水遊び会

8月19日(金)に水遊び会を行いました。

今年は“2022スプラッシュフェスティバル”と題し、びしょ濡れになることも覚悟で親子で水遊びを楽しんでいただこうと企画を進めてきました。

当日は、まぶしく照り付ける太陽のもと、心地よいそよ風も吹いて、水遊び日和となり、会場となった広い園庭には、たくさんのプールや道具が並び、いろいろな遊びが盛りだくさんです♪

シャボン玉コーナー、金魚すくいコーナー、ペットボトルの水路のコーナー、乳児の幼い子どもたちが遊べるように小さいプールやたらいも用意しました。

幼児向けには、ペットボトルの的あてコーナーがあり、水鉄砲で的を狙います。

また大きいプールにも自由に入って全身で水浴びができるようになっていました。

さらに今年はエツコ先生がバランスを試行錯誤しながら作ってくれた「ししおどし」の装置も!

子どもたちは水が流れていく様子や水の重みで装置が動いて音が鳴る様子に興味深々で何度も試しながら遊んでいました。

そして今年は、4歳、5歳のくるみ組の子どもたちが親子で参加できる、水にちなんだ競技も行いました!

1つ目は「水鉄砲障子破り競争」です。

木枠に貼りつけてある6面の障子紙を水鉄砲で狙い撃ち、より多くの障子の的を破ったチームの勝ち!というゲームでした。すぐに破れる的もあれば、なかなか破れない的もあり、チームの仲間と協力して的を狙います。

『やった!破れた!』『頑張って狙って!』と大盛り上がりでした。

2つ目は「泡作り競争」です。

スポンジやペットボトル泡作り器を使用し、より速くたくさんの泡を作って、先にゴールしたチームの勝ち!という競技です。

どの道具を選ぶか?ボディソープ水や固形石鹸をどのように使うか?子どもも大人も試行錯誤しながら、大急ぎで泡作りを行いました。

『急げ!急げ!』『いい勝負だ!』子どもたちももちろん頑張りましたが、大人も大活躍!

日ごろ家事で食器洗いをしているからなのか?お母さんたちの泡作りがとっても速かったのが印象的でした。

競技に勝敗が付いたたらいの中に泡がたくさん出来上がり、本物の泡風呂の完成!

精一杯競ってお疲れモードの身体を浸し、のんびりと泡のプールで遊ぶ子どもたちもとても楽しそう&気持ちよさそうでした。

3つ目は「カラー水風船的あて」です。

色水の入った水風船を白いお花紙で作った花の付いた的に向かって投げ、よりたくさんの色を付けた人の勝ち上がり戦です。

いつもの水遊びではなかなか使用することのない水風船に子どもたちは大喜び!

『当たった!』『全然割れない!』『おしい!』水風船が上手に的に当たっても、投げる力や勢いが弱いとなかなか割れずに苦戦していました。

勝ち抜き戦が続き、そしていよいよ決勝戦は3人で勝負です。

決勝戦の特別の的となったのは・・・なんと先生たち!レインコートに白い花をたくさんつけた先生たち3人が登場です。(写真で誰だかわかります?)

的が先生だと勝ち負けだけではない、「当てるぞ!」という意欲が違います。

皆、真剣に先生的を狙って水風船をエイヤー! 的の先生は当てられて痛くないようにお尻を向けたり、顔を隠したりして防戦し、白熱した的あてです。

『それ~っ!』と一斉に先生の的めがけて水風船を投げます!

子どもたちは容赦なし!みんな本気で投げていました。優勝したのは卒園児の子どもでした!

幼児の子どもたちは、障子破り競争も水風船的あて競争も競争のルールを理解しながら、自分のチームの勝利に向け、お友だちやお父さん、お母さんと協力することや、応援する気持ちを言葉や表現にして、「本気で競争する」経験ができたように思います。

なので、勝っても負けても最後はすがすがしく笑顔で終わることができましたね。

そしてそして!水遊び会の最後には4歳、5歳の子どもたちが「ポポポポポーズ」のダンスを披露してくれました。夏の「毎日体操」で、身体の動きとポーズを意識することを楽しんできた成果が堂々とポーズを決めている姿に表れていましたね!

たくさん遊んで疲れていたはずだけれど、最後まで元気いっぱい、自信に満ち溢れた様子の子どもたちでした。

水遊び会にご参加いただきました保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

子どもたちもお家の方も、夏らしい遊びを楽しんでいただけたのではないでしょうか。

今後も子どもたちが季節を感じながら楽しめる行事ができるように、日々の保育活動を充実させていきたいと思います。

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ

水遊び会  

 

当日はこれ以上ない!というくらいの晴天で、朝から気温も上がり、最高の水遊び会日和となりました。

 会場となった園庭では、小さい子たちが遊べるブース、製作ブース、的当てブース、ヨーヨ、金魚すくいブース、そして牛乳パック船やトレー船、ミニ水車が試せて水遊びも出来る、大小の各プールスペースが中央を飾り、ステージには大きな水車が設置された会場がこどもたちを迎え入れました。

 くるみ組のこどもたちは事前に水遊び会のことを話していたこともあり、当日の朝からとても張り切っていました。 

 水着に着替えて、いざ園庭へ行くと…いつもと違う世界が広がっていることにまず大興奮!龍先生と水筒をテントに置き「いってらっしゃい」と言われるのと同時に、歓声を上げて目的のブースへ向かっていきました。

 一番人気は、中央プールとヨーヨー・金魚すくいブースでした。

 プールでは、玩具を使って遊んでいる姿も見られましたが、何と言っても水遊びそのものを楽しんでいる子が多くいました。

 中でもとても貴重だったのは、園長先生、伸先生との「水鉄砲での戦い」です。このふたりであってもこどもたち「手加減」という言葉はありません。1時間半の間で、どれだけ濡れまくったことでしょう。水鉄砲合戦に参戦したこどもたちは、他のブースへも行かずに、もう我を忘れるほど、この戦いに全てをかけていたようです。

 あんず組のこどもたちは、保護者の方と一緒に参加しているこどもたちも含めて、各ブースで楽しむ姿が見られました。

 人気だったのは「的当てブース」。クラスでの水遊びの中ではあまり手にしたことが無かった水鉄砲に興味津々。鬼や果物めがけて当てようと、夢中になって遊んでいました。中には30分以上的当てブースにいて、隣りにいたパパがいつの間にか水汲み係に…という光景も見られました。いつも以上に広々とした空間の中で、夏の思い出ができたようです。

 りんご組のこどもたちも、いつもと違う雰囲気に圧倒されたのか、小さい子ブースを中心に担任の側で、よく知っている道具を使って遊んでいる子が多かったのですが、周りの様子を観察し終わり、遊び進めていくうちに、新しい道具を試してみたり、水たまりでバシャバシャしてはしゃぐ姿も見られました。

 中には隣のヨーヨー・金魚すくいブースに興味が出て、チャレンジしに来て、ヨーヨーを手に取ったり、慎重に釣り上げていました。りんご組のこどもたちにとっては、園庭で遊ぶという初めての体験は貴重だったことでしょう。

当初予定していた日程が天候不良のため中止になり、改めての「水遊び会」に向け、お休みを調整して参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。おうちの方々と共にこどもたちは、ブースを巡り様々な遊びを体験して楽しみました。「コロナでプールにも行けないので、夏らしいことができて良かったです!」と保護者の方からも嬉しい感想をたくさん頂けて、私たちも嬉しくなる行事でした。

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ