ♬

「チチチッチ・・・フッ!」は、実はお気に入りの振付😉

最後は、みんなで園歌合唱!

司会の「立ってください」の一言で、呼んでなかったのですが3、4歳児も前のステージ側に移動(笑)  クローバーさんの姿にさっそく触発されて、意欲満々です! ハートさんも、振りも大きく、元気よく歌っていました♪

1年間、一緒に生活し、たくさん遊んだクローバーさんと、最後まで楽しく過ごしました。

この1年の年長児の成長が、年中児の憧れになり、ダイヤさんは「早くクローバーになりたい!」とキラキラした目で話しています。

クローバーさんの成長が次につながっていることを、保育者一同とても嬉しく感じた日でした。

さようなら。寂しくなるよ。 でも、元気でまたね!😊