5歳児活動 パン研修!?

年が明けて卒園まであと3ヵ月の5歳児のクローバ組。

クリスマス会での経験から、表現が更に広がり、子どもは仕事をテーマに、遊びを広げています。

生活の中で体験していることや、知った知識を駆使して、社会環境や生活の体験で得た知識をもとに再現遊びにつなげたり、子ども同士で“どんな事だろう”とイメージを言葉と表現にして伝える姿が多く見られるようになりました。

遊びの中で、子どもたちは、互いの知識を取り入れ、イメージを共有し、個々の想像力も広がってきたようです。

そこで職業体験の1つとして、パン作りの研修を企画!!

設定として(いつも美味しい給食を作ってくれる)栄養士の長崎さんにパン作り講座の講師を依頼し、本物のパン作り研修をお願いしました。

パン作りの研修にむけて、子どもたちもハリキッテ準備をはじめます。

例えば、子ども同士で「パン作り講習開催要項」をお知らせしたり、当日に必要なエプロン等も忘れないよう、メモに書いて自分で必要なものを準備したり、パン作り研修に必要な講座参加費になるコインを用意したり。

きたる研修に向けての見通しを立て想像してワクワクドキドキ♡

当日は、長﨑さんも教える先生として役になりきり、講座始まりのごあいさつから!

「お疲れ様です。本日は研修にご参加ありがとうございます。」

部屋に緊張感と期待感が高まります。

よく話をきいて説明を受けた後にはいざ実践!

計るのは何グラム?手順は?子ども同士でパン作りの工程をしっかり確認しながら、、、

講師から「一番のポイント!」と教わった、こねぐあい、耳たぶぐらいの感触!?を感じて進めていきます。

さらに研修では、「お店で売るものとして作るために大事なこと、“同じ大きさ”に生地を丸めること」を意識します。

講師からは、焼く前のパンの成形の仕方について注意がされます。

「パン屋さんは売り物なので形だけでなく、大きさがポイントなんですね。」

同じ大きさにちゃんとそろえましょう!との指示です。

皆、真剣にポイントを意識して、大きさをそろえます。

そして、愛情いっぱいに「美味しくなれ♡」気持ちも込めます。

皆が大切に成形したパン生地は、給食室のオーブンに運ばれていきました。

あとはパンが焼けるのを待つだけ。

うまく焼けるかな?形はどうかな?

そして、研修うまくできたかな??ドキドキそわそわ。

そわそわしちゃうワケは、「ちゃんと研修に合格したら、終了証を差し上げます。」という講師の言葉。皆、「合格できたかな?」と期待でいっぱいなんです♡

一時間ほどで焼き上がり、パン作り実習の講座終了証がもらえる時がきました!

終了証の授与は、一人ずつ手渡されます。

ひとり呼ばれるごとに、拍手と“おめでと!”あの子も合格できたと安堵しながら♡

最後の一人がよばれるまでドキドキは続いていました。

みんなめでたく研修終了。そして、合格!

自分が目的を持って行ったことが形として認められる機会となりました。

年長の子どもたちにとって、目的ある仕事をきちんと段取りをふまえてやりきるという体験は、いつもの調理実習とはまた違った喜びを得る体験となったかな?

小学生になる日を目前にして、一足お先の“職業体験”は、充実して終わりました。

子ども1人ひとりが自ら目的を持って参加して実際にそのようにふるまう自分が他者から見られ、認められる体験が一つのステータスにつながったと思います。

こうした経験を幼児期の積み重ねの中で自信をもって自分を発揮していけるよう、残りの日々も様々な活動をしていきたいと思います。

キッズエンカレッジ

Kid’s Encourage神社で初詣!?

新たな年の幕開けから、早1ヶ月。

昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルスの感染拡大が心配される状況が続いています。

例年だと、お正月はご家族そろって初詣に出かけ、一年の感謝を捧げたり、新年の平安無事を祈願されるという方も多いと思いますが、コロナ禍で迎える新年では、そういう訳にもいかず、今年は初詣での参拝を控えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで園では、“保育園で新年のお参りができるようにしよう!”と幼児クラスへ向かう階段の途中の踊り場に、Kid’s Encourage神社(!?)を作ってみました。

年が明けて登園してきた子どもたちは、神棚や鳥居、賽銭箱やご神木など、神社らしい雰囲気にはじめはびっくりしたかもしれませんが、神主さんに扮した並木先生の写真を見つけてすぐにニッコリ!

登園や降園の際には、鈴を鳴らしてお参りをしています。そして、子ども達が一番気に入っているのが、何といってもおみくじ!「今日はなにが出るかな~?」とドキドキしながら引き、大吉が出ると大喜び!先生たちの手作りおみくじに書かれているラッキーカラーやラッキーアイテムを信じる姿が可愛らしいです。おみくじは何度引いても楽しいようで、お友達やお家の人と一緒に一日に何回も引いたり、凶が出るともう一回チャレンジしたり・・・と子ども達ならではの楽しみ方をしていますよ。また「引いたおみくじを結ぶと願いごとが叶うかもしれないみたいだよ~!?」の笹本先生のひと言で、年長クラスの子どもたちはおみくじを細く折りたたんで、紐にくくりつけていました。子どもにとっては大人と違い、紙の程よい細さを考え、その幅に折ったり、紙を結んだりということは簡単なことではありませんが、日々の活動の中で自然と手先の細かな作業を楽しく行い、今では結び付けられたおみくじがこんなにたくさんになりました!

機会があれば、ぜひ親御さんもお子様といっしょにおみくじを楽しんでみてくださいね。

お正月が終わり15日を過ぎると、神社は節分仕様になり、豆まきをする力士や色とりどり様々な種類の凧を飾りつけ、一段と賑やかな雰囲気に。どこかに鬼のお面も隠れているかも!?

子ども達は継続して、お参りやおみくじを楽しんでいます。友達同士の会話でも「今日は中吉だった~!」「わたしは大吉だよ!」などと話題になったり、お家の人に嬉しそうに報告をしたりと、一日の中でも習慣になっている様子も見られます。園でのこういった活動が、日本の伝統的な文化を知るキッカケになり、子ども達の記憶や思い出となって残ったり、嬉しい経験となれば幸いです。今後も子ども達が喜んで楽しめる活動を計画していきたいと思います!

キッズエンカレッジ

クリスマス会

今年はコロナ流行という出来事により、人と人との関わりやつながりが減るなど、今までとは生活のスタイルが大きく変化した1年でしたね。

そんな時だからこそ保育園では、Hart HotなX´mas会~想いを伝えあおう!つながろう!~と題し、クリスマス会を行いました。

換気や消毒、マスクの配布や会場の入れ替わり制など、コロナ感染対策を万全にしながら、子ども達が友達やお家の人たち、先生たちとのつながりを感じられるようなクリスマス会にしよう!と計画をし、日々の活動を重ねてきました。子ども達が「共有する喜びや楽しさ」を伝え合い、表現するということをねらいとし、共通の目的が実現する満足感を味わうことを経験してほしいと願いを込め、各クラスが様々な活動に取り組み、当日を迎えました。

ここで各クラスより、クリスマス会当日を迎えるまでの活動の様子や子ども達の当日の姿などについてご紹介します。

《いちご組》 「初めての製作活動」

いちご組の子どもたちにとって初めての製作「手型」。興味津々な様子で自分からバンバン押して遊ぶ子、スタンプ台の感触にびっくりする子、出来上がった手型に何回も触れてみる子・・・などたくさんの姿が見られました。この時期の子ども達は、発達的に「自分の手」にとても興味があります。日常の中でも段々に自分の手を使って操作できることを楽しむようになってきました。つまんだり、握ったり・・・親指から小指まで、小さな手をいっしょうけんめい使います。そんな「手のはたらき」の大切な第一歩を、形にして、子どもと共に確認したいという想いもありました。子ども達の可愛らしい手型はクリスマス仕様の吊るし飾りに仕上げ、裏には子ども達の顔写真をそれぞれ貼って完成しました。

クリスマス会当日は、大好きなお父さんお母さんとパネルシアターやわらべうたで遊んだりして、楽しい時間を過ごすことができましたね。クリスマス会の翌週からは「ねずみねずみ」「上から下から」のわらべうたが子ども達に人気で毎日遊んでいます。

  《りんご組》 「わらべうた&お話」+描画

りんご組では、日頃からわらべうたをたくさん楽しんできました。ぜひお家の方にもわらべうたを一緒に楽しんでほしい・・・そんな願いを込めて、クリスマス会当日もわらべうたを行いました。クリスマス会のあと、大きな布を使っての「上から下から」が大人気。毎日子ども達からも「やって!」とリクエストがあります。

パネルシアター「さんかくサンタ」のお話は、当日はお父さんやお母さんのひざの上でじっと見ていた子ども達ですが、クラスでは毎回「これは〇〇ちゃんのママ!」「これがほしい!」などと絵本に出てくるものを嬉しそうに大人に伝えてくれる姿があります。クレヨンでのなぐり描きは、はじめはあまり興味のなかった子もいましたが、どの子もたくさん経験することができました。この時期の子ども達にとって描画は、「描く」というより、少しずつ手の動きを自分で制御していく段階をたどる時期です。なので、点や線を中心としての形を幅広いバリエーションで創り出すダイナミックな表現です。くり返し描いていくうちに、指先が器用になって、ますますやりたい意欲も出てきています。これからも保育の中で、たくさん描画ができるように準備していきたいと思っています。

 《あんず組》 「製作&成りきり遊び劇」

子ども達が夢中になって取り組んだ製作表現。あんず組の子ども達は、自由な描画や製作あそびを継続して行ってきた中で、最近では画材(材料)に視覚的、触覚的な興味をもって、自分たちで表現を工夫している姿もあったことから、立体的な製作へと展開していきました。くり返し取り組んだことで、それぞれの子どもが想像力豊かにダイナミックに表現し、個性がよく表れたあんず組オリジナルのトーテムポールが完成しました。

また絵本「おおきなかぶ」を題材に行ったなりきり遊びでは、子ども達が絵本の読み聞かせからお話への親しみをもち、様々な役になりきって表現して遊ぶことを楽しんできました。

クリスマス会当日は、普段とは違う雰囲気の中でドキドキと緊張をする様子も見られましたが、自分の役の帽子をかぶり、子ども達一人ひとりがその子なりの表現を見せてくれました。クリスマス会の翌週からも「おおきなかぶ」の劇あそびをくり返し楽しんでいます。クラスの友達との関わりが増え、子ども達が自分の表現を相手に伝えたり、相手の表現を受け取ったりすることで、クラスの絆も深まったように思います。

 《ハート組・ダイヤ組》 「ダンス&製作」

 毎日行う体操の中で、体の部位を意識して使っていくという経験をしてきた子ども達。今回「やっぱノリノリー」の曲を用いて、楽しく体の使い方を表現しました。一見、楽しく踊っているだけのように見えるダンスの振りも、動作や音と手の動きを意識して同時に動かすことが、まだとても難しい年齢です。でも、皆で楽しんで何度ものりのりで踊り込みました!動きのポイントや面白さがわかってくると「もっとやりたい!」と意欲が日に日に上がっていき、クリスマス会当日は、喜んで表現する姿を保護者の方とも共有することができ良かったです。クリスマス会後も、できた実感とともにもっとやりたい意欲が高まり、「やっぱノリノリやりたい!」とくり返し楽しんでいます!

紙コップを使用しての製作では、切る、貼る、重ねる、塗るなど、これまでやってきた技法を使って、思い思いに表現していく姿がありました。特にブームになった技法は「シ―ル貼り」でした。貼り合わせることから、徐々にストーリー性を持った作品がたくさん出来上がりました!クリスマス会当日、子ども達はツリーになった作品を喜んで、自分の作ったものを探したり、作った経過を保護者の方と話したりする姿が見られました。たくさんやったという経験もあり、シール貼りブームは一段落しましたが、また新しい製作意欲につながる活動を行っていきたいです。

 《クローバー組》 「テーマが仕事の劇&製作」

   年長児は社会性を培う世界がどんどん豊かになってきました。場面に応じて人間関係や感情の調整をしたり、自分と外の世界を結びつけてとらえようとする芽がグングン伸びています。日常の遊びでも、周囲に見られる職業を再現して、その人の役に感情移入している姿も多く見られました。そこで今回「仕事」というテーマのある「おうさまのこどもたち」の劇を行いました。子どもたちはなりたい役を「どんな仕事かな?」「この役はこんな風にしたら?」「こんな道具が必要だね!」などとアイデアやイメージを出し合ってストーリーを築いていきました。

当日は緊張する子、張り切る子・・・と様々ですが思い思いの表現に安堵したり、達成感を感じて保護者に伝えたりと共有できたと思います。また、製作では“ジャバラ折り”という技法を駆使してクリスマスリースを作ってきました。すぐにトライしてみる子、友達が作っている姿を見て作り始める子など、取り組み方も違いましたが、

子どもたち同士で「それ作りたいな~」「教えてあげる!」とクリスマス会の会場を飾り付けるという目的を持って協力しあう姿が印象的でした。

   ★そして迎えた当日・・・

園内はクリスマスの雰囲気に包まれ、会場への階段にはたくさんのプレゼントと共にサンタさんとトナカイさんが!!!子ども達は大喜び!!!

   乳児クラス、幼児クラスに分かれ、作品の展示やわらべうた、発表をみんなで楽しむことができました。

幼児部のオープニングでは、楽団キッズエンカレッジとして、先生たちも合唱、合奏を発表し、お聴きいただきました。音楽講師の西澤先生のご指導のもと、先生たちもこっそり練習をがんばっていたのです!いかがでしたか?

幼児の子ども達は“サンタさんとトナカイくん”の曲に合わせて、お家の人や友達と一緒に楽しく踊って大盛り上がりでしたね。乳児部、幼児部ともに最後には、子ども達の日頃の様子をまとめたVTRをご覧いただきました。帰りには給食室の先生たちから、可愛いクッキーのプレゼントが・・・♪みんなニッコリ笑顔で嬉しそうでした。おいしかったかな?

保護者のみなさまのご理解、ご協力のもと、今年のクリスマス会を無事に行うことができました。

これからも子ども達が人との関わり、つながりを通して大きく成長していく姿を、保護者のみなさまと共に見守っていきたいと思います。

キッズエンカレッジ

認可保育園 Kid's Encourage

避難訓練

1月26日(木)、地震を想定した避難訓練を実施しました。

9時50分、お天気が良く外遊びを楽しんでいるときでしたが、「地震が発生しました」という合図とともに避難訓練が始まりました。
0~2歳児くらいまでは訓練が分からず、ちょっといつも違う緊張感に表情もこわばり気味です。
まずは各クラスとも先生の指示でひとかたまりになって、地震が収まるのを待ちます。

その後、園舎倒壊の恐れがあるとの想定のもと、園庭に避難です。
0歳児は給食の先生がお手伝いして、おんぶと抱っこで避難しました。
その他のクラスは、それぞれのあそび場から手をつないで園庭に・・・。
避難が始まってからわずか3分で全園児、職員の避難が完了しました。

幼児のみんなは避難の時の合言葉「お・か・し・も」を確認。

お・・・押さない
か・・・駆けない(走らない)
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない

災害は無いことが一番です。しかし、いざというときに子どもたちはどのように避難するのか、大人の役割が決まっているかなどを日ごろから確認し、しっかり避難できるようにすることが大事ですね。

最後に先生たちが消火器訓練を行いました。
消火器の特徴や初期消火の仕方を知りながら、水消火器を使って消火訓練を体験しました。
(先生たちは別紙の消火器訓練で消火器の特徴や消化の仕方を勉強しました)
子どもたちはみんなで見学。
先生たちは上手に火を消せたかな?

【消火器訓練】

<消火器の基礎知識>

消火器は消火する方法や消化する物によって種類が分かれています。その中で当園に設置されている消火器はABC消火器という種類になります。

ここでいうABCとはAが紙や木などの一般的な火災用、Bが油やガソリン用、Cが電気設備火災用を表しており、保育園で起こる可能性のある火災にほぼ適応できる種類となっています。

訓練用の消火器には水が入っていますが、実際にはピンクの粉が噴霧されます。

<初期消火について>

消火器を使用する消化は、あくまで初期消火を意味しており、明らかに炎が大きく初期消火が難しいときや、消火器を使用しても消しきれないときは速やかに避難し、安全な場所へ避難することを優先します。

<消火器の使用方法>

レバーについている安全ピンを抜きます。(抜けないときは力づくで引っこ抜く)ホースを火元に向けてレバーを強く握るとピンクの粉が噴霧されます。

<初期消火の方法>

消化をする際は、まず避難路を確保します。消化が上手くできなかったときはこの避難路から避難することになります。

消火器を使用すると視界が悪くなるので、避難路に背を向けて行うことに注意します。

消火器の噴霧時間は12~15秒で終了します。(実践では興奮していることもあり(一瞬で終了する感覚になる)、効果的に消化するために火元から3~5m離れたところから、火の根元から掃くように噴霧します。(火は下から上へ向かうので、火元から消化する)

1本ずつ操作するよりも複数で一斉に消化する方が効果的で、より大きな鎮圧効果が期待できます。

<日頃の心構えとして>

火災はいつ起こるかわかりません。日ごろから消火器がある位置を把握しておき、使用方法についても確認しておきましょう。

PDFはこちら

さつまいも掘り

7月に園庭の畑にさつま芋の苗を植えてから、クローバーさんを中心に水やりをしたりして育ててきました。

 10月になったころから弦も伸びてきて、葉っぱも大きくなり、「おイモは大きくなったかな」と芋ほりの日を「まだかな、まだかな」と待ちわびてきました。

いよいよ11月11日(水)、さつま芋ほりの日がやってきました。当日は少し風が冷たい中でしたが、お天気も良く絶好の芋ほり日和でした!

さて、子どもたちとさつま芋をほる前に...必要な作業は?

そう、さつま芋の葉と弦を取ります!

ダイヤ・クローバーのみんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声をかけながら弦を引っ張り、取っていきます。

3歳児クラスの子どもたちも「がんばれー!」と応援してくれます♡

立派に育った弦は、長く、強くしなり、なかなか取れません(笑)

ついには3歳児クラスの子どもたちも一緒にお手伝い♡  

弦が取れたら待ちに待ったさつま芋ほり。土の中のさつま芋は育っているかな~?

始まってみると芋ほりにも個性が出るようで、一箇所に集中してほる子、少しほっては場所を移動してほる子、素手でほる子、スコップを使ってほる子など様々です。

今年は豊作というほど大量ではなかったですが、中には大物があり、それを見つけた子どもたちは数人がかりで協力してほり、最後は「取れた~‼」と誇らしげに掲げていました。

さつま芋ほりをしていると子どもたちはいろいろなことに気づいたようです。さつまいもにはひげが生えていたり、いくつもつながって採れたり。

なので、一つ見つけるとまだここにもあるかも!と仲間と協力してさつま芋という宝物をみつけていきました!

時折、芋虫などの幼虫を発見。ある子は避難させてあげてと端の方へ(笑) そしてさらには6月に収穫したじゃがいもの取り残しを見つけては喜んでいました。

子どもたちは、視覚や触覚のほか嗅覚などを使いながら、土や虫に触れることによって、全身を使って自然を感じ取っていたようです。

また、友だちと収穫した芋の大きさを比べたり、会話を楽しみながらいっしょに協力したりする姿が見られました。

芋ほりの後は子どもたちのアイデアでたくさん弦遊びもしました!!!弦のリース作り、弦のなわとび、弦を使って電車ごっこ。子どもたちの発想は無限ですね。

最後はクラスに帰り、さつま芋の長さや大きさ、重さを量ってみました。今年はさつま芋9㎏。じゃがいもが170gの収穫がありました。

クローバーのみんなは持ち帰り分として、量りを使って自分で400gを量りましたが、これまた比較的大きなお芋数個を選ぶ子、小さなお芋をたくさん選ぶ子など個性が出ていました。同じ400gでもいろいろ方法があるんですね。

さあ、持ち帰った分は何にして食べようか♪と子どもの楽しみが広がっていました。

また、給食室にさつま芋を運び、調理をお願いしました。リクエストしながらもなんのお料理になるか楽しみにしています。

自分たちで水やりをしながら育て収穫した経験が、食べ物に興味を持つきっかけになればと思います。