避難訓練を実施しました

5月26日(水)に前期の避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は4,5歳児の避難すべり台体験と全体の避難訓練の大きな2つの目的で行いました。
最初は課業がある関係上、4,5歳児の避難すべり台体験です。
くるみ組のみんなはお部屋のベランダにすべり台があるのは知っているようですが、使ったことはありません。
これからも使わないことが一番ですが、万が一のために避難すべり台を体験します。

まずは使用するときの注意事項を聞きます。

・指示をよく聞く

・ふざけない

・押さない

・降りた後の行動について

さて、それでは順番に体験してみます。
子どもたちは注意事項をよく守り、怖がって降りられない子もいなく、一人ひとり整然と降りていきました。
全員が下りた後に駐車場に集合し、感想を聞いてみると「楽しかった~」との声が圧倒的でした。
もし本番が来たときは楽しかったというわけにはいきませんが、今日はきちんと体験できたことが災害時の備えになるので、貴重な体験になったと思います。

次は避難訓練です。

今回の想定は火事です。火事の時の避難の仕方(窓を閉める、カーテンを束ねるなど)を確認し、子どもたちとともに園庭に避難します。
その際、クラスの実情に応じて先生方も避難の仕方を確認します。0歳児はおんぶや抱っこで避難しますが、おんぶ紐の使い方も事前に練習していました。
その他のクラスも先生の誘導で順次園庭に避難してきました。避難を始めて3分ちょうどで避難が完了しました。ただし、乳児さんは避難訓練の意味もよくわからないまま避難してきているので、いつもと違う雰囲気にちょっと戸惑っているようでした。

最後に園長先生のお話です。

園長先生からは逃げるときのお約束について確認です。

・お・・・おさない

・か・・・かけない(走らない)

・し・・・しゃべらない

・も・・・もどらない

多くの子どもたちがこのお約束の言葉を知っていて、特にダイヤ・クローバーさんはどうしてこの4つが大事なのか意味もわかっていて、実際の避難時も慌てることなく整然と歩いてきていました。
災害は忘れたころにやってくるといいますが、備えあれば憂いなしです。
本番がこないことを祈りつつ、準備はしっかりして安全を守っていきます。

最後は消防設備業者による設備点検を行いました。防災ブザー、消火器、避難誘導灯、避難路など保育園の各所を点検してもらいました。

認可保育園 Kid's Encourage

避難訓練

1月26日(木)、地震を想定した避難訓練を実施しました。

9時50分、お天気が良く外遊びを楽しんでいるときでしたが、「地震が発生しました」という合図とともに避難訓練が始まりました。
0~2歳児くらいまでは訓練が分からず、ちょっといつも違う緊張感に表情もこわばり気味です。
まずは各クラスとも先生の指示でひとかたまりになって、地震が収まるのを待ちます。

その後、園舎倒壊の恐れがあるとの想定のもと、園庭に避難です。
0歳児は給食の先生がお手伝いして、おんぶと抱っこで避難しました。
その他のクラスは、それぞれのあそび場から手をつないで園庭に・・・。
避難が始まってからわずか3分で全園児、職員の避難が完了しました。

幼児のみんなは避難の時の合言葉「お・か・し・も」を確認。

お・・・押さない
か・・・駆けない(走らない)
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない

災害は無いことが一番です。しかし、いざというときに子どもたちはどのように避難するのか、大人の役割が決まっているかなどを日ごろから確認し、しっかり避難できるようにすることが大事ですね。

最後に先生たちが消火器訓練を行いました。
消火器の特徴や初期消火の仕方を知りながら、水消火器を使って消火訓練を体験しました。
(先生たちは別紙の消火器訓練で消火器の特徴や消化の仕方を勉強しました)
子どもたちはみんなで見学。
先生たちは上手に火を消せたかな?

【消火器訓練】

<消火器の基礎知識>

消火器は消火する方法や消化する物によって種類が分かれています。その中で当園に設置されている消火器はABC消火器という種類になります。

ここでいうABCとはAが紙や木などの一般的な火災用、Bが油やガソリン用、Cが電気設備火災用を表しており、保育園で起こる可能性のある火災にほぼ適応できる種類となっています。

訓練用の消火器には水が入っていますが、実際にはピンクの粉が噴霧されます。

<初期消火について>

消火器を使用する消化は、あくまで初期消火を意味しており、明らかに炎が大きく初期消火が難しいときや、消火器を使用しても消しきれないときは速やかに避難し、安全な場所へ避難することを優先します。

<消火器の使用方法>

レバーについている安全ピンを抜きます。(抜けないときは力づくで引っこ抜く)ホースを火元に向けてレバーを強く握るとピンクの粉が噴霧されます。

<初期消火の方法>

消化をする際は、まず避難路を確保します。消化が上手くできなかったときはこの避難路から避難することになります。

消火器を使用すると視界が悪くなるので、避難路に背を向けて行うことに注意します。

消火器の噴霧時間は12~15秒で終了します。(実践では興奮していることもあり(一瞬で終了する感覚になる)、効果的に消化するために火元から3~5m離れたところから、火の根元から掃くように噴霧します。(火は下から上へ向かうので、火元から消化する)

1本ずつ操作するよりも複数で一斉に消化する方が効果的で、より大きな鎮圧効果が期待できます。

<日頃の心構えとして>

火災はいつ起こるかわかりません。日ごろから消火器がある位置を把握しておき、使用方法についても確認しておきましょう。

PDFはこちら