たけのこご飯、赤魚の煮つけ、野菜スティック、切干大根煮、寒天
バナナ、キャンディーチーズ、せんべい


たけのこご飯、赤魚の煮つけ、野菜スティック、切干大根煮、寒天
バナナ、キャンディーチーズ、せんべい
3月22日土曜日に令和6年度の卒園式が行われました。
皆の心を表すように、当日はとても気持ちの良い晴天に恵まれました。
晴れ舞台に、おめかしをして登園してきた子ども達が、緊張しながらもひきしまった良い表情で凛々しく入場してきました。
卒園証書授与。
名前を呼ばれると、嬉し恥ずかし。でも、堂々と大きな声で返事をし、前に進み出る姿は輝いていました。
一人ひとりにお祝いの花も手渡され、保護者のもとへ。💛
証書をもらってのインタビューでは、「学校に行って楽しみにしていることは何ですか?」という質問に答えた子ども達。
いろいろな答えがありましたが、校庭で遊ぶこと、鉄棒、サッカー、バスケット等、特に運動に関する答えが多く聞かれました。みんな活発だものね。
卒園証書が授与された後は、子どもたちが活動の成果を保護者の方に見てもらう場面です。
まず、音楽課業での集大成、合奏。曲目は「さくら」です。
楽器パートは、鍵盤ハーモニカ、ボンゴ、カホン。皆で合わせる練習を子ども同士が意欲的に取り組んできました。遊びの合間に誰からともなく ♪さくら さくら と声を合わせて歌ったり、自分の演奏するパートリズムを口ずさむ姿が、見られました。そんな日頃の様子が発揮され、本番も自信を持って演奏する姿がありました。
次はダンスです。
今年、大流行した「Bling-Bang-Bang-Born」にチャレンジしました。
速い動きが多く、振りが細かい曲でしたが、“お家の人には内緒”にしていた子もいるくらい、張り切って本番に臨みました。
保護者代表のお話を聞いた後、この1年間クローバー組としての活動の軌跡をVTRで観ました。
写真や動画を観ながら、子ども達と保護者の皆さんと共に1年間の活動の様子を振り返ることができした。子ども達は自分たちの姿を見ながら、覚えていること、自分たちがしてきたことをお互いに楽しそうに話ながら観ていました。まだ夏の水遊びの頃は身体も顔つきも幼かった自分たちの姿に「なんか小さくない?」「ハートさんやダイヤさんみたいだね」と、半年足らずの成長を子どもたち自身も実感しているようでした。
そして、大人たちは、大きくなったなぁとしみじみ感動しながらも、笑顔で成長の軌跡を楽しみました。
最後の発表は園歌♪どんどんどん。音楽課業や行事の度に歌ってきた歌を、いつもより振りも大きめで、元気いっぱいに表現していました。
式の終わりは、先生たちの作るアーチをくぐって退場です。「おめでとう」という言葉に嬉しそうに、または照れくさそうに応えながら退場していきました。
本当に、大きくなって心も身体も頭も使って、たくさん遊んで、いっぱいチャレンジしてきたこの1年で、たくましく、優しく、意欲にあふれる姿に成長してきたね。
卒園おめでとう!
絹豆腐と鶏ひき肉のそぼろ丼、きんぴらごぼう、春キャベツとかぶの味噌汁、寒天
チーズ入りホットケーキ、牛乳
ビビンバ丼、春雨サラダ、わかめと葱の中華スープ、寒天
米粉と豆乳のバナナケーキ、キャンディーチーズ
お友だちと一緒!という気持ちが少しずつ芽生え始めた0歳児クラスのいちご組さん。
一人の子どもがお風呂に見立てて遊び始めると、集まってきて真似っこしながら遊んでいます。
気づけばいつの間にかお互いの顔を見合わせて、いないいないばあに遊びが変わっていて、次々と遊びを変える姿はこの時期ならではの成長の中の1ページとしてほほえましく見守っています。
相手を意識しつつ、それぞれがご飯づくり?
自分のしたいことを中心に、互いの行為に影響も受けつつ、並行遊びをする姿も多く見られるようになりました。
一緒にね!が、何をどこまで一緒だと感じているのか、大人にはわかりにくいけど、何だか楽しそうに似たことをしています。
「誰かと一緒」を欲するようになった遊びの姿が、成長を感じさせます。
あんず組の子どもたちは、3~4人の仲間で遊んだり、皆で集団で踊ることを好んだりと、自然に「人と関わる」ことが生活の真ん中にあります。
子ども達たちが生活の中で体験している様々な場面が再現のテーマになっていて、見ていて「ああ、そういう感じで受け止めているのね」と、何気ない日常のことでも子どもが抱いているイメージが垣間見えることもあり、大人も勉強になります。(笑)
今、あんず組では保育園ごっこが流行っています! 写真ではお伝えしにくいのですが、主に送迎のやりとりがメインで、子ども、保護者、保育者の役に分かれて「今日も元気で過ごせています!」「今日はうんちが出ました!」「お手紙があります」など、日々の送迎の様子を細かく再現しています。
大人同士のやりとりも、本当によくみているのだなあと私たちも自覚させられます。苦笑。
子どもたちだけでカードゲームをするようになりました。大人の助けを借りなくてもルールを理解し、「勝ち負け」という結末があることを楽しめるくらい大きくなりました。
また、電車ごっこもリアルに線路をつなげて、「JR線だよ」などイメージを形にしながら友達と共有する遊びが展開されています。
この1年で、乳児っぽさがなくなり、幼児への成長を遂げて、4月からは幼児クラスに進級ですね。そんな姿をとても嬉しく感じます。