お話し会

5月21日(金) 幼児の3.4.5歳児は、お話し会に参加しました。          

絵本の読み聞かせは、1対1でその子とお話しをする事が大切ですが、集団で話を聞くという事も幼児期には必要になるので、幼児を対象にお話会を行っています。

今回は、まず始めに食育の一環として、野菜の苦手な子ども達が、野菜に、興味関心を持って、食べる意欲に繋がってほしいという願いで、いつも美味しい給食を作ってくれている栄養士の先生達が中心となり「やさいのおなか」のマグネットシアターと「キャベツ」のお話をしてくれました。野菜のシルエットや色から野菜の名前を当てていく子ども達。白黒の野菜の断面の絵だけで分かり、嬉しそう大きな声で名前を言う子もいました。本物の野菜も出てきて、野菜の断面も見る事ができ、子ども達は、1つの野菜の特徴を表すヒントが、シルエット、野菜の絵、本物の野菜と、順番に出てくる事で、野菜の成り立ちに自然と興味を持っている姿がありました。

  次は、園長先生が「とらたのヨット」の手作り紙芝居を読んでくれました。途中でとらたのヨットが、紙芝居の中から折り紙のヨットで現れて、右へ左へゆらゆら。3冊目で少し集中力も切れてきた子ども達は、視覚的にヨットが出てきた事で、改めてお話しの世界に注目していました。

  最後は、折り紙で作ったペンギンの指人形を1人ずつもらい「ペンギン体操」の絵本のペンギンと一緒に息をすって、はいて、いちにー、さんしーと体操をやって、楽しく締めくくりました。

4つのお話しで、30分を超える長い時間でしたが、マグネットシアター、紙芝居、絵本と表現方法、お話の内容、伝え方が変わった文学体験を、子ども達は充分楽しんでいました。

お部屋に戻ってからハート組さんは、ペンギンの指人形で遊んだりペンギン体操を模倣してお話し会の余韻を楽しんでいました。その日は、給食で入っている野菜の名前を言うと、いつもよりも興味を持って「かぼちゃは?」「キャベツは?」とさっき見た野菜の名前をあげていました。

くるみ組さんは、折り紙と糸でヨットを作ったり、野菜を手にとって、ざっくり「野菜のおなか」を観察したり匂いを嗅いだりした後、その野菜の絵を描いてみるなど、遊びへと活動が広がっていました。
文学活動は、子どもが日々何気なく体験していることを、様々な物語として、また様々な表現方法、言葉として、保育の中で意図的に行っている活動です。
お家でも、きっと”お話し会”のお話しを、子どもがしてくれていると思います。そんな子どもとの会話もぜひ楽しんで保育園での活動の様子を家庭でも共有して頂けると嬉しいです。

認可保育園 Kid's Encourage

お楽しみ会・リクエスト給食❣️

 去る3月、今年度の最後の週は卒園する年長児との別れを惜しみながら、幼児ならではの活動が行なわれました。

一つは「お楽しみ会」です。このお楽しみ会は年中児のダイヤ組の主催。

ダイヤ組の子どもたちも進級を前にして、「自分たちも大きくなった」という自負と、憧れていた年長さんの背中を追いながら自分たちが中心に催しをする会だという意識で準備を進めてきました。

コロナ感染対策のため、行事の縮小もあり、残念ながら年中さんは在園児として卒園式に参加できませんでしたが、それに代わるセレモニーであることもダイヤ組の子どもたちにとっては意味のある、少し緊張感が伴う活動でもありました。

ダイヤ組の子どもたちは、お楽しみ会の招待状を作り、クローバー組のお兄さん、お姉さんや、先生たちに届けたり、サプライズで発表するためのダンス、「ハッピージャムジャム」の練習をこっそりしたり、お楽しみ会当日に給食の先生たちからプレゼントされるクッキーを入れるペンダント作りをしたり、遊びの間をぬって主催者としての準備は大忙しでした!

それでも、自分たちが「誰かのために何かをする」「人に喜んでもらうこと」を目的にしている活動は誇らしげで、細かな作業も根気よく取り組まれ、その準備の時間でますます「次に年長になる自分たち」という気持ちの高まりを得たようです。

 そんな準備期間を過ごしての当日、ダイヤ組の子どもたちが会場準備も行いました。迎えるみんなの席を用意したり、会を進行する言葉を考えたりと、会が始まる前はちょっとドキドキしている様子もみられました。

 お楽しみ会が始まると、参加者を席に案内してくれたり、お茶をついでくれたりとおもてなしをしてくれました。緊張しちゃったので、司会進行はだいぶ龍先生に助けられましたが、恥ずかしかったけどみんなの前でお話することもできました。こんな経験初めてですものね!!!

 最初は、「年長さん、卒園おめでとう!」の乾杯をしたり、おやつを一緒に食べたり和やかに時間が過ぎました。

おやつがひと段落したところで、年長さんが卒園式で披露した合奏をきかせてくれました。年長さんの練習中に聴いたことはあったけれど、こうして本番モードで聴くのが初めての年少児ハート組の子どもたちは目がキラキラです。「すご~い」という感嘆の声も出ていましたよ。

満をじして、ダイヤ組の子どもたちもダンス、「ハッピージャムジャム」をノリノリで踊りましたよ!

とても楽しそうに、ピカピカの笑顔で体いっぱい使って踊る姿に、見ている子どもたちの体も上下左右に揺れてノリノリです。前に出て踊っているのはダイヤさんですが、みんなが一体になる盛り上がりは、全員が参加していた素敵な演目になりました。

もちろん、ダイヤ組の子どもたちは手ごたえ十分!晴れやかな表情が、成長の階段を1つ上って自信を深めたことを表しているようです。

 お楽しみ会の最後には、年長のクローバーさんの一人ずつにダイヤ組の子どもたちから「卒園おめでとう!」や「いっぱい遊んでくれてありがとう!」などの言葉とともに、給食の先生とコラボして作ったクッキー入りのペンダントを首にかけてプレゼントしました。

受け取ったクローバーさんも、お兄さん、お姉さんらしく、しっかりとダイヤさんの一人一人と向き合い、「ありがとう!」「これからも小さい子と遊んでね!」などの言葉を返しながら、ペンダントがかけやすいように少し腰をかがめたり、頭を下げたりする気配りも見せていました。

その双方の姿、やり取りを見ていた大人のほうがジーンと胸にせまるものが。みんな大きくなったんだねー!

会が終わってからは、お楽しみ会で興味を持ったことに自然に集まり、ダンスを教えてもらったり、楽器に触れたり、思い思いに余韻を楽しみました。


リクエスト給食❣️

 さて、もう一つの活動は「リクエスト給食」です。

リクエスト給食は、毎年恒例の「最後の日の給食、何食べたい?」と栄養士の先生が年長児からのリクエストに応えた献立を作ってくれます。

実は、このリクエストは2か月前から考え始めますが、毎年子どもたちの食べたいものはたくさん出てきて、年長児同士も選ぶために真剣に、何回も話し合います。だって、最後の給食だしね。「おいしい給食、好きな献立、たくさんあるしな~。」と、なかなか1つに決められません。

今年も、カレー、三食丼、タコライス、豆のサラダ等々意見が出て悩みましたが、最終的には全員一致でハヤシライスに決めました。保育園のハヤシライスのルーは、「食べると、いろんな味がして美味しい!」とのこと。大人でいうところの「深みのある味」というやつですか。なかなかつうですね。(笑)

 いよいよ最後の給食の日

実食の前に、栄養士を中心に、「最後の給食がもっと美味しくなるようにね!」と、特別なお話をしました。今年は、食育活動の充実ができ、子どもたちも野菜作りからクッキングと食材にも興味をもってくれました。そこで、本物の野菜が登場人物の野菜たちの物語をお話することにしました。

擬人化された野菜たちは、誰が一番いい野菜なのか?を争います。見ている子どもたちは自分が好きな野菜、嫌いな野菜に感情移入しているのかな? 笑ったり、うなずいたり、野菜のけんかを見守っていました。

最後は、栄養士の長崎先生がお料理するおばさんに扮して「おや、野菜たちはどこ行った?あ、こんなところに!」と、野菜たちを捕まえてお鍋にいれていき、「さ、美味しいもの作ってくるわね~」と、お部屋を出ていきました。と、同時にハヤシライスのお鍋をワゴンにのせて裕子先生が登場すると、「もうできたの???」と、子どもたちはかなり本気で驚きの表情でした。(これは、タイミング的に良すぎる演出でしたが)(笑)

さっきまで一番を争っていた野菜たちは、ハヤシライスの中ではみんな溶け合って美味しいハーモニーになっていましたよね。

年長のクローバーさんたちが、最後の最後の配膳をダイヤさん、ハートさんにしてくれました。

「なんだかいつもより、もっとずっと美味しいね!」

その言葉と表情通りに、びっくりするほどみんな食欲旺盛!!!

たくさんおかわりして、おなかもパンパン。満足、満足。

最終日のリクエスト給食は、こうして子どもたちと担任と、給食の先生たち、そして主役?の野菜たちとで、楽しく、美味しく、たっぷりと味わえました。みんな、この味を覚えていてね!

認可保育園 Kid's Encourage

おにぎり作り

クローバーの子どもたちが保育園での最後の食育活動です。

今回は午後食となる3時のおやつのおにぎりを自分で作ってみます。
この日も給食室から栄養士の長﨑先生が講師としておいしいおにぎりの作り方を教えに来てくれました。

おにぎりを作る、その前に!!! 
長﨑先生からおにぎりに入れる具の鮭について「鮭はみんなの体の何になるのかな?」などとクイズの出題。

楽しくクイズをしながら今回のおにぎりの食材の中にも赤(体をつくるもとになるもの)、黄(エネルギーのもとになるもの)、緑(体の調子をととのえるもの)と栄養バランスが含まれていることを教えてもらいました。

子どもたちもこれを知って「ごまちょっと苦手だけど入れる!」と自分の栄養をかんがえるきっかけになりました。

さて、いよいよおにぎり作りです。ご飯が入ったボールをもらい、まずは鮭フレークをお好みの量だけ入れます。さらにごま、あおのりを入れます。

おにぎり作りはしっかり作り方の工程を聞いて、おいしいおにぎりを作るという共通の目的を持ち、チームワークよくご飯を混ぜていきます。

次にラップの上にご飯をのせ、上手に形を整えていきます。

完成!!

おにぎりができたら・・・

青空のもとテラスに出て食べました。

「おいし~!」と歓声が聞こえてきます。

いつもおいしいおにぎりですが、やっぱり自分で作ったおにぎりはさらにおいしく感じたようです。

子どもたちはまた一つスペシャリストになりました。お家でもぜひ一緒に作ってみてください。

認可保育園 Kid's Encourage

卒園式当日の園長挨拶

卒園児の皆さん、保護者の皆さん、ご卒園おめでとうございます。

今年もコロナウイルスのため、いまだ緊急事態宣言下であり縮小した形での卒園式の執り行いとなりました。
残念なことではありますが、このコロナ禍という現代が「人生の中で、何が起きるかわからない」ということを改めて知るきっかけになっているだろうと思います。そこで改めて教育の役割や方向性を考える必要性も出てきたように思います。過去の歴史からひも解くと、自然の中で人間が生き残ってきたのは賢さや強さということだけでなく、運と適応が大切だということです。ここで言われる運というのは、何となくラッキーということでなく、適切な時に適切な場所にいることを自分で見出し、その状況の条件にうまく適応できる能力を持てているか否か、ということです。もちろん知識を得ることは大事ですが、現代のように時代の変化に適切に対応するためには、自分の頭で考える力が重要です。この先も、どのような状況が訪れたとしても、自分の頭で考え、決断できるようであれば、自分の道を自分で切り開けるようになるでしょう。

 その力を育てる基礎として、幼児期の子どもに教育的なかかわりや環境がどのように提供さていくかは、これからますます問われることでしょう。私たちも、コロナウイルスの感染予防対策を取りながら、昨年からの保育を余儀なくされていますが、子どもの安全を守りながら、いかに子どもたちに多様な体験、活動が提供できるかを考え続けてまいりました。

 縁日や水遊びといった季節を存分に感じられる行事や活動、栄養士を中心にした衛生面に十分な配慮をしながら燻製づくりや、クッキングも子どもたちにとっては新しい体験だったと思います。クリスマス会やひな祭り茶会など、子どもたち自身が主体的にチャレンジできる活動もできました。すべてが「いつもとは違った条件、状況」の中で、不自由なだけでなく新しい活動の形も、子どもたちとともに築けてきたように思います。子どもたちは、そうした経験の中で仲間関係だったり、新しい知識や技術だったり、自分の世界が広がっていくことで「大きくなっていく自分」に自信を深めてくれた姿が、今日もとてもよく表れていると思います。

 この後も、自分たちでクオリティを求めながらみんなで完成させてきた合奏を自信をもって披露してくれると思います。ぜひ、この良き日に子どもたちの頼もしく成長した姿を確認してください。そして、今日の経験がさらに小学校生活をスタートする勇気になっていくことを心から願っています。
改めて、大切なお子様を託してくださり、様々にご協力いただいてきたことにお礼を申し上げます。簡単ですが、わたくしのご挨拶を終わらせていただきます。ありがとうございました。

園長 日下部 樹江

ひな祭りお茶会

 3月3日、桃の節句の日に、保育園では毎年恒例となっている『ひな祭りお茶会』が行われました。

お茶の免許皆伝!のエツコ先生が、毎年、掛け軸や茶釜など、本格的なお茶のお道具を持ち込んで赤い繊毛まで敷かれた、まるで和の茶室!!! という環境をお茶会当日にはしつらえてくれます。

昨年の経験がある年中長児は、前日から「お茶碗二回まわすんだよね!」「ちゃんと座って、ご挨拶するんだよね」と、しっかりお茶の作法を覚えていて楽しみにしていました。

さらに年長さんは、お茶をたてるお点前を体験させてもらえるというので、どうやら事前にどんな風にやるのかエツコ先生から少し教わっているようです。

「お茶をたてるのは、最初はゆっくりまわして、その後はシャカシャカってはやく混ぜるのがコツ!」

「最後はこぼれないように、そぅっと置いて・・・」

と、何故かお点前をする前に得意げに話をしてくれていました。(笑)

桃の節句にひな人形や、桃の花が飾られ、「女の子が元気で幸せになるように。けがや病気から守られるように」という願いが込められた行事だという意味を自然に受け止めながら、お茶会を楽しみにしていました。

 いよいよお茶会当日。

今年は、夏からお話会に参加していたあんず組さんも、御呼ばれしてお茶を頂戴することになりました。

あんず組の子どもたちには初めての経験、いつもと全然違った雰囲気のお部屋に入ってきたら、さすがに緊張した面持ち。

でも、厳かで静寂を感じる環境の中で、誰に言われるでもなく自然にお行儀よく、静かにお茶をたてる作法をじっと見つめていました。

 ほどなく、一人ひとりにお茶が運ばれてきて、お茶請けの和菓子やおひがしがまわってきます。

「自分の分をとったらお隣に『どうぞ』とまわしてからいただきましょうね」と教わると、ちゃんとその通りにできました! 

お抹茶はどう?苦いかな?と心配しましたが、意外にほとんどの子が「苦くな~い」と飲んでいました。

もちろん、お菓子は美味しくいただきました。

 年少中の子どもたちは、エツコ先生のお点前作法にさらに興味があるようで、少し腰を浮かせてのぞき込んだり、茶釜からお湯をくみ上げるひしゃくを「あれ、何?」と聞いていたり、道具や使い方に注目していました。

 年少中児は人数が多いので、お茶やお菓子をいただけるのに少しだけ時間が長かったのですが、場に添った居方を最後まで持続していた姿に成長を感じ、緊張した表情も頼もしく見えました。

 いよいよ年長さんの番です。

昨年の経験もあり、それぞれに子どもたちはシュミレーションしてきた様子。緊張というより何だかワクワクした期待感がいっぱいのまなざしで、まずはお点前を受け、教わった所作に従ってお茶やお菓子を頂きました。

茶器の扱いはもとより、手に取った茶碗をぐるっと見回し、「キレイな模様」「お花がかわいい」「おひなさまの絵だ・・」と、茶器の美観や個性を愛でていました!

 これは「そうするように」と言われたわけではありません。エツコ先生が、お茶をたてながら掛け軸や装飾類、道具のことなど少しずつお話しながらお点前をしてくれている中で、「お茶碗は全部違う模様なの。一つ一つ柄の中に意味があるのよ。自分の手元にきたお茶碗に出会ってね。」と言っていたことを『愛でる』という風に受けとめたのでしょう。

 次は子どもたちがお茶をたてる番です。一人一人順番に、静かに茶釜の前に座り、茶筒からお抹茶を茶碗にいれ、茶釜からひしゃくで静かにお湯を注ぎます。簡単そうですが、初めてのお道具を扱うのは勝手がわからないので慎重です。お抹茶の分量もどのくらい?長いひしゃくでお湯をこぼさずに茶碗に注ぐのもわりと難しいのです。

大人に伴走されながら、みんな自分で考えて、「私のお点前」を披露できました。

立てたお茶は、子ども同士がふるまい合って、再び美味しくいただきました。

 こうして1つの行事を楽しみに自主的な事前学習をしつつ得た活動の手ごたえは、子どもにとってとてもインパクトがあったようです。

クラスに戻ってからも、そのクラスならではのお茶会が催され、見て感じたことを模倣する遊びが展開されていました。

特に年長児クローバーの子どもたちは、男女問わず、ともすれば少し敷居が高い伝統的な作法を習い、ふるまってみるということに積極的に興味を抱き、当日のお茶会を経験できたことは、大きくなった自分に自信がもてる体験だったようです。

卒園、進級まであと残りわずかな日々ですが、日々の中で充実した活動ができるよう、大人も一緒に励みたいと思います。

キッズエンカレッジ