幼児表現発表会

幼児表現発表会 はりきってやりました!

 12月17日(土)は、お忙しい中、幼児の表現発表会にご参加いただきありがとうございました。

秋季から行ってきた活動を「表現発表会」として保護者の皆様にご覧いただけて、子どもたちもとてもはりきって、発表会の日を指折り数えながら意欲的に取り組んできました。

 まず展示していた製作、描画は、日常的にお絵描き、折り紙や切り紙、貼るなど様々な技法を経験してきたので、それを一つの形として表現しようと描画と構造的な製作を組み合わせた表現に挑戦しました。

素材は身近で自由に扱えるトイレットペーパー芯を主として、それに様々な模様を違う素材の材料で描くというのがテーマでした。

年齢によってできる技術もイメージも違うので、それぞれの年齢が重ねてきた経験をもとに違う技法で行いました。

年長児のクローバーは、初めて絵具を使って描画をするところから始めました。

最初は画用紙に1色の色で、絵具に水を混ぜる加減や筆使いを試して自由に色を塗ったり、描いて絵具の特徴を知りながらいろいろな試みをしていました。

 そうした事前活動をしたのちに、いよいよ立体物でもあるトイレットペーパー芯に色付けをすることにトライ!

年長児は、最初に絵具の滲み方や、しみこみ方、塗り方などを試していることもあり筒状のペーパー芯にどのように塗っていくのか、考えながら活動に取り組む姿が見られました。

 偶然出来上がった色に驚いたり、そこから気づいたことを今度は意図して表現しようとしたり、活動の中で気づいたことを、すぐに生かせるのが年長児の強みですね。

 自分が作る色や重ね塗りをすることで変化していく様を見るほど意欲が高まっていました。

 年中児は初のちぎり貼りに挑戦!

 最初は両面テープをペーパー芯に貼るところから始め、初めて花紙という素材をちぎって貼る作業をする中で、とても個性が出ていました。

 花紙を丁寧に細くちぎっても長さが切れないようにとする子、ちぎったものを丸めて貼る子、偶然ちぎったものの形を見立てて貼る子、先に「これお花畑なの」と作りたいものをイメージして花紙の色まで凝って作る子など取り組み方の違いが見られた点が面白かったです!

 そして意外と苦戦していたのが両面テープをはがすことでした。仕組みはわかっているが、はがすのが難しい、指先を使ってポリポリはがそうとする根気は年中児ならではですね。

 さらに、テープをはがした後、持ち方を工夫しないと手にくっついて作業がしにくいことにもすぐ気づき、慎重に持っている姿も印象的でした。

 年少児は、シールとテープを使っての製作でした。

前年度は箱で平面に貼ることに挑戦しましたが、今回は筒状の立体物に貼るので少し難易度が上がりました。

色にこだわって貼る子、貼ったものを「これお化け」などと見立てて作っている子、規則的に模様になるように貼る子など、こちらもペーパー芯を生かしてどのように貼ろうかと考え、活動するごとに工夫が見られるようになってきました!

 最終的な立体の組上げ活動の時には、両面テープの効果に驚きながらくっつくさまを楽しんでいて、思いがけずに斜めにつくなど、個性的で面白い作品が出来上がりました。

表現発表会当日は 

・展示の観覧

・大人からの詩の朗読

・年少児の親子ダンス「サンタさんとトナカイくん」

・年中児・年長児 課業のダンス 講師の先生と共に

・大人からの音楽プレゼント 「スターライトパレード」

              「恋人たちのクリスマス」

・子ども達の歌と大人の演奏コラボ 「さんぽ」

                  保育園歌「どんどんどん」

・年長児歌の発表 「あわてんぼうのサンタクロース」

のプログラム進行で行いました。

 年少児の発表は、保護者の方と一緒に踊れたことが嬉しかったようで、年少児の子ども達は「♪メリメリメリメリクリスマス♪」の歌詞に合わせて保護者の手を持ち、ぴょんぴょんと回る姿は可愛かったです!

 年中児と年長児の課業で練習してきたダンスは圧巻でした!

 初めてフォーメーションがあるダンスに挑戦しましたが、日ごろ赤チーム、青チームに分かれて行っていたものを合わせて、振り付けも完璧に踊り切っていました!

 講師の宇梶先生もカウントの合図を出しながら、ノリノリで参加してくれて、さらに盛り上がり、一体感を得たことで、子ども達も見ている保護者の方もダンスの躍動感を感じられたのではないでしょうか。

 そして、拙いながらも例年演奏させていただいている、職員による音楽演奏「エンカレッジ楽団」もクリスマスソングの合奏を披露させていただきました。

 講師の西澤先生には、子どもの課業のあとに保育士も習い、個人練習もしながらの合奏でした。

 まず2曲演奏したのですが、子ども達と保護者の方の期待感も高く?演奏している楽団員は緊張していましたが、子ども達もノリノリで演奏を楽しんでくれる様子を見て嬉しくなりました。

 

 最後は子どもたちの歌と大人の演奏のコラボレーションです!

「さんぽ」は音楽課業で歌っていた曲で、普段から馴染みのある曲でした。

 1番から3番まで歌詞が変化してく中で、歌い方や歌詞に手振りを付けて子ども達は堂々と披露することが出来ました。

 

 続いては、保育園歌の「どんどんどん」です!

 こちらも1番から3番まで歌詞が変わっていく中で、声の強弱、歌詞の変化に気を付けて歌いました!

こちらは年少児さんも始めて参加し、一緒に歌えて嬉しそうな姿が見られました。

 最後にフィナーレ。年長児による「あわてんぼうのサンタクロース」の歌とリズム演奏でした。

 年長児の子達は短い期間ではありましたが、歌詞を覚え「♪リンリンリン」「♪どんどんどん」「♪チャチャチャ」のところで、鈴や足の鳴らし方を変えて、表現しました!

 さすが年長児の子達だけあって、恥ずかしがるより、披露することにはりきって歌っていました!

 また社会的に徐々にコロナの人数が増えている状況なので、会としては短い時間でしたが、子ども達が日ごろ積み重ねている活動の成果を保護者の方と共有できる機会になってよかったと思います。

 新年あけて年長児の子達の大きな行事は残すところ卒園式になります。

 残りの三か月悔いなく楽しく過ごしてほしいと思います!

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ

9月ミニお話し会

9月16日(金)にミニお話会を行いました。

今回はコロナの自粛期間の関係もあり、子どもたちが密にならないように配慮した上で、年長のクローバー組の子どもたちが発表をする側となり、年少と年中の子どもたちがお話会を見る側となって、“ミニお話会”と行うということになりました。

お話会の2週間前、年長の子どもたちに「9月のお話会はクローバーさんがお話をしてみない?」と提案してみると、「いいね!」「やりたい!」「できるかな!?」とたくさんの声があがりました。

以前、7月の七夕会のときに一度お話の発表をしたことがあるという経験から、今回は子どもたちもイメージを持ちやすかったようで、子どもたち同士で「なんの役がやりたい?」「わたしは○○かな!」などと会話が広がっていき、すぐに活動に取り組もうとする意欲が見られました。

さて今回のお話は、ペープサートによる『うちのこまるをしりませんか?』です。

お月見の日。団子屋さんのだんごむしの一家の子どものひとり“こまる”が迷子になってしまいました。だんごむしの一家はこまる探しへ出かけます。

果たしてこまるは見つかったのか・・・?

年長の子どもたちは、絵本の読み聞かせを聞いているときから「ちちまるの役がいい!」「こまるがやりたい!」「○○ちゃんは○○の役がいいかな?」「○○の役もいいな!」と、自分たちがお話の発表をするにあたって、自分がやりたい役や友だちにぴったりの役は?など、子どもたち同士で意見を交わしながら期待を高めていく姿がありました。

子どもたちが相談しながら役を決めると、いよいよ練習が始まりました。

ペープサートのイラストを見て「こんなふうに言ってみたらいいかも!」「このときはどんな気持ちかな?」「みんなで声を合わせて言ったほうが聞こえるよ!」などと、絵本で読んだストーリーを思い浮かべながら、自分たちの言葉に変換して表現をしたり、声の大きさやペープサートの動かし方についても意見を出し合ったりしながら、試行錯誤する子どもたちでした。

年中や年少の子どもたちへのサプライズにするために、お話会のことはみんなに内緒にしながら、毎日少しずつ練習を重ねていきました。

お話会前日になり「明日が本番だね!」「最後の練習だ!」と張りきっているときに、担任の平野が子どもたちに「お話会のはじまりとおわりはどうしようか?どうやってお話をはじめるようにしたい?」と問いかけてみました。

すると「はじめは“これからはじまります!みてください!”って言う!」「おわりは“見てくれてありがとうございました”でいいかな?」

と、お話会にきてくれるお客さんのことを考えて、どうしたらお話会を楽しんでもらえるか?ということを子どもたち自身が考えながら、会を成功させるために意見を出し合い、より良いものにしようという子どもたちの熱い気持ちが感じられました。

そして迎えたお話会当日。

「ちょっと緊張する!」「上手にできるかな?」とちょっぴりドキドキの気持ちを感じながらも「みんなでがんばろう!」と期待が高まる子どもたち。

みんなで円陣を組み「がんばるぞ!エイエイオー!」と気合を入れてスタンバイしました。

お話が始まると、子どもたち同士が舞台の裏で一生懸命に台詞を言ったり、自分の出番を真剣な表情で待ちながら構えていたり、台詞を忘れてしまった子にこっそり教えてあげたりと、子どもたちそれぞれが自分の力を精一杯出しながら、みんなで協力してお話を発表する姿がありました。

お話が終わり、クローバーの子どもたち全員が舞台の前へ出て「見てくれてありがとうございました!」とあいさつをすると、お客さんから拍手をもらい、嬉しそうな子どもたちでした。

お話会が終わるとすぐに「楽しかった!」「ちょっとまちがえちゃった!」「またやりたい!」とすでに次回へ向けての期待をもつ様子も見られ、“もっとやりたい!”“もっと上手になりたい!”という向上心の高さに、子どもたちの無限の可能性を感じました。

今回、子どもたちは『友達と協力して目的を成し遂げることができた』という経験をすることができました。

年長の子どもたちにとって、残り約半年の保育園生活です。

今後の活動でも、子どもたちが友だちとの仲間関係を深めながら、自分の好きなことやしたいこと、興味のあることに全力で取り組んでいってほしいと思います。

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ

「お月見団子づくり」

9月9日(金)にお月見団子づくりを行いました。

今回は年長と年中の子どもたちが『お月見団子づくりを通して、月や四季に興味をもち、日本の季節の伝統的な風習に親しむ』ことをねらいとして、給食室の長﨑先生のご指導のもと、お月見団子づくりを行いました。

カレンダーを見ながら「はやくお月見にならないかな~」「団子づくり楽しみ!」「またエプロンもってくる?」と食育活動を心待ちにする子どもたちの姿が見られました。

また今回は、今年度になってはじめて年中児も食育の活動に参加できるということで、「クローバーとダイヤのみんなでお団子を作る!」ということにも期待が高まり、活動の前からずっと楽しみにしていました。

前日の事前活動として、長﨑先生から年長児の子どもたちに向けて、“どうしてこの時期にお月見をするのか?”“なぜお団子を供えるのか?”など、お月見という伝統文化についてのお話や、お月様の形や呼び方について、お団子の作り方について・・・などいろいろなお話を聞かせてもらいました。

お話を聞いた年長児の子どもたちは「なんで○○なの?」「そういうことか~」と新たな知識やそこから生まれた疑問を言葉にして表現し、子どもたち同士で「なんでかなぁ?」と興味や関心を抱きながら会話が広がっていく様子が見られました。また「ダイヤさんにも教えてあげよう!」と張り切る姿も。

そして当日。

まずは年長の子どもたちがエプロンをつけて手をきれいに洗ってスタンバイ。

そこに年中さんも手洗いを済ませて、自分のグループの年長さんのところへ仲間入り。

長﨑先生から『お団子の粉は何からできているのか知っているかな?小麦粉だと思う?お米からできていると思う?』とお話がありました。事前活動にてお話を聞いていた年長の子どもたちはすぐに『お米!』と答えている子も多く『いいにおいがする!お米のにおいだ!』『サラサラしてる!』などと、団子粉に実際に触れたりにおいを感じたりしながら、『早くお団子作りたい!』とやる気満々。

いざお団子づくりが始まると、生地作りに苦戦する子どもたち!

『手にくっついちゃう!』『ベタベタ!』『長﨑先生みたいにまるくならないよ!』『水が足りないんじゃない?』『水が多すぎたんだよ!』などと言いながら頑張っていました。

『団子づくりって大変!』実際にやってみて、簡単ではないのだということを感じ取っている子どもたちでした。

長﨑先生が粉や水の量を調整してくれて、どのグループも生地は完成!

やっとお団子づくりです。

『こうやって丸くして、少しへこませるんだよ』と長﨑先生が手本を見せてくれました。子どもたちは『このくらい?』『こんな感じ?』とみんなのお団子が同じくらいの大きさになるように丁寧に丸めて、ひとつひとつバットに並べていきます。

『こんなにいっぱいできた!』『何個できたかな?』『疲れた~!』『お団子食べたいな!』『早く飾ろうよ!』と早速お月様に供えようとしますが・・・

『これから給食室で茹でてくるね』と長﨑先生に教えてもらい、お団子って茹でることが必要なのだとはじめて知った子どもたちも多かったようです。

そしてその日の午後。

給食室で茹であがったお団子を長﨑先生が運んできてくれました。

子どもたちは実際に触ったりにおいをかいだりして『さっきよりも固くなってる!』『ベタベタして手にくっつくよ!』『形がきれい!』『美味しそう!』と大喜びしながら観察し、お三方に積み上げていきます。

『お団子を積み上げたてっぺんのところは霊界につながっていると言われているんだって。』と長﨑先生が教えてくれると『霊界ってなに?』『どこ?』とちょっと不思議なお話に興味津々な様子でした。

すべてのグループのお団子ができあがり、お月様が見えそうな窓辺に並べます。

『お団子ができました!お月様、見えますように・・・!』と願いを込めていた子どもたちです。

週が明けて月曜日。

子どもたちは『お月様見たよ!』『お団子作ったよ!』『きれいなお月様が見えたよ!』とお家に帰ってからもお月見を楽しんだことをお話してくれました。

そして玄関にはお月見団子やすすきにうさぎや鳥たちが集まっていました。

『うさぎさんもお月見してる!』『お団子食べに来たんじゃない?』と想像がふくらんでいる様子の子どもたち。

お月見を終えて、子どもたちは何を感じたのでしょうか?

今回の食育活動での経験が子どもたちの中に残っていき、今後の子どもたちの感じたり考えたりする力につながっていってほしいと思います。

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ

水遊び会

8月19日(金)に水遊び会を行いました。

今年は“2022スプラッシュフェスティバル”と題し、びしょ濡れになることも覚悟で親子で水遊びを楽しんでいただこうと企画を進めてきました。

当日は、まぶしく照り付ける太陽のもと、心地よいそよ風も吹いて、水遊び日和となり、会場となった広い園庭には、たくさんのプールや道具が並び、いろいろな遊びが盛りだくさんです♪

シャボン玉コーナー、金魚すくいコーナー、ペットボトルの水路のコーナー、乳児の幼い子どもたちが遊べるように小さいプールやたらいも用意しました。

幼児向けには、ペットボトルの的あてコーナーがあり、水鉄砲で的を狙います。

また大きいプールにも自由に入って全身で水浴びができるようになっていました。

さらに今年はエツコ先生がバランスを試行錯誤しながら作ってくれた「ししおどし」の装置も!

子どもたちは水が流れていく様子や水の重みで装置が動いて音が鳴る様子に興味深々で何度も試しながら遊んでいました。

そして今年は、4歳、5歳のくるみ組の子どもたちが親子で参加できる、水にちなんだ競技も行いました!

1つ目は「水鉄砲障子破り競争」です。

木枠に貼りつけてある6面の障子紙を水鉄砲で狙い撃ち、より多くの障子の的を破ったチームの勝ち!というゲームでした。すぐに破れる的もあれば、なかなか破れない的もあり、チームの仲間と協力して的を狙います。

『やった!破れた!』『頑張って狙って!』と大盛り上がりでした。

2つ目は「泡作り競争」です。

スポンジやペットボトル泡作り器を使用し、より速くたくさんの泡を作って、先にゴールしたチームの勝ち!という競技です。

どの道具を選ぶか?ボディソープ水や固形石鹸をどのように使うか?子どもも大人も試行錯誤しながら、大急ぎで泡作りを行いました。

『急げ!急げ!』『いい勝負だ!』子どもたちももちろん頑張りましたが、大人も大活躍!

日ごろ家事で食器洗いをしているからなのか?お母さんたちの泡作りがとっても速かったのが印象的でした。

競技に勝敗が付いたたらいの中に泡がたくさん出来上がり、本物の泡風呂の完成!

精一杯競ってお疲れモードの身体を浸し、のんびりと泡のプールで遊ぶ子どもたちもとても楽しそう&気持ちよさそうでした。

3つ目は「カラー水風船的あて」です。

色水の入った水風船を白いお花紙で作った花の付いた的に向かって投げ、よりたくさんの色を付けた人の勝ち上がり戦です。

いつもの水遊びではなかなか使用することのない水風船に子どもたちは大喜び!

『当たった!』『全然割れない!』『おしい!』水風船が上手に的に当たっても、投げる力や勢いが弱いとなかなか割れずに苦戦していました。

勝ち抜き戦が続き、そしていよいよ決勝戦は3人で勝負です。

決勝戦の特別の的となったのは・・・なんと先生たち!レインコートに白い花をたくさんつけた先生たち3人が登場です。(写真で誰だかわかります?)

的が先生だと勝ち負けだけではない、「当てるぞ!」という意欲が違います。

皆、真剣に先生的を狙って水風船をエイヤー! 的の先生は当てられて痛くないようにお尻を向けたり、顔を隠したりして防戦し、白熱した的あてです。

『それ~っ!』と一斉に先生の的めがけて水風船を投げます!

子どもたちは容赦なし!みんな本気で投げていました。優勝したのは卒園児の子どもでした!

幼児の子どもたちは、障子破り競争も水風船的あて競争も競争のルールを理解しながら、自分のチームの勝利に向け、お友だちやお父さん、お母さんと協力することや、応援する気持ちを言葉や表現にして、「本気で競争する」経験ができたように思います。

なので、勝っても負けても最後はすがすがしく笑顔で終わることができましたね。

そしてそして!水遊び会の最後には4歳、5歳の子どもたちが「ポポポポポーズ」のダンスを披露してくれました。夏の「毎日体操」で、身体の動きとポーズを意識することを楽しんできた成果が堂々とポーズを決めている姿に表れていましたね!

たくさん遊んで疲れていたはずだけれど、最後まで元気いっぱい、自信に満ち溢れた様子の子どもたちでした。

水遊び会にご参加いただきました保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

子どもたちもお家の方も、夏らしい遊びを楽しんでいただけたのではないでしょうか。

今後も子どもたちが季節を感じながら楽しめる行事ができるように、日々の保育活動を充実させていきたいと思います。

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ

すいか割り

8月5日(金)にクローバー組、ダイヤ組の子どもたちが夏ならではのレクリエーション&食育活動として「すいか割り」を行いました。

「すいか割り」。 何となくイメージを持てている子、なんだろうか?とわからないながらも「楽しそう?」と、期待感はある子など、すいか割りへの事前の理解はまちまちでしたが、何日も前から、すいか割りをすることを楽しみにしていた子どもたち。

事前に『すいか割りってしたことある?』と聞いてみると、『あるー!』『なーい!』とたくさんの声があがりましたが、ほとんどの子どもは経験したことがなかったようです。

保育室のカレンダーの日付につけた、すいかのマークを見て『あと〇回寝たらすいか割りだ!』と心待ちにしていました。

いよいよ当日。

おやつ前のすいか割り本番に備えて、午前中はうそっこのすいか割りで楽しみました♪

新聞紙を丸めて、どんどん大きくして、緑のテープでくるんだら、うそっこすいかの完成~!保育室の中ですいか割りの練習です。

『ほんとに割れるかな?』『はやく本当のすいか割りしたい!』と期待が高まります。

そして、お昼寝のあとは、いよいよ待ちに待ったすいか割りです!

水着に着替えてテラスのテントの下に集まると、給食の長﨑先生が大きなすいかを運んできてくれました。

『おっきい~!』『割れるの~!?』と子ども達はみんなやる気満々です。

いざ!すいか割りのはじまりはじまり~!

まず目隠しをして、棒を持ったら5回まわって・・・

『あれ?どっち?わからない!』

『右!右!』『まっすぐ!』『もっと真ん中~!』

見ている子どもたちも大きな声で応援です。

『ストップ!』『せ~の!』

棒を持った手をぎゅっと握って、力いっぱい振り下ろします。

『やった~!当たった!』

『あ~っ!おしい!残念!』

上手にすいかに当たった子も当たらなかった子もみんな大盛り上がりでした。

子どもたちの後には、先生たちもすいか割りに挑戦!

さて、すいかはどうなったかというと・・・?

大きくて立派なすいか、みんなの棒がしっかり当たってもちっとも割れませんでした。

『この勝負、すいかの勝ち~!』

『みんなの方が負けちゃったね。』

そのあと、長﨑先生が大きな包丁を持ってきてすいかを切ってくれましたよ。

『中が赤い!タネがある!』

すいかの中身に興味津々の子ども達。

そのあとはそのままテラスでおやつタイム♪

みんなですいかとおにぎりを美味しくいただきました。

すいか割りを頑張った後のテラスでのおやつは格別だったかな?

大きなすいかをざっくり包丁で切るところを目の前で見て大興奮。

ですが、すいか割に使ったすいかは、コロナ感染も心配なので食べません。その代わり、せっかくの大きなすいかなのでただ廃棄するのももったいない!

「このすいかは自由に触っていいよ!」と、子どもたちにゆだねられました! 子どもたちは手で触ったり、においをかいだり、足で踏んで感触を楽しんだり・・・と夏ならではのすいか割りを五感すべてで味わいつくし、また違う夏ならではを感じることができたのではないでしょうか。

もちろん、子どもたちのお腹に入ったすいかは、給食さんの管理のもと、衛生的にきりわけてもらったすいかでした。

いろいろな形ですいかを満喫したことが、子どもたちにとって、夏の貴重な経験となり、友だちとの思い出になったことと思います。

認可保育園 キッズエンカレッジ
キッズエンカレッジ