日常にひろがる“美的体験”

園内を歩くと、四季の自然や行事に合わせた装飾が目に入ります。これらは見栄えのためだけではなく、保育者が子どもの感性を育むために意図して整えている教育的な環境です。

子どもたちは毎日、園内の色や形、光や素材に触れながら過ごしています。これは美術館に行くような特別な体験ではなく、日常生活そのものの中で繰り返される“美的体験”です。「きれい」「おもしろい」「やわらかい」といった感覚を自然に味わい、心の中に積み重ねていくことで、美的感覚や豊かな感情が育まれていきます。

七夕の天の川と織姫うさぎと彦星うさぎが空で・・・

カササギが橋渡しをしてくれて・・・

夏の夜の海。 月明かりと星が・・・壮大な海と宇宙のコントラスト。

同じ場所の風景が変わっていく中に、日常の物語が感じられます。

あれ? この後ろ姿は? 保育者の想いも寄せて、時には風景に子どもたちも登場します。

それぞれの地域で、お祭りに行った思い出が子どもたちの話題にもなっていました。
今年は暑さが長引き、秋の気配が遅いのですが、お月見の季節。
そしてもうすぐ園祭りが行われます。

装飾を見て、子どもたちの期待も膨らんでいるようです。

ときには装飾をきっかけに、「去年もあったね」「あの花と似ている」と記憶が呼び起こされ、過去と現在を結びつける経験になります。そうした経験は、非認知能力──感じる力、想像する力、自己を調整する力──を育てる土台にもつながります。

保育者は、色の組み合わせや素材の選び方、配置の工夫を通して、子どもが安心して過ごせる空間を整えています。

その背景には、「環境そのものが子どもを育てる」という保育の専門性と努力が込められています。

この環境は、園で生活する子どもにとって学びの場であると同時に、保護者の皆さまにとっても子どもの世界を感じ取り、成長を実感できる大切な窓口です。

また、保育者にとっても、その時々の保育のねらいや、子どもたちが体験したことを表現にしていきながら、子どもの心情に共感性を高めるための営みでもあります。

園の装飾は、子どもの日常に寄り添いながら、美的体験を育てる保育の一環として存在しています。

夏季保育、乳児の様子😉

 夏季保育中は、暑さに負けじと水遊びをしたり、子どもたちも交互にお休みしていることで、少しゆったりとお友達との関りを楽しんで、それぞれの遊びを充実させていました。

8月の装飾は、7月の七夕と海の風景のモチーフのストーリーを時間経過を感じるように展開し、子どもたちも経験したことがあるであろう「海辺の花火大会」をテーマにしました。

乳児の玄関装飾の方では「ん?この後ろ姿は・・」という仕掛けが・・。子どもたちの間では「この子、○○ちゃんだ!」と話題になっていました。(笑)

いちご組

身の回りのモノ、人になんでも興味津々。触って、なめて、振って、と、いろいろに試してみます。

そして、「もしもし」と携帯電話の真似などもポーズで良く見られるようになりました。これからは一層、大人の模倣も盛んになりますね。

りんご組 

ひとり遊びをしているな~と思うと、いつの間にか誰かがやっていることに興味をそそられて何となく並行遊びになっている最近の子どもの姿。

これまで興味を触発される相手は大人を中心にしていたのが、お友達へと広がってきましたね。

この時期は、「相手のしていることへの興味」が強いので、お友達がしていることと共に、お友達が持っている遊具そのものにも注目していますから、そんなに他意もなくお友達が使っているものに手を伸ばし、取り合いになることがよく起きます。

でも、それも好奇心や興味関心の拡大の現れとして、大人もおおらかに見守り、「こっちにもあるよ。おんなじだね」と、興味をもったことへの意識を受け止めたいですね。

同じ容器のチェーンリングをそれぞれのしゃもじで混ぜ混ぜしては掬う。

大人には「何やってんだろう?」という、意味のあるような、ないような行為も「誰かと共鳴するから楽しい」という、この時期特有の子どもたちの遊びなのですね。

誰が始めたのか、カップにたくさんのチェーンリングを入れて、美味しそうに飲んではジャーっと、また新しいジュースを作って飲むことを何度も繰り返して遊んでいました。

あんず組

自分が働きかけると変化するものに興味が強いのは1歳児後半から2歳児の特徴ですが、2歳児はその変化への試し方も多様です。そして、それは一人でより誰かと予測やイメージを共有しながらというように見えます。思ったイメージ通りになると「お~!」と、一緒に気づきを表現したり、面白いとキャハハと笑いあったり。

写真もこういうツーショット写真が多くなりました。

おしえ合う? どちらかというと「知っているイメージ」の確認かな。

まだ共感性が優位でマウントをとるような態度は見られないのも2歳児、この時期の特徴ですね。

共有する遊びが発展すると、高月齢の子どもたちは表象機能が発展した再現・ごっこ遊びも大胆な展開になることがあります。

日常の場面や、個々の体験でも印象に残った場面を友達とイメージを共有しながら遊びを共同で作り始めます。互いの体験したイメージをふんだんに盛り込んだ再現ですから道具もこんなに…(笑)

時には言葉で「お店行って、食べたいもの頼むんだよ」など、シーンやストーリーの展開を共通認識にしながら、互いにイメージを理解し合って、子どもたちだけで遊ぶことも増えてきました。

4月から7月と、クラスの遊びや生活を通して、個々の子どもが自分の生活に見通しをもち、不安感なく日常を過ごすことができるようになり、子どもたちが年齢ごとにその発達段階にふさわしい「相手」や「仲間」を求め、共有することを喜ぶ姿へ成長しています。

後期は、その成長を土台にしながら、また新しい発達の道を進んで行くでしょう。

存分に「自分を発揮して」より充実した生活をしていきましょう!

夏真っ盛り🌞水遊び三昧⛲

 今年は記録的な猛暑が続き、戸外遊びもままならない灼熱状態ですが、保育園では各クラスが思いっきり水遊びができるように環境を整えて、子どもたちは水遊び三昧の夏を満喫しています!

いちご組

 0歳児の子どもたちは、初めての夏。テラスにタライや洗面器に水をはり、手でぴちゃぴちゃ、容器でじゃ~と水と戯れながら、不思議な水の性質を試しています。

繰り返していく中で、だんだん「こうしたらこうなる」という予測もつくようになって、自分でじゃぼ~んと手で水をたたいて顔にかかってもケラケラと笑って思った通りの結末を喜ぶ姿も見られます😆

りんご組

だいぶ水に慣れてきて、誰かが始めたことを真似ながら、なぜか同じ場所に集まることが多く見られます。「同じ」が楽しいころですね。水遊びでも、そんな1歳児らしい共鳴する仲間関係が見られます。

あんず組

 水の性質を予測しながら、道具を使っていろいろな試みをしています。自分が気に入った容器で根気強く水を移し替えたりする姿は、その子の本当の集中力が発揮されている姿なのだなあと感じます。

こうした目的をもった取り組みが、子ども同士でどんどん能動的にされるようになってきましたね。

くるみ組(ハート・ダイヤ・クローバー)

 全身で水を感じながら、水になじんで遊ぶようになるのが幼児の特徴なのだと思って見ています。

すでに自然物としての水の性質は理解しているので、自分のイメージに添った扱い方をするようになるのですね。だから、「やりたいこと」ごとにグループもできます。

この夏、水を操ってたくさん遊んで、いろいろな概念を学ぶことでしょう!

最初の頃は「キャッホー❣」と、水を全身で楽しんでいました。

ジュースやさんが開店しま~す! 涼しそうなブルーハワイはいかがですか~。

水鉄砲の水の汲み方、誰も教えないけれど当たり前のようにできるほど大きくなったんだね。😊

お互い攻撃のタイミングをはかっています。

まだまだ暑い夏が続きそうです。8月は、夏にしかできない活動をたくさんしていきたいと思います。

戸外でおやつ!🥧🍿🍩

ダイヤ・クローバー組 園庭おやつの日。

4,5歳児は、食への関心を向けて、友だちとのコミュニケーションを非日常の中で開放感を味わいながら楽しむことをねらいにして、戸外でおやつを食べました☆

今回は、年長のクローバーさんが、チーズドッグを配る役、バナナを配る役、お茶を配る役などとそれぞれがお仕事を分かれて、年中のダイヤさんをご招待しました!

困った人を手助けするウエイトレス役の年長さんは、お茶のストローをさすことが難しい子の手伝いや、並ぶところを伝えるなど積極的に手伝いをする姿が見られました。

ダイヤさんも、戸外で食べる初めてのおやつにドキドキ、ワクワクな表情をしながら、おやつを取りに行き、食べていました♪

普段食べないものも食べてみたり、たくさんおかわりをしたりしながら、『このお茶おいしいね』『バナナあまーい!』等と友だちや大人との会話を楽しみながら、楽しいひと時を過ごしました♪

暑い夏がやってきましたね。また過ごしやすい季節が来たら、このようなちょっとした非日常体験を活動に取り入れていき、こどもたちの生活が豊かになるようにしていきたいと思います*

りんご組🍎水遊びはじめました💧🫧

既に暑い日が続いています。

戸外遊びでは、1歳児の子どもたちも早々に水遊びをはじめました。

大人の準備を感じながら、新しい活動に興味津々。

まずは水に浸かる前にプールに薄く水を張って触れる感覚遊びを行いました。

手でバシャバシャ、足踏みで水を飛ばして、プールに浸からなくても全身びっしょりです♪

水が苦手な子も保育者が遊んでいると関心を示して触れてみたり、濡れると濡れたことを知らせてくれながらも、何度もかき混ぜてさらに濡れている子もいます。

楽しみ方は子どもたちそれぞれですが、冷たい水に触れてみんな涼しそうです♪

これから夏の間、いっぱい水を楽しもうね!