ひな祭りお茶会🎎

3月3日(月)桃の節句の日にひな祭りお茶会を行いました。 この日は特別に障子戸やお雛様の絵柄の扇子、お香立や、桃や菜の花が飾られ、いちご組の部屋がお茶室になりました。

最初にお茶会にやってきたのはあんず組の子ども達です。

ドアを開けると、いつもと違う部屋の様子に目が真ん丸になっていました。赤い毛氈に座ると一緒に座る美緒先生や智子先生の様子を見ながら自然と背筋が伸び、何も言われていないのですが、かしこまって座っていました😉

お茶が運ばれてくると、興味深々でお茶碗の中を確かめてから一口。意外とお口に合ったようで、「おいしい」と嬉しそうな顔が見えました。

でも、中には「いつもの知っているお茶じゃない?!」ので、警戒心で「いらない」とお断りしている子もいました。(笑)

子ども達の前にお茶菓子が運ばれてくると、「たべていいの?」と大人に聞いて食べ始め、ひなあられや松露という特別なお菓子の味にニンマリ😊

「あま~い💖」

「あられってしっているかな?」と指しだされても、何だか慣れない雰囲気に、「それ食べられるの?」というような尻込みも見られました😅

「おそるおそる・・」という言葉がぴったりのお茶の飲み方で、2歳児にとっては、こうした初の体験は、大冒険なのだな~とあたらめて感じます。

「にがくないの?」

「うん、けっこういけるよ」という感じ。😄

「めっちゃみどり!」

お茶を頂く前は、見た目に対してどんな味を想像しているのかな?

次にお茶を頂くのははハート組です。

初めてのお茶会なのはこちらも同じで、最初に来たグループの子は周りをきょろきょろと見ながら座っていました。

中には「あ、おばあちゃんのうちにもあった!」と体験したことがある?子もいたようです。

おしゃまな女の子たちが中心のグループは、エツ子先生のお点前を見ながら「あれはなに?」と質問したり、一つ一つの所作に興味深々。じ~っと注目しながら見ていました。

回ってきたお茶菓子を自分で選んでお懐紙に乗せる時、「なんことっていいの?」「これもいいの?」と嬉しそうに取っていました。お茶はどうかな?「みどり!」「なんか、あっつい!?」などと言いながらも挑戦してみて「あ、おいしい!」という声も聞こえました。

ダイヤ組は、昨年も経験済のため余裕があります。“亭主”のエツ子先生がご挨拶をすると、「はい」「ありがとうございます」などと返事をしながら聞いていました。

1年振りのお茶会ですが手順を覚えている子もいて、「おかしはつぎのひとにまわすんでしょ」などと言いながらお茶会をたのしんでいました。お茶のお味が気に入った子が数人、2回もお代わりして飲みました(笑)。

お抹茶は「ちょっと苦いけどおいしい!」と、ダイヤさん女子には好まれていました。

「飲み終わったら、お茶碗のふちをさっとぬぐって・・・」と、教わったお作法をしっかりやっていますね。

少し緊張感もある中で、お作法もやってみて、美味しいお菓子とお茶を頂いて、自然に「うふふ」と笑顔が出ちゃうようです。

キャッキャとするのでもない、不思議なテンション高めのダイヤ組の子どもたちの姿に、とても成長を感じる雰囲気でした。

飲み終わっても、他の人のお点前が終わるまで静かに待つのもお茶会の作法。そのことも十分理解していて、自然に待てました。最後は丁寧にご挨拶して終りました。

クローバー組は小さい子たちがお昼寝をしている間にゆっくりお茶会をたのしみました。お茶菓子がとてもおいしかったようで、お代わりを頂く子が多数いました。

昼食後、間もなかったけれど甘いものは別腹だったようです。

すでに「場」の緊張感は知っていて見通しの在る年長さんは、正座で身を正しながらも期待の笑顔が出ていますね。

お菓子をとる時も、「他の人に回すことを考えてとってね」と言われ、「すると、いくつまで大丈夫なんだろう?」と、真剣に迷っていました。(笑)

「少しとっても、また菓子皿は回ってくるからね」と再度教わり、「あ、な~るほど。」と、お代わりを頂く作法の流れも改めて知りました。

「では欲張らず、2,3個かな」「この紙に並べてのるだけだよ」と、小声で相談。

お茶が来る前にこのお菓子は食べていいので、1づつ味わいながら、エツコ先生のお点前を眺めたり、隣のお友達と顔を見合わせて微笑んだり、和やかなお茶会の雰囲気を堪能していました。

みんな想像以上に上品に振る舞っていて、やんちゃだったボーイズも内面から成長したなあ~と感動するくらいの立ち居振る舞い方でした。

お茶を振舞われるだけでなく、自分でもお点前にも挑戦しました。

エツ子先生に教えてもらいながら見よう見まねでやってみます。その顔は真剣そのもの。自分でたてたお茶は格別だったことでしょう。

ピザ作り🍕

2月21日(金)は、クローバー組(年長児)が待ちに待ったピザ作りの日。

これまでのクッキング活動の集大成として生地の成形からトッピングまでを行いました。

身づくろいや手洗いなどの準備は、もうお手のもの👌

さっさと準備が整い、さっそくピザ作りの手順のお話しからスタートしましたよ!♥

今日は、一人づつ丸まったピザ生地を平らに伸ばしすところから。「平らにしないと具ものせられないし、何より焼く時に火が通らないからね」と、生地を成形する理由を聞いて「うん、うん」と納得の表情😉

「けっこう重いね」「伸ばせるかな~」と、丸いピザ生地を手に、まずは匂いを嗅いだり、撫でてみたりして感触を確かめ合いました。(笑)

丸いかたまりの生地は、「少しぷにょぷにょ~」と、こちらのグループでも感触を楽しんでいました。

平らにするのにけっこう苦戦中!「あんまり叩くとふわっと焼けなくなっちゃうからね~」と、給食の先生からアドバイスがされました。

手に水をつけて・・生地の弾力に思ったより握力を使います。

何とかピザ生地を平らにし、思い描く丸い形に成形を終え、楽しみにしていたトッピング開始。

まずは生地にケチャップを均等にぬりま~す。

「ケチャップ好きだからいっぱいぬろう」という子もいれば、「あんまり好きじゃないからぬらなくてもいい?」という子もいて、子ども同士でも「ケチャップぬらないと味しなくない?」「ちょっとぬればいいんじゃない?」と、この時点でいろいろな見解が飛び交いました。

結局、ケチャップ苦手派の人は、うす~くぬる、ということに落ち着いたようでした。

ハム、コーンを重ならないように丁寧に並べる几帳面さ😲

一方、大胆にトマトをトッピングして見た目もボリュームたっぷり!😀

トッピングには好みや個性が出ますね。

事前に「ピザにのせる具はなにがいい?」と、給食の先生がリクエストを聞いてくれたので、ハムとコーンとトマト、枝豆にチーズと色もきれいで好きなものが並びました💖

最後にチーズは追いチーズ😉 「チーズ好きなの?」と声をかけると、大きな目をしてにっこり。

トッピング、ぞくぞく完成!

「出来栄えは?」「バッチリ!」と、この笑顔。

カラフルで具沢山の贅沢なピザが完成しました👌👋

「僕はトマトいらないからコーンをいっぱいのせたよ」と、自分好みのトッピングに大満足✌️

好きな具しかのせない!と、かたく心に決めている人も。苦笑 それでいいよ!

せっかく自分で作るんだもの、今日くらいは自分の食べたいピザを作ろうね😊

トッピングが終わったものから、給食室のオーブンで焼いてもらいます。

あとは焼き上がりを楽しみに待ちます😉

調理の行程が終わったら、いつものように身づくろいをといて、しまいます。

もう慣れたもので、たたんでロッカーにしまうまでがスムーズです。

「どのくらいで焼けるかな~」「早く食べたいね」と、実食も待ち遠しい会話がされていました。

お待ちどうさま~💖 焼きあがったピザにテンション爆上がり!(笑)

みんな自分で作ったピザをしっかり覚えていて、無事に取り違えることもなく「いただきま~す!」

好みのお味にできていたようで、この表情です😊

1人1枚のSサイズくらいの大きさでしたが、ほぼ完食。 お腹いおっぱいに美味しいピザを食べてクッキングの成果に大満足でした。

食事は人生を楽しむことの大切な要素。 保育園の食育の大きなテーマ「食べることは生きること」を、

これまでのクッキング活動を通して子どもたちが感じ取ってくれたことが、とても嬉しいです。

生活の中で、食事を用意することも楽しめると毎日が豊かになりますね。

いろいろなことを身につけた子どもたちと、お家でも簡単な調理を楽しんでほしいなと思います。

節分👹

 今年の節分は、前年度がうるう年であったため、2025年の立春が1日早まることで、2月2日が本来の日。

日本の暦法を精密に保つために、日本の伝統行事の日がずれることがある、ということを豆知識として知りました。

そんな中で、保育園では、天候による園庭のコンデイションなどをふまえ、さらにずらした2月4日に「節分、鬼退治合戦」を行いました。

鬼に成りきったクローバーの子どもたちが、いちご、りんご組に入っていくと、小さい子たちは「???」

まだ鬼というものの概念がないせいか、お面をつけてお兄さん、お姉さんが何かしにきたという感じです。

ニコニコ笑って追いかけられる子、その光景を見学?している子とリアクションは想定していたより平和です。(笑)

「がお~、食べちゃうぞ~」と、迫真の演技なのですが・・・

最初、リアクションがなさ過ぎて肩透かし。😄😅

脅かしきれなかった鬼たちも、いちご、りんご組の子どもと最後は仲良くなれるようににらめっこで「あっぷっぷ」。

小さい子たちも「あっぷっぷ」と真似をして、和やかに、でもなぜかテンション高く「鬼退治」されて、鬼は退散していきました。(笑)

あんず組の子ども達は自分たちが鬼になりたくて、子ども達も自分で作った鬼の帽子をかぶって、当日も戸外遊びの中で紙つぶてを投げあって遊びました。

お互いに「鬼だぞ~」「待て待て~」と、互いに追いかけたり、逃げたりで大はしゃぎ!

しまいには、「ねえ、怖い顔撮って!」と、自分たちの写真撮影をねだる、なんだか可愛い鬼さんです。💞

これが渾身の「怖い顔」だそうです。

「強いぞー!」と息巻いていましたが・・・

そこへクローバー組の成り切り鬼がやってきて、「悪い子は誰だ~」(ん?なまはげ?😄)と、脅かされたとたん・・

「ぎゃ~💧」

大人の後ろに回り込み、もはや姿が見えなくなるくらいに隠れていました。

あんず組の子どもたちは、もう「鬼は怖いもの」というイメージがしっかり在る証拠ですね。😉

隊列を組んで、ずんずんクローバー鬼がやってきます。

背中には、戦う紙つぶてをキャッチして、相手の武器を奪う作戦!

この背負いカゴ?も、自分たちで製作しましたよ!

さあ、クローバー鬼はついにハート組、ダイヤ組がいる鬼ヶ島に向かって決戦です!

迎え撃つ側のハート組、ダイヤ組も意欲満々で闘いの準備は万全!

投げる紙つぶても300個越えで、せっせと作ってあります。

いざ!決戦の時!

👹の側も、負けじと応戦!

 主な戦いはダイヤ組とクローバー鬼が鬼ヶ島(園庭)。所狭しといっぱいに走りまわり、紙つぶてを投げ合い、激しい戦いが繰り広げられました。

クローバー組はこの日のために、自分が扮する鬼をトイレットペーパーの芯やペットボトルキャップ、ボタンなどの廃材を使いながら作り上げました。

そのお面のイメージ通りに成りきった個性あふれる鬼は、皆が一斉に動き出すと圧巻!

 まだまだ戦力「弱め」のハート組は、ちょっと控えめにダイヤ組の陰に隠れながら、外巻きに紙つぶてを投げては逃げ、投げるよりは逃げるという戦い?でしたが、

合戦も終わり、クローバー鬼が引き上げる時はここぞとばかりに勢いよく「ばーば~い👋」 見事なお見送りで大人の笑いを誘っていました。(笑)

 大活躍だったクローバー組の子どもたちを筆頭に、幼児は鬼ってどんな感じ?と、色々なタイプの鬼のイラストを見比べたり、鬼が出てくる絵本をたくさん読んで鬼を研究してきました。

その中で、子ども達が「あーかなぁ、こーかなぁ」と想像した鬼に成り切って、「節分、鬼退治合戦」を思う存分できたので、鬼のお面をとったあとの表情は、とっても晴れやかで優しい顔になっていました。

鬼さんたち、お疲れ様でした。

この1年、健康で福の多い日々になるといいね~。

「福わ~うち!」

「おっ! 本丸のまゆ先生鬼をやっつけたぞ!」と、ダイヤ組の子ども達も意気盛んです。

恵方巻づくり

近年、節分に恵方巻を食べるということが定着してきましたね。子どもたちも「節分に食べるもの」ということは何となく知っているようです。

前回のサンドウイッチづくりでクッキングを楽しんだ勢いで、「今度は恵方巻を作って食べよう!」とクローバーの子どもたちがチャレンジしました。

恵方巻はサンドウイッチより作り方が難しいので、事前に海苔に見立てた黒フエルトとご飯に見立てた白フエルトで、簀巻きの練習をしていました。

さて本当の海苔とご飯で上手に簀巻きできるかな? ちょっと緊張しながら、いざクッキング開始!

「ご飯は欲張らずに、薄くね~」

そう言われても、ついついたくさんになってしまうのです。(笑)

この後、簀巻きで巻けるかな😄

ご飯がくっつかないように、しゃもじに水をつけてね~。

「手にもついちゃうね」と、入念に水をつけますが・・。

びちゃびちゃ😥💦

「海苔はぬれないようにね~」💦

いろいろ工程が大変だね(笑)

くっつくご飯粒と格闘しながら、海苔にご飯をのせていきます。

具材をのせて、ここから恵方巻作りで一番難しい簀巻きをします。 フェルトで練習したこと思い出して、上手に巻けるかな?

ご飯多めの人、ちょっと心配ですね。😅

「簀巻きの道具は一緒に巻かないで、海苔だけクルクルするんだよ。」

「海苔のはじっこ押さえて・・」

自分が食べるおやつだし、慎重そのものです!

「ちょっとご飯多すぎたね💦」

「具も多くて、巻けないよ~」😥

給食の先生に手伝ってもらいながら、手に少し力をこめ、ぎゅっぎゅっと巻いて巻いて。

恵方巻というより、太巻きになっていましたが、無事に巻けて満足そうでした。😉

やった~!「見て!できたよ」と、見事に少し太めの恵方巻ができましたね😊

海苔にご飯をのせる工程、具材を挟んで簀巻きをする工程に少し苦戦しながら、皆、自分で恵方巻を作りあげました。

さあ、いよいよ食べるよ! なのですが、待って待って🤚 

恵方巻は、ただ普通に食べちゃダメなのです。

「恵方巻は、福を巻き込んでいるので、切らずにまるかぶりして食べます。 その年の縁起のいいとされる方角に向かって、願い事をしながら無言で食べきるのが決まり事なので、皆、食べ始めたら、食べ終わるまでおしゃべりしてはいけないの」と、まゆ先生から食べ方を教わりました。

「わかった~!」と、食べたい一心ですが・・大丈夫かな? 

まずは今年の吉方と言われる西南西の方角に向いて・・

「手で切ったりしないで、このまま1本もぐもぐ食べるんだって!」

「え~、休んじゃだめなの?😨」(笑)

「おしゃべりしないで黙ってなら、休んでもお茶を飲んでもいいんだよ」

「あ~よかった。のどにつっかえちゃうと思った」

と、普段はない食べ方のルールに戸惑いと心配の声がありましたが、お話しを聞いて一安心。

いざ、実食! 「いただきま~す」  「今から食べ終わるまで、おしゃべりしないでね~」

これが簡単そうで一番難しい。(笑) ついつい顔を見合わせて、何か言いたくなっちゃう。 と、そのたびに誰かが「し~~~~」と、目と口パクで制止。🤫

しゃべらないって緊張するね~。

しずか~に、みんなの「モグモグ、モグモグ」の音だけ聞こえるのも、なんだかおもしろいね。

けっこう太く出来上がった恵方巻だったので、食べきれるかな?という大人の心配をよそに、「しゃべらないルール」を守り抜いて食べきりました!

食欲からも、大きくなったな~と感じます。♡

最後は、すっかり身に付いたお片付けをして、クッキングを終えました。

次回はお待ちかねのピザ作りを予定しています。 

また楽しく作って、美味しく食べようね!😋