お話し会(保育者劇)😉😊

1月17日(金)今年度3回目のお話会を行いました。

今回はあんず組の子ども達も初めて参加し、2歳児から5歳児まで一緒にお話会に参加しました。

 今回のお話は「ねずみのおもちつき」。保育士が登場人物の役を演じる保育者劇を行いました。

年末年始に、お餅つきという季節の行事を経験することが近年ではなかなかない子ども達に、日本の伝統的な行事の1つ「餅つき」が物語の中心にある昔話を取りいれ、その中で欲張ったり意地悪をすると「悪い目に合う」という道徳的なことにも気付いてほしいと願い、このお話を選びました。

いよいよお話が始まります。

最初にまゆ先生演じる“じさま”が登場するとみんな大騒ぎ。拍手喝采で迎えてくれました。

そこに出てきたのは、天気を見ながらお金を干し始めたねずみたち。

あんず組やハート組の子ども達は「あ、ねずみがでてきた!」と言いながら登場人物に注目していました。

そこに雨が降ってきて急いでお金をしまおうとするのをじさまが助けてくれ、そのお礼にお家にじさまを招待してお餅つきをするという風にお話が進み、「餅つきは神聖な行事だから、ねずみはお風呂に入って体を清める」というシーンがあります。

 そのシーンでは調子のよい節に合わせてねずみが踊るように体を動かしながらお風呂に入るので、子ども達も同化して一緒に参加してほしいなと思っていましたが、一番ノリが良かったのは2歳児あんずさん、3歳児ハート組さんの小さい子たち。

4歳児のダイヤさんは笑いながら手拍子を、大きくなった年長の子たちは、ちょっとだけニンマリしながら見ていました。

さて、その次はおもちつき。ねずみたちがリズミカルに「でたばたこーん でたばたこーん 百になっても二百になっても 猫の声聞きたくない」と言いながらおもちをつき始めます。

子ども達の反応が大きかったのは「猫の声聞きたくない」でねずみが首を横に振るところ。何回か繰り返すうちにタイミングを合わせて首を振っていました。

じさまがつきたてのお餅をもらい、食べているシーンでは「おいしそう」「きなこのおもち食べたことある」などという声があがっていました。

良いじさまがねずみからお土産にもらったお餅を、ばさまも美味しく「いただきま~す」 子どもたちから「食べた~い」と、また声があがりました。(笑)

おもちの匂いを嗅ぎつけて様子を見に来た隣の欲張りばさまとのシーンでは、「あ、またおばあさんが出てきた」「欲張りなおばあさんだよ」などと言いながら見ていました。

 そのあとに二役で今度は“欲張りじさま”に変身したまゆ先生が再登場。“良い”じさまとばさまは赤い衣装、“欲張りな”じさまとばさまは黒い衣装に統一して区別をしやすくしたことで、子ども達もすぐにそのキャラクターの違いに気づいていました。

いかにも“悪そう”で態度がひどい感じが、大きい子たちにとってはツボだったようです。(笑)

良いじさまの時と違うのは、“悪そうなじさま”はたいそうな欲張りだということ。

ねずみたちが猫の声を聞きたくないなら、猫の声を出して脅かしてねずみの「お金」も奪ってしまえ!と「にゃーーん」と鳴きまねをします。

そこからは、欲張りじさまと驚いたねずみが「猫だ!にげろ!」と追いかけっこ。

最後は追いかける側が入れ替わり、騙されたと気付いたねずみが欲張りじさまを捕まえます。子ども達も追いかけっこの場面に大興奮。

捕まった欲張りじさまが「もうしないから許してください」と謝ったことで、ねずみが許してあげて、「今度は一緒に楽しく遊びましょう。また遊びに来てください」と仲直りができて一件落着。

 お話し会の後、くるみ組の子ども達はお話し会の道具を使って、早速、自分たちでも劇遊びを始めました。

大人が演じたストーリーを追って順にシーンを演じたい子、楽しかった好きなシーンを演じたい子、と劇への注目点は様々でしたが、どの子も大人が使った道具を使うことや、さっき見たお話を自分たちも役になって演じることが楽しかったようで、子ども同士の劇遊びは繰り返し続いていました。

表現発表会🌟

12月21日(土)に表現発表会を行いました。

今年度は、乳児、幼児のどちらの子ども達にもその年齢に合った経験をご家族の方と共にたくさんしてほしいという願いから、会場を二つに分け並行して行いました。

あんず組の保育室では乳児クラスの子ども達を中心にした会を行いました。

オーナメント作りでは、トイレットペーパーの芯と紙皿に様々な形や色のパーツを貼って飾りを作る体験ができます。選んだパーツを、「どうやって貼る?」と子ども達と保護者の方が一緒に楽しそうに貼っている様子が印象的でした。

サンタやトナカイも作れるように部品と見本を用意しておいたのですが、そのトナカイの角のパーツを手に仕立てた方もいて、その発想に驚きました。

同時に活動経過の映像が上映され、子ども達が当日を迎えるまでに保育の中で経験してきたこととその様子をぜひ見ていただけるよう撮影しました。

日常のお子さんの様子を見てもらう機会がなかなか作れないこともあり、たくさんの保護者の方がお子さんやご家族でお話しながら見ている姿がありました。

大人の発表はお話し。「おばけたちでておいで」というお話をペープサートを使って演じ,クラスごとの2回に分けてお話をしました。

そのため、少ない人数でじっくりと楽しめたこと、2回同じ話を聞くことで、“おばけちゃん”が友達を探しに出かけて、行く先々で出会った様々なお化けたちとじゃんけんをしたり、ジャンプをしたり、追いかけっこをしたり。途中で先生たちも出てきてにらめっこをしたり。子ども達は「でておいでー」とお話と合わせて言ったり、お話の流れや途中の演出が分かって聞くことができ、2回目の方が盛り上がっていました。

「おばけく~ん、あそぼ~」と出てくるたびに、なんだか「きゃはは」と笑いが出ちゃうのは、これから自分たちもお化けになって踊るから?

お話しと発表の内容がリンクして、子どもたちが、より同化できるように普段からの活動とのつながりを大事にしてきました。 

                                                 

にらめっこ!といっても、「表情を変える」だけで大爆笑! 乳児の子どもたちは表情遊びが大好きです。

思わず前に出てきて手拍子!(笑) すっかりお話しの世界に入り込んでのパフォーマンスに大人はほっこりさせてもらいました♡

そして、最後は子ども達の発表です。

いちご・りんご組は、「どうぶつたいそう」をしました。活動の中で体を大きく動かしたり、自分ではあまりしない体の動きを保育者の真似をすることで経験し、粗大運動をたっぷり楽しんできました。

当日も、保育者が出てくると“いつもみたいにやるんだよね”と言わんばかりに、ほとんどの子ども達が自然に保護者の方から離れて前に出てきて体操を始めた姿が頼もしかったです。少し照れたり、固まっている子ももちろんいましたが、普段の保育でしていることを信頼関係のある保育者とする、ということが当日の姿にも見られ、嬉しく思いました。

次はあんず組の発表です。あんず組は日々の活動の中で何かに「なりきって表現する」ということをたくさん楽しんでいました。その中でも「お化け」は、大のお気に入り。

当日の衣装も、自分たちがイメージする「お化け」をデザインして、子どもたち自身が作成したお化けの衣装で、個性豊かなお化けたちを表現していました。

幼児クラス(くるみ組)では、スペードの部屋を親子、兄弟で対戦できる白黒めくりゲーム、宝釣りなど普段家庭ではできない遊びを楽しめるコーナーを設け、本気出すお父さんと真剣に勝負!など、幼児ならではの様子が見られました。

また、階段の壁面には子ども達の日常の活動経過の映像を映して、自由に観ることができるように演出させてもらいました。

自分が映っている映像を見ながら「ほら、このときね」と嬉しそうに説明している子の話を、立ち止まって聞いているご家族の姿もありました。

その映像にもあったように、子どもたちが製作として表現活動を行った時の作品が、階段や室内で展示してあり、映像と実際に自分が作ったものを見てもらい、どんな風に製作したのかというお話しも熱が入っていたようです。

ダイヤ・クローバーは特に紙粘土製作に個性が表れていました。

たくさん小さいものを作っている子、大きいまま大胆に作った子、枝や落ち葉をうまく使って造形する子、等、製作というより創作になっていて、それぞれの子が紙粘土という素材を知った上で工夫して作っていることが作品に表れていました。

幼児の保育者の発表は、「ともだちや」という絵本を人形劇で演じました。

きつねの“ともだちや”が森を歩きながら友達を探しに出かけ、途中でうずらやくまに、最後におおかみと出会います。おおかみのトランプの相手をしながら遊ぶうちに本当の友達になるというお話です。

子ども達が良く遊んでいる“ババ抜き”をきつねとおおかみがする場面では、身を乗り出して「きつね、がんばれ!」と応援する声がかかったり、「あ、ババ取った!」というおおかみのセリフにクスっと笑ったり、きつねの「ともだちはいりませんか?」に「いらないよー」とか、「さみしい人はいませんか?」に「いないよー」などと子ども達の相槌が入りがらお話が進んでいくのも幼児ならでは。(笑)

お話が終わって演じていた担任が顔を出して初めて、「まゆせんせいだったんだ」「あ、ろみせんせいいたー」と子ども達が気が付いたくらいに、役に成り切った大人の表現も大成功で、お話を楽しんでくれたようです。

いよいよ子ども達の発表。出番がやってきました。

ハート組は、始まる前から衣装を着て今か今かと待っている様子にはりきっている気持ちが現れています。友たちや先生と一緒に、ということを経過の中でたくさん経験してきたので、「サンタさんとトナカイくん」の曲がかかると、ニコニコしながら踊っていました。

ダイヤ組の子ども達はダンゴムシに変身。子ども達は、その変身するところも自分たちで準備することを誇らしそうにしていた。

「ダンゴムシ・ロック」の曲がかかると、ノリノリでそれぞれにダンゴムシになりきって踊っていました。好きなポイントがそれぞれにあり、その振り付けのところになるとより盛り上がる、そんな姿が見られました。

最後はクローバー組。今年は「3びきのやぎとトロル」のオペレッタに挑戦しました。

小さいやぎはちょっと弱弱しくかわいらしい様子で、中くらいのやぎは元気よく、大きいやぎは勇ましく、それぞれのやぎの様子の違いが仕草や表情をどんな風に表現しようかと、子ども達がその役のイメージを考えながら工夫してきました。また、トロルも怖い表情も仕草を何度も試して子ども同士で感想を話してみたり、それぞれが役に成り切りながら「演じる」ことを自然に構成していきました。(大人はほとんど演技に口をだしていません)そのやぎとトロルの対比もとてもよく表れていましたね。

 

特にこだわって作ったシーンが闘うところでした。ただのケンカではなく、映画の闘いのシーンのようにお客さんに見えるのか、子ども達はたくさん試しながら考えていました。そのくらい、クライマックスシーンも見事に“映画のように”演じた子ども達。終わった後はどの子もとても満足そうな表情をしていました。

子ども達の発表の後は、毎度おなじみ、エンカレッジ楽団の出番です。

今年はハンドベルを使った♪アメージンググレースと合奏で♪白い恋人たちを演奏しました。つたない演奏でしたが、子ども達が真剣に聞いてくれた姿や、後日、「ベースをやりたい」「そつえんしきはギターにする」などと会話しているのを聞いて、少しは音楽の魅力を伝えることができたかな、と感じました。

今回の表現発表会では、乳児クラスは「自分たちの生活に保護者の方をお招きする」ようなアットホーム雰囲気で、幼児クラスは、「くるみ組」として一致団結して参加する子ども達が会を作り上げていたような会になりました。

ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

クッキーの型抜きをしました🍪

 年長組クローバーさんは、食育活動としておやつに食べるクッキーの型抜きを行いました。

自分たちの分と、ダイヤさん、ハートさんの分をクッキー生地から型を抜く役割です。

いろんな型で、皆が「美味しそう!」と食べたくなるように上手に型抜きできるかな? と、少し責任感を感じながらわくわくしてチャレンジしました。

まずは身支度をします。

エプロンや三角巾をつけるのに一苦労…

まずは1人でやってみる!というところが年長さんらしいです

その後は、担任の先生や友だちに手伝ってもらいながら身支度が完了♪

その後の流れを聞いている様子。集中して聞いています

お次は、手洗いへ

普段の手洗いよりも入念に!

食材に触れる時の衛生習慣を身につけるということをねらいにしていたので、

手の洗い方などこどもと共有し爪の中までしっかりと洗っていました!

そしていよいよ型抜きへ

いろいろな形の型から好きな型を選んで型抜きスタート!

生地の端から順番に抜いていく子、コツをつかんでどんどん抜いていく子

それぞれ「〇〇の形きれいにできた!」と話しながら行っています。

トナカイに顔のパーツを付けたり、オリジナルでドーナツ型にしたり

進めていくうちにアレンジを始めクッキー職人のようでした!

会話の中で「ハートさんとかの分もこれで足りそう」や

「他のクラスの子の分もできるんじゃない?」等と自分たち以外のクラスの話をし

「もっと作ろう!」と生地がなくなるまで行っていました。

小さくなった生地を、また丸めて伸ばしてシートにしたら、もっとたくさん型が抜けるね!と、すでに職人のようです!

「ちょっとくっついちゃった~」

小さい型を抜くのはけっこう技術がいりますね。

でも、根気よくたくさんの星やリーフの形も抜いてくれました。

「小さい子も食べれるよね」と。

型抜きしたクッキー生地を給食室の先生に焼いてもらい、おやつで食べました。

自分たちで焼いたクッキーは一段とおいしかったようで

たくさんお代わりをしていました♪

表現発表会の後にプレゼントにするクッキーが足りるかを心配して、「僕たちが手伝うよ!」とまで言ってくれるほど、型抜きには自信が持てたようです。(笑)

また楽しんでクッキングしようね!

12月の活動の様子🌟

 11月中はかなり暖かい日が多くて、このまま冬は来るのだろうか?と思っていましたが、さすがに12月に入った頃から体感的な寒さも到来し、冬の訪れを実感しています。 小さな子どもたちは、少々風邪で発熱が増えるなどしていますが、この季節を上手に乗り切りたいですね。

保育園でも空調や衛生管理に配慮し、健康的な毎日を送っていきたいと思います。

そんな中で、12月といえばクリスマス。保育園ではこの時期にクリスマスを兼ねた表現発表会を行事として行っています。

今年は21日(土)、明後日が表現発表会の日です。「行事だからする活動」ということではなく、現在の子どもの発達経過の中で子ども自身が欲する活動を日々の中で計画し、子どもが十分にその活動に取り組むことができるように、日課の中で遊びとして活動が展開されてきました。

その活動の様子と経過の一端をご紹介します。

 大人の動きを真似て、手足を一生懸命動かそうとする姿は、もう小さな赤ちゃんじゃないんですね! 

いちご組

最初は音楽を聴いて、保育者を見ていることが多かった子どもたちですが、保育者が大きく体を動かすことでリズムに乗って身体を揺らしたり、腕をいっぱいにあげてみたり、思い思いに体を動かして粗大運動を行っています。

りんご組

体を動かすことが大好きなりんご組では「どうぶつ体操」のリズムに合わせて、保育者、お友だちと共に楽しんでいます!

全部参加するという形でなくても、部分部分で参加したり、最後だけでも参加したりと子どもによって参加の形はありますが、「もう一回!」と何度もやりたいという声が上がっています!

動きの中では保育者の真似をして大きく体や腕を動かしたり、普段はしない体の動きをしてみたりと様々な体の動きをして、自由な粗大運動を楽しんでいます。

身近な遊びの一つとして「どうぶつ体操」に出てくる動物、体操には出てこない動物にも、写真、絵本を大人と見ながら名前や特徴にも触れている最中です!

自分の姿をガラスに映してポーズの確認をしています。(笑)

自分の衣装を製作したので、着用するとモチベーションがさらにアップ!

あんず組

あんず組では表現発表会に向け戸外遊びの中でダンスを踊っています。

歌や踊りが大好きではりきって踊る子、体を揺らしてリズムを取って音楽を楽しむ子、興味はあるけど人前では恥ずかしいのか友だちの踊っている姿を見て楽しむ子などその子なりの楽しみ方が伺えます。

テーマの「お化け」をその子のイメージで手や足のポーズを決めているところが、この年齢ならではの可愛さです!

「一緒に」をテーマにしたダンスも、お友達と動きを合わせることを自然に意識して踊る様子が見られます。イメージ通りにポーズをしようと意識した身体の使い方に、3歳児の発達がうかがえます。

ハート組

製作では、30センチほどに切った紙テープを思い思いに自由にちぎる活動を行いました。指先を使って、右手と左手は違う動きをして行う動きを、確かめるようにゆっくりと行う子どもたち。小さくちぎったり、細長くなる様子を不思議そうに見せ合ったりして、繰り返し集中してテープをちぎって遊びました。

できた作品は、当日の展示をお楽しみに!

色を混ぜるのが楽しくて、いろいろ混ぜていたら、とても個性的な色使いになりました!

 丁寧に表面をぬりぬり♬

筆使いも、だんだんに慣れていく様子が見られます。

ダイヤ・クローバー組

粘土の活動を行いました。まず始めに紙粘土の性質を知ることから始め

少量の粘土で感触などを楽しみました。

『次の日粘土はどうなっているんだろうね?』と話しながら、

翌日確認すると『カチカチに固まっている!』と気付き驚く子どもたち。

その後、作品作りをしました。

四角い固まりの粘土を、子どもそれぞれが丸めたり、伸ばしたり…

散歩に行った際に拾ってきた落ち葉や枝、どんぐりをさしたり、ちぎったりしながらダイヤ・クローバーならではの

様々な活動の成果を織り交ぜて素敵な作品が出来上がりました。

ながぐつ公園へ🏃‍➡️🏃‍♂️‍➡️

4,5歳児は、長靴公園と呼ばれている公園に散歩にいってきました!

少し距離のある散歩の道すがら、季節の変化に気がついたり、広い公園で開放感を味わいながら遊びのイメージを膨らまして遊ぶ機会にしようと、計画しました。

子どもたちにも事前にながぐつ公園に行くことはお話ししていたので、前日から散歩を楽しみにするこどもたち♪

「水筒忘れないようにしなくちゃ!」「その公園行ったことある!」など、

期待を膨らませて当日を迎えました。

お天気にも恵まれて、いざ出発!

歩いている途中で、イチョウの木が色づいているのに気が付いて「きれいだね」と見上げたり、「この道と通ったことあるよ」などの会話をしたりしながら歩いていたら、あっという間に公園に到着。

遊ぶ前に、今日は特別にエネルギーを補給しようと、みんなでクッキーを食べました。

食べる前に「これは特別だからハートさん(3歳児)には秘密だよ」と話すと、

真剣な目で大きく頷いていました。特別感が嬉しいお年頃✨(笑)

早速、こどもが向かった先には大きな長靴のオブジェ!

通称ながぐつ公園と呼ばれるだけあって、幼児の子どもではちょっと自力では登れないくらいの立派な長靴のオブジェです。

クローバーさんは、自分でのぼれるかな?と早速チャレンジしましたが、さすがに難しく、「ねえ、登らせてよ~」と、大人に助けをもとめ、お尻を持ち上げてもらってよじ登りました。

登れて嬉しそう♪ なかなかすかしたナイスなポーズまで!(笑)

な、なんか、昔のマドロスさんみたいなポーズ!(笑)

これ、「ねえ、ポーズするから写真撮ってよ!」と、本人リクエストの1枚です。

お、いい眺め! と、少し高いところから見る景色の違いに気づいて、とっても気持ちよさそうです。

砂場では、何やら大きな石を集めてキャンプをしているそうです。

みんな家庭での経験も、友達と遊びのイメージに取り込んで、共有できるくらい成長しているのだな~と感じる光景です。

どんぐりを集めて、石で砕いて何を作っているのかな?

こちらは、誰が誘うでもなく集まってきて自然に共同作業になっていました。

みんなキャンプで焚火をしたり、バーベキュー?をするイメージがあるのか、互いのすることに連動して、どんどん遊びが広がっていました。

落ち葉も赤や黄色に染まり、どんぐりなどの木の実をたくさんみつけて、せっせと拾っては木の切り株の穴の中に運びます。

子どもの頃、自分たちもこんな遊びが魅力的だったな~と思い出させてくれる光景です。

秋という季節を感じながら体を動かしたくさん遊びました♪

 

固定遊具の滑り台も定番の人気!

4,5歳児になると体感がしっかりしてくるだけでなく、意図的にバランスを崩したり、調整しながらの運動に意欲が高まりますね。

「危ないよ」と、何でも抑制するだけでなく、大人がしっかり見守りながら挑戦する機会を奪わないでいたいなと思っています。

体力もついてたくさん遊んで、長い道のりも「疲れた」と言わずに元気に歩いていけました!

クローバーさんは、ダイヤさんのことを気にかけながらそれぞれが

「また行きたいな」「ながぐつ公園楽しかった!」と会話をしながら

行きよりも、すこしゆっくり歩いて保育園に戻ってきました。

また、遊びにいこうね!