明けましておめでとうございます

2021年1月2日 Kids Encourage 0 Comments

 穏やかで良い天気のお正月ですね。
今年は皆さんもお家で過ごしていることが多いかと思います。
私も家でお正月らしさを演出しながら、非日常を楽しんでいます。

 年が明けても、昨年からの新型コロナウイルス感染拡大は、残念ながらまだ大変な状況が続きそうです。
 そうした状況に伴い、いやおうなく社会の様々なことが変化し始めています。
仕事や学校のあり方も、今までの「常識」とは違うことがますます私たちの生活にはいってくるのでしょう。
 社会が変化すれば、子どもたちの教育にも、新しい時代に即した必要性が生まれます。

 保育という幼児教育の初期においても、「これからの子どもの育ちに必要なこと」を見出し、子どもたちが十分に経験できる環境を創造していくことが求められていくでしょう。

 これまでも緩やかに変化し始めていたことが、コロナウイルス感染拡大という社会的な危機が起きたことで、様々なことのデジタル化が加速しています。
大人もテレワーク、子どももオンライン授業など、すでに日常の変化は訪れています。
それらが示していることは、これまで世界に少々立ち遅れていた部分の教育システムの変化が、日本の教育にも急速に求められているということだと思います。
 では、教育システムを変化させることによって、社会では子どもをどう育てようとしているのでしょうか?
私たち大人は「子どもに何を育てるか」ということを、これからの教育の内容として真剣に考え、見据えていく責任があります。しっかりとした方向性をもちながら、日々の子どもの生活環境、活動・学習環境を築いていく役割があります。

 その1つは、デジタル教育の先につながっている、AI時代を生きる子どもたちに必要な「能力」とは何か?を考えるということが大きなテーマになるでしょう。
 そう遠くない未来に社会の多くの仕事がAI化されていくことが確実に進んでいくと考えると、人間は「AIにできない仕事」ができることが求められるということですね。
AIが万能なのではなく、人間が生きていく社会のすべての仕事を肩代わりすることができないことも、現在の科学では明確に示唆されています。
ということは、人間がAIの苦手を引き受け、共存できる力を持たざるを得ない社会が近未来なのだと言えるでしょう。
 AI教育の研究者によると、「AIの弱点は万個教えられて、ようやく1を学ぶこと。応用がきかないこと、柔軟性がないこと、決められた(限定された)枠組みの中でしか計算処理ができない。」ということだそうです。

 つまり、AIは情報処理をするけれど、物事の必要性や意味は人間のようにはわからないということですね。
 ですから、これからの子どもたちに必要な能力、育てたいことは、AIが得意とすることの反対で、1を聞いて10を知る能力や応用力、柔軟性、フレームに囚われない発想力、ということでしょうか。
 そうしたことを教育で育てる具体的な学習は、まず読解力です。読解力を基盤とするコミュニケーション能力や理解力が子どもの日常活動(学習)として十分に経験され、習得できるような具体的な保育活動、教育的関わりが大事になるのですね。

 だからこそ小学校の教科学習に入る前の保育の中で、「子どもの育ちの具体的な目的」が保育のねらいとして持たれていることが重要ですし、子どもにとっては楽しい遊びの活動であり、こうしたことの具体的な経験の積み重ねであることが求められるのだと私たちは考えています。
数学的思考も、会話が成り立つということも、根っこの基礎的な力は同じです。

 そうした保育目標を持ちながら、保育園では昨年も具体的な活動として「お話し会」や、表現活動を充実させてきました。今年は、更に活動内容を深め、また多様な形で子どもたちが体験できる環境を築いていきたいと思います。
コロナウイルス感染状況という社会的な制限はあるかもしれませんが、私たち大人も柔軟な発想力を発揮できるように努めながら、有意義な保育を実現していきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

樹江