ロールパン、ミートボールホワイトシチュー、ほうれん草バターソテー、寒天
バウムクーヘン、小魚(幼児)せんべい(乳児)キャンディーチーズ


ロールパン、ミートボールホワイトシチュー、ほうれん草バターソテー、寒天
バウムクーヘン、小魚(幼児)せんべい(乳児)キャンディーチーズ
10月23日(水)、3歳児ハート組の子どもたちは、今年度初めての描画活動を行いました。自由画としては2歳児の頃から個別に経験してきましたが、本格的に取り組むのは初めて。
以前から4,5歳児クラスの活動を見ていたことで、憧れもあり、とても楽しみにしていたました。
おやつを食べたあと、いよいよ活動がスタート。
用意された大きな白い紙に目がキラキラ🌟
描いたもののイメージを大人や子ども達同士でも共有してほしいというねらいを持っていたので、スペードの部屋でゆっくり活動できるように、机をつなげて長細い台を2か所作り、大きく描けるようにその上に長い模造紙を貼っておきました。
早速、好きな色のクレヨンを選んで、好きなところから描き始めました。
「○○ちゃんはこのいろがすきなの」「やっぱりこのいろにする」などと口々に言いながら選び取り、場所を選んで描き始めました。
大きな紙を用意したことでお互いに邪魔しあうこともなく好きな場所で描いていきます。
「見てみて!だいまじんだよ!」と今後行う予定の『宝探し会』のモチーフになっている『大魔神』を描く子や、色々なクレヨンを一か所に集中して重ねていくことで現れた色の変化に気づいて楽しむ子(チョコレートと名付けていました)など、思い思いに描いていきます。
その中で、3歳児の今の時期らしく銘々に描いたものを「これは○○だよ」「これは何に見える?」などと会話しながら名付けていく子ども達の姿がありました。
途中、大人との「これはでんしゃだよ」「じゃあ、電車だから走るかな?」という会話がきっかけになり、ひとりの男の子が模造紙を縁取るようにぐるぐると回りだしました。
すると、気づいた子がそれぞれいろんな色のクレヨンを持ってきて「みて!やまのてせん」「これはしんかんせんだよ」「これはアーバンパークライン!」などと言いながら電車に見立てて一緒に回りだします。
大きな線路になった模造紙のラインに合わせて、ハート組みんなで電車になって走りました。
お互いにペースを合わせながら、時に「ストップ」と駅に停まってみたりと描画から再現遊びへと子ども達が遊びを広げていきました。
電車は停車したり、スピードアップしたり、誰からともなく「しゅっぱーつ!」「とまれ~」と号令がかかり、みんながその号令に従って動く「ルール」が自然にできていました。
たくさん電車になってぐるぐるした後、満足した子は遊びに戻り、もう少しまだ描いていたい子は、画用紙に納得するまで長い時間絵を描いていました。
描き上げたダイナミックな絵は階段の踊り場に飾りました。
描いた電車の轍は色が重なり合って模様のようになっていますね。こういう作品は子どもにしか描けないなあと私たちも感心するばかり。
保護者の方が迎えに来た時、この絵を描くのには参加していない年中・長の子が「すごいでしょ、ハートさんがおえかきしたんだよ」とハートさんに代わって自慢げに説明していたくらい、この時期の3歳児にしか描けない迫力ある表現になっていました。
ハート組の子どもならではの作品を送迎の際にぜひご覧ください。
焼きそば、小松菜のナムル、ワンタンスープ、寒天
スティックパン、キャンディーチーズ、小魚(幼児)せんべい(乳児)
10月24日(木)くるみ組、ダイヤ・クローバーの子どもたちが園庭の隅にある畑で、芋ほりをしました。
初夏に苗を植えてから、子ども達が戸外遊びの時に水をあげたり、エツ子先生が日々手入れをしてくれたり、真夏には水遊びを園庭でしていたあんずさんがせっせと水を運んでかけてくれたりして、大切に育ててきたさつまいもが、ついに収穫の時を迎えました。
クラスに出してあった芋ほりが題材の絵本をみながら、「おおきいのがあるかな?」「たくさんとれるかな?」と話したり、「お家に軍手がある人は持ってきてください」、と伝えてあったので、「ママにぐんてかってもらったんだ。のびるやつ」などと自前の軍手を用意している子もいて、芋ほりを楽しみにしている様子がうかがえました。
そして芋ほり当日。
戸外遊びに出て準備が始まると畑の周辺で、今か今かと待っていました。
準備が整い、「まずはクローバーさんからやろうか」とエツ子先生から声がかかると、我先にと軍手を装着して子ども達が集まってきました。
「てつだって!」と声を掛け合いながら、数人の子で1本のツルを「よいしょー」と気合を入れて引っ張ります。
みんなで引っ張るとツルは抜けたのに、芋はまだ地面の中。🍠😮なんで?
今度は「ここにあるかな?」と地面を掘り始めます。
「あ、あった!」とお芋を見つけた子の傍らでは、「あ!むしがいた!」「カブトムシのようちゅうだよ」と虫を見つけ、お芋以上の大発見をした!とばかりに大興奮の子、といろいろな意味で大盛り上がり。(笑)
畑には、お芋を見つけようと土を掘り返している「正統派芋ほり」の子、土いじりの醍醐味で虫を探して掘っている子、どちらもそれぞれが夢中です。(^_-)-☆
掘り出したお芋本体の中から“おけら”が出てきて、「なんかいる!」「虫がおいも食べてる?」と大騒ぎになる一幕もありました(笑)。
さて次はダイヤさんの番。
クローバーの子ども達がどうやっているのかを観察していた子ども達は、「こうやるんでしょ」と張り切ってツルを引っ張ります。
あっという間にツルを引っ張り終わり、たくさんお芋を掘りたい、見つけたいというモチベーションでせっせと土を掘るダイヤの子ども達。(笑)
「まだあるかな?」「ここにもあるんじゃない?」と言いながら、最後まで粘り強く土を掘り続けていました。
掘り出したお芋を見ながら、「これがおおきいね」「なんか、たべられたあとがある。虫かな?」「ほそながいのもあるよ」などと一つ一つのお芋の特徴を比べたり、「何個あるかな?」と数えてみたりして、お芋の出来をじっくり確かめる子もいました。
芋ほりがひと段落すると、芋のツルで遊び始めます。電車ごっこのようにツルを持って走っている子、なわとびにしてみる子、テントの脚にくるくると巻いている子、丸くしてリースを作る子、とハートさんも含め、様々に遊んでいました。
今年のさつまいもは、子ども達の期待値に比べて大きさも数もちょっと残念な出来でしたが、給食の先生にお願いして、後日子ども達と食べる予定です。
頑張って掘り出したお芋はどんな味がするのか、子ども達と楽しみにしています。
「とれたよ!」と、お芋とポーズ。
後日、給食の先生がメープルシロップで作った大学芋にしてくれました。 「とったお芋、美味しかった!」とみんな言っていました。
自分たちで掘ったから格別な美味しさだね!
ミートソースパスタ、かぼちゃのサラダ、ポトフ、寒天
ハロウィンマフィン、りんご、園で収穫したさつまいもで大学芋