新年明けましておめでとうございます

 年末年始、お天気に恵まれて皆さま穏やかに過ごされているでしょうか。

 年末には、久しぶりの旅行や里帰りを予定しているというお話が子どもたちから出ていたので、ご家族での時間を元気に楽しんでいるといいなと思います。

ただ、コロナ流行はまだ油断できない状況なので、皆さまどうぞ自衛なさりながらお過ごしください。

 長引くコロナ感染の影響ですが、できる感染対策をしながら、子どもたちの活動が制約されたものばかりにならないように工夫しながら、保育園でも様々な活動に取り組んできました。

 特に幼児は自分たちで考え、行為していけるような内容を重視しながら日々の保育を積み重ね、10月の宝探し会や12月の表現発表会に取り組み、新しいことにチャレンジしながら友達と協力することや、助け合うことなどを子どもたちは能動的に経験できたように思います。

 そうした活動を通じて、子ども同士の仲間関係に広がりができ、いろいろなお友達と一緒に遊ぶことが自然にできるようになっていきました。

 こうした子どもの姿から、日常の活動が豊かになり、そこで子ども自身が主体的に自分たちの遊びを行っていけるような環境づくりと保育者自身が環境であることの自覚がますます大切になっていると、昨今の社会的な「保育の問題」から感じることです。

 報道されているような「事件」によるものだけではなく、保育の問題の多くは、子どもにとっての環境とは何が必要なのか?という視点で議論がされにくいことではないかと思っています。

率直に現場サイドから必要とする環境づくりと国の基準や要請に乖離があることは、様々なコメンテーターが述べていることですが、そうしたことはもう20年以上前から改善要求として訴え続けてきたことでもあります。

何か大きな「事件」がないと、子どもたちを守りたいという声がかき消され、運営側の自助努力を余儀なくされているところに日本の保育問題の根深さがあると考えています。

保育園にいる子どもたちは様々な月齢、発達差があり、家庭生活の背景が違う子どもが10人、20人といる集団で、ごく普通に行われている活動でさえも、場合によっては、本来の子どもの発達に合わないことを無理にさせれば不適切なことになります。

そうすると、何でも一律に一斉にさせる活動が続くことは、一部の子どもにとってはかなり不適切な保育を日々経験している状態になっている可能性もあります。

 では、集団保育の中ではどんな機会を通して子どもの成長発達が保障されていけばいいのでしょう。

その基本的な道筋は、国の保育の指標となる保育所保育指針でも言われている「環境による保育」の内容を掘り下げ、保育園、保育者が学び、実践の中で豊かにしていくことだと思います。

 保育園や幼稚園、子ども園に子どもが遊ぶ環境(学ぶ環境)が、いかに提供されているかが「子どもの発達をどう考えているのか」というレベルを表しているでしょう。

具体的には、一日の日課をどう考えるかということからです。

保育園の一日の時間は、保育者にとっても子どもにとっても有限ですし、その中に「子どもに育てたい、心情、意欲、態度」という、年齢や発達に対する指導が教育的な要素として大事にされているなら、

「外で自由に動いて遊べる時間、室内で遊べる時間の長さ」「細切れではなく一続きになっている時間の長さ」がどのくらい子どもに保障されているのか?ということも非常に大事になってくるのだと思います。

子ども自身が「あてがわれた遊び」ではなく、主体的に遊びたいことを見つけて、友達と遊びこめるような時間がなければ、子どもからしたら遊んだことにはならないのですから。

 そして、屋外でも室内でも、子どもたちが自由に使える、手に取れる遊具はどのくらいあるのか?も、とても大切な環境条件です。自分たちで自由に選択できず、量もない遊具の環境では、子どもがしたいことを見いだせないとうことになるでしょう。

 

 さらに、ここは配置基準からして現場としては悩ましく、実現されていることが少ないのですが、子ども側の必要な時間帯に、必要な場所に大人がいるか? 

つまり、子どもの状況や状態に合わせて援助ができる人的条件がつくれているかということです。

食事や排せつなど、個人差が大きいところは大人の援助が自然にある状態が子どもには必要です。

活動や生活の様々な場面で、子どもがあっちからも、こっちからも「せんせー、やって」「せんせー、できない」と少ない大人を求めて大声で助けを呼び、保育者がそれに「待ってね」「今いけないから」「○○ちゃんが終わってからね」とたくさん待たされることで子どもが「自分でする」意欲をそもそも削いでしまうことにもなっていきます。

 そうしたことが極力おこらないように、日々の保育に工夫がされ、多くの園の保育士が責任を果たしたいと精一杯取り組んでいるのですが、当園も含めて圧倒的に必要数の保育者がいない状況は、各園の誠意だけでは解決できない問題でもあり、国や行政を含めた解決策を急いで持たなければと他園と共に行政に働きかけながら、早期の改革を熱望しています。

 現実の問題は山積みですが、私たちに今できることは、子どもたちが「したいことがたくさんある」「したいことがじっくりできる」、真に子ども主体の保育を実現することへの努力をし続けること、そしてその環境がより良く創れるよう、可能性を模索し続けていくことだと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年1月1日  

園長 日下部樹江

新年あけましておめでとうございます

 今年の年末年始は、空気は冷たいものの良いお天気が続き気持ちも晴れやかになりますね。

 私もお正月といえば・・の、お節料理を何とか盛り付け、日本の伝統的なお正月の雰囲気を味わっています。

 皆さまは、どんな年始をお迎えでしょうか。

 在園の方々にはご挨拶と、記念の園児用Tシャツをお配りさせていただきましたが、昨年は現在の保育園の前身、「保育ルームkidneyBean」の設立から20周年を迎えました。

 20年、多くの月日が経ちましたが、感覚としてはあっという間でもあったように思います。

 子どもたちにとって、より良い環境を築くべく、認証園へ、そして認可園へと拡充していくことを実現できたことで、現在の形が整ってきたのですが、その反面、皆様の実情に柔軟にお応えできる自由度に制限が加わってしまったことは否めません。

 認可外保育園が全て自由であるわけではないのですが、「制度」の壁は認可保育園より低いのが実際です。(保育園ごとの裁量がかなり大きいという意味で)

 しかし、経済的には行政の補助が薄いので、認可外保育園ではその経営を成り立たせていき、安全に保育を行うために保護者、利用者の方々への負担をお願いすることが必須となります。

 この両方を経験し、20年の歩みを振り返りながら、改めて国レベルの乳幼児保育、教育への本格的な整備や補助の必要性を感じます。

 政府の政策が様々に出されてきたさ中ですが、それが良い形で遂行されていくことを当事者である私たちと保護者の皆さんで見守り、様々な機会を通じて要望を届けられるといいなと思います。

 社会が多様性の尊重を受け入れ、この地球規模の持続可能性の実現に向け手を取り、互いの利益を保証しあいながら協同していこうとするならば、その持続する社会の担い手となる子どもたちの育ちに、大きな枠組みでの施策を実行してほしと切実に願います。

 保育園の1年を振り返りますと、ひと時のコロナ感染、緊急事態宣言下のような生活面での制限が緩和され、感染対策をしながら保護者の方々にもご参加いただける行事が、工夫しつつ実現できたことは本当に良かったと思います。

 家族の人が来るということ、一緒に楽しむことや、日ごろの自分たちの活動を見てもらえるということが、子どもにとっては大きなモチベーションであり、少し恥ずかしいけれど誇らしくもあるという心情をもちながら活動するという貴重な経験になります。

 そうした1つ1つの機会が積み重なって、その子なりの見通しや、自分なりの心の準備をしていけるようになるのですから、行事が単なる「お楽しみ」だけではなく、行事当日に至るまでの経過に目的やモチベーションが湧いてくることが子どもにとって大事なことです。

 その目的の大きな1つが、自分の活動を家族の人に見てもらえるということでもあります。

 そのような意味でも、先日クリスマスの日に行った「アートと表現の会」では、子どもたちの日々の活動の経過やどんなことを体験しながら作ったのか、などを見ていただけたのではないかと思います。

 今年も「日常にある学びや発見」が子ども自身の好奇心の芽を育て、一人一人の子どもが自分の興味や好きなことにたくさん出会えるような保育を目指していきたいと思います。

 毎日の活動を通じて、子どもたちが個々の個性や特徴を存分に発揮し、それを互いに認め合うような関係性の育ちを私たち大人が援助できるように、気持ちを新たに努めてまいりたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

園長 日下部樹江

明けましておめでとうございます

 穏やかで良い天気のお正月ですね。
今年は皆さんもお家で過ごしていることが多いかと思います。
私も家でお正月らしさを演出しながら、非日常を楽しんでいます。

 年が明けても、昨年からの新型コロナウイルス感染拡大は、残念ながらまだ大変な状況が続きそうです。
 そうした状況に伴い、いやおうなく社会の様々なことが変化し始めています。
仕事や学校のあり方も、今までの「常識」とは違うことがますます私たちの生活にはいってくるのでしょう。
 社会が変化すれば、子どもたちの教育にも、新しい時代に即した必要性が生まれます。

 保育という幼児教育の初期においても、「これからの子どもの育ちに必要なこと」を見出し、子どもたちが十分に経験できる環境を創造していくことが求められていくでしょう。

 これまでも緩やかに変化し始めていたことが、コロナウイルス感染拡大という社会的な危機が起きたことで、様々なことのデジタル化が加速しています。
大人もテレワーク、子どももオンライン授業など、すでに日常の変化は訪れています。
それらが示していることは、これまで世界に少々立ち遅れていた部分の教育システムの変化が、日本の教育にも急速に求められているということだと思います。
 では、教育システムを変化させることによって、社会では子どもをどう育てようとしているのでしょうか?
私たち大人は「子どもに何を育てるか」ということを、これからの教育の内容として真剣に考え、見据えていく責任があります。しっかりとした方向性をもちながら、日々の子どもの生活環境、活動・学習環境を築いていく役割があります。

 その1つは、デジタル教育の先につながっている、AI時代を生きる子どもたちに必要な「能力」とは何か?を考えるということが大きなテーマになるでしょう。
 そう遠くない未来に社会の多くの仕事がAI化されていくことが確実に進んでいくと考えると、人間は「AIにできない仕事」ができることが求められるということですね。
AIが万能なのではなく、人間が生きていく社会のすべての仕事を肩代わりすることができないことも、現在の科学では明確に示唆されています。
ということは、人間がAIの苦手を引き受け、共存できる力を持たざるを得ない社会が近未来なのだと言えるでしょう。
 AI教育の研究者によると、「AIの弱点は万個教えられて、ようやく1を学ぶこと。応用がきかないこと、柔軟性がないこと、決められた(限定された)枠組みの中でしか計算処理ができない。」ということだそうです。

 つまり、AIは情報処理をするけれど、物事の必要性や意味は人間のようにはわからないということですね。
 ですから、これからの子どもたちに必要な能力、育てたいことは、AIが得意とすることの反対で、1を聞いて10を知る能力や応用力、柔軟性、フレームに囚われない発想力、ということでしょうか。
 そうしたことを教育で育てる具体的な学習は、まず読解力です。読解力を基盤とするコミュニケーション能力や理解力が子どもの日常活動(学習)として十分に経験され、習得できるような具体的な保育活動、教育的関わりが大事になるのですね。

 だからこそ小学校の教科学習に入る前の保育の中で、「子どもの育ちの具体的な目的」が保育のねらいとして持たれていることが重要ですし、子どもにとっては楽しい遊びの活動であり、こうしたことの具体的な経験の積み重ねであることが求められるのだと私たちは考えています。
数学的思考も、会話が成り立つということも、根っこの基礎的な力は同じです。

 そうした保育目標を持ちながら、保育園では昨年も具体的な活動として「お話し会」や、表現活動を充実させてきました。今年は、更に活動内容を深め、また多様な形で子どもたちが体験できる環境を築いていきたいと思います。
コロナウイルス感染状況という社会的な制限はあるかもしれませんが、私たち大人も柔軟な発想力を発揮できるように努めながら、有意義な保育を実現していきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

樹江

Stay home -子どもとの生活の中で-

 保護者の皆様、大変なところ休園特別保育にご協力いただきありがとうございます。まずは皆様が健康を害さずに、感染危機が収束して、はやく通常の生活に戻れることを願ってやみません。
 新型コロナウイルス感染による自粛要請、休園が延長になり、親子でお家にいる時間が続いています。お休みしている子どもたちも元気に過ごせているでしょうか。
 これだけ長期間、しかも行動範囲が限られ、お家の中での生活を余儀なくされると乳幼児の子どもと共に生活していくことは、様々な工夫が必要になっているかと思います。
 また、長時間、空間を共にしていることで、どうしても親子や兄弟姉妹の関りが密度の濃いものになり、良いこともたくさんありながらも、子どもがよく見える分だけ親目線では気になる事も出てくるなど、親子双方のストレスになっていないか?と少し心配もしています。
 でも、こんな時だからこそ、ちょっとまなざしを変えて子どもを見つめてみるのも貴重な時間になるかもしれません。今、目の前にいる(どんな状態であっても)子どもを見る視点の1つに「その時期の発達特徴」ということが加わると、子どもが違って見えるかもしれません。試してみて下さいね。

 満2歳ごろ。りんご組~あんず組の頃の子どもは、自分の自我を育てている時期ですね。
いわゆるイヤイヤ、反抗、抵抗の表現が多い時期で、ガンとして自分の主張を通そうとすることや、何かをはばまれたらカンシャクを起こすことも。
人をたたいたり、モノを投げたりという好ましくはない表現、行動をすることも多くなったり・・・。
「何でこんなふうになるのだろう?」大人は困惑することもありますよね。
子どもによって表現の多少はありますが、皆が通る発達の道筋です。ご安心を。

 この時期の子どもは、自分の外の世界に自らぶつかりながら、外の世界を取り入れようとしています。
一生懸命にキャパを広げている! というと前向きでわかりやすいでしょうか。(笑) 
わざわざ自分でぶつかり稽古をしているわけですから、本人の中にも抵抗やきしみ、痛みのある体験です。なので、マイナスなとらえをされると情緒も乱れ、混乱を表すのです。
そこから1歩成長するには、小さなことの「自分で突破した!できた!」という自分の力で実現することの積み重ねが必要です。そしていつの間にかキャパを広げ、知識、技術の成長になり、心の側も変化していきます。
ですから、子どもの表現、行為の断片を切り取って心配を抱えないでくださいね。

 でも、「できることを増やす積み重ねって?」 
何かを教え込み、トレーニング的に行為を誘う事ではありません。
日常に行う普通のことの中で、少し大人が意図的に付き合うことでいいのです。

 例えば、毎朝着替えをするとき、子どもと一緒に服を選ぶ、積極的な子ならタンスから自分で出すことからでも。最初は能動的ではない子でも、大人が靴下を2足出して「どっちにする?」と選んでもらう。
 おやつも「どれでも2つどうぞ」と自分の器に自分でとってもらう。みんなで分けて、余ったのは残り全部自分のもの!と主張してもOK。
「パパにもう1つちょうだい」に応えてくれて、もう1つ分けてくれたら「ヤッター、ありがとう!」と喜んで一緒に食べましょうか。
 他にも小さなお手伝いをお願い。「これ、ごみ箱に捨ててくれますか?」「ありがとう」
何でもそんな風に、自分で選ぶことを増やし、生活の中にちりばめていけるといいなと思います。

 そうして少しずつ成長し、では、2歳半から3歳半くらいになるとどうでしょう。

 意外なことに、こうして積み上げてきたことが何故か後退したように見えることも出現します。生活リズム、生活習慣、なついたはずの祖父母への対人関係のきしみ、等々。一度できあがったと思った成長の姿がグラつきを見せ、大人はあわてます。
でも、これもまたさらにキャパを広げていくステップ。今までの自分から次なる自分へ、「~ではない~だ」という自分を真ん中にした対になる関係を比較し、自分なりに再検討する自我へと拡大中です。より確かな、より充実した自分の獲得のために手はぬきません。(笑) 再検討は慎重に行われます。

 ですから、この時期は何より自分が納得しなければならないので、そこでたとえ正解であっても他者に意見を挟まれすぎると検討は長引きます。
大人はあまり深く考えず、問い詰めず、子どものありのままを認めるといいのだと思います。

 例えば、いつもは良くても、今日はダメだという時、「今日はいやなんだ~、そんなきぶんじゃないのか~」と、いいとも悪いとも評価せずに応答する。
あれ?今日はやりすぎじゃないの?? と、感じる時には「ひゃ~、今日はワイルドだね~」「あら?今日はおじいちゃんがなんか変??」など、主要な問題を少しはぐらかして行為や表現を否定も肯定もせずに「待つ」ことがいいのだろうと思います。
 そうしていくうちに「自分がああしたい・・こうしたい・・」というものへと、段々と内面化していくことが自立的な思考を育みます。

 では、もう少し大きくなっての幼児期、4歳~5.6歳児はどうでしょう。

 この時期は、とても発達幅が大きいことを理解しておきたいですね。子どもによって成長デコボコが多いので兄弟姉妹でも他児と比べずに見守ることが大事です。子どもは生活の主人公でありたいと強く思っていますし、その自分を意識しながら社会性の広がりを見せていきます。

 例えば、いつまでも同じことをしている。一度気に入ると何度もやりたがるからきりがない・・。ということも出て来るかもしれませんが、そういう自我の頃です。
「いま楽しいことをズーーーーット持ち続けたいジブン!」なんですね。そんな自己中心的な主人公たるジブンを持ちながら、向かい合う(関わる)相手の側についてもわかるようになります。左右の手のひらを合わせて見ると、互いの手が「反対になる」ことや、並べた車の向きを替え、進行方向を改めて決めなおすなど、物事を転倒してみる事もし始めます。自分が主人公でありながらも、相手と自分の関係をかみ合わせて理解する力がついて、相手との共通性を見出していきます。
 この時期の子どもとは、オモチャや道具を媒介にして共通のものを挟んでかかわることで、関係をスムーズにします。共通した目的やイメージで協同してする遊びや活動が相手との関係性も充実させていきます。「自分の中のジブン、と相手の中のジブンが仲よくなれる」のです。

 家の仕事への参加を促すことも良い体験です。その際は、大人の便利なところで子どもを使おうとすることに気を付けて、子どもが自分で達成感がもて、子どもに任せられる内容を分担したいですね。
 料理だったら、さやえんどうの筋むいて、とか、みそ汁の味噌を量って入れてね、とか。洗剤の詰め替えなども、こぼしても大惨事にならないような場所で一からお任せするのも良いかもしれません。
 遊びは、大人も子どもも、くり返しの中で上達していけるようなゲームや運動がいいですね。大人も真剣にチャレンジしていくと互いに励みになるかも。

 健康や命を脅かす現状の危機は脱したいと強く願いますが、stay home!
 この特別な時間にしかできないことを、大人も子どもも経験できれば、未来をよく生きることにつながるだろうと思っています。
 ぜひ、子どもとの時間を楽しんで、じっくり子どもを見つめてみて下さい。

 6月に元気で会えますように。

2020年5月9日
キッズエンカレッジ
園長 日下部 樹江

認可保育園 Kid's Encourage

>>こちらからPDFがダウンロードいただけます。

新しい毎日!

 新年度が始まり1週間が経ちました。

 今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止、非常事態の真最中に迎えることとなってしまい、新入園の保護者の皆様には最初から様々なご協力をお願いすることとなり、申し訳なく思いながらも、心あるご理解とご協力を頂き本当にありがたいです。

 保育園でできうる対策、衛生管理は十分にさせていただきながら、子どもたちにとっては楽しく、興味や意欲に満ちた毎日が送れるよう、保育者をはじめ全職員で日々の生活を営んで参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。 

 子どもたちは新しいお部屋や、クラスによっては新しい先生やお友だちになれてきた様子で、日中の様子は笑顔で遊び、関わる姿が見られます。
 現状では、活動範囲に制約がありながらも園庭でたくさん体を動かしたり、充実した遊具にイマジネーションされた再現遊びなど、個々が思い思いに遊び込む様子があります。乳幼児期という時期に、適度に環境からの刺激を受け、子ども自らが環境に関わることで学びとっていくことができる「育ちを支える環境」がとても大切です。

 子どもがその年齢、発達段階で欲する発達欲求を満たし、身につける事を保育の場では『発達課題に応える』と言いますが、そこにどう応える事ができるか?というのが、保育士の専門性ということになります。
 なので、各部屋の空間づくり、用意されている遊具も漠然とあるのではなく、担当の保育者が子どもの発達を見通しながら準備しています。
 各担任が、「この年齢の発達欲求で、子どもが興味を持ち、繰り返し楽しむ遊びや、知りたい、やってみたいと思えるような遊びや関り」を提供できるように見極め、工夫しています。
 もちろん、年齢が小さい子では大人にあやされることや、抱っこなどのスキンシップが喜びや安心になりますが、そうした安心や親しみを支えにしながら、どんなに小さな子どもでも自分から興味をもって主体的に遊ぶことが一番楽しいことだと思います。

 このように、私たちは、子どもが自然に能動的に遊び、生活していけることを意図して環境づくりをしています。
 そんな新しい毎日を、子ども達が元気で、活発にスタートできていることを何よりも嬉しく思います。

 陽気は日に日に春めいて、木々の葉も緑を増しています。自然も、子どもたちも変わらず命は芽吹き、育とう育とうとしています。

 不穏、不安がつのる社会事象はまだ続きそうですが、安全を守りながら、子どもと共に生命力旺盛な日々を築けるように努めてまいりたいと思います!

園長 日下部樹江

認可保育園 Kid's Encourage